fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

60進法

さーー、算数の時間だよ。
10進法60進法

算数の話なんて、「聞いてるだけで熱が出てくる」って人もいるけど
最後まで読んでくれれば
熱が出てきた人にも役に立つ話です。

1つの星座が30度なんだけど、
ナヴァーンシャを計算する場合、
「30度」を「9」で割るから、「3度20分」になります。

この説明に、eeeeyさんが食いついた

3.2x9=28.8
だから、30度にならないやんけーー!


そこに登場したのが、天才数学者みーこさん。
間違えた・・・ここで転載する数学の説明をしてくれたみーこさん
最後には、予想外な方向に話が進んでいきました(o⌒∇⌒o)

算数が苦手な人は、ゆっくり読んでみて


みーこ - 10/4/6(火) 14:51 -
もしかして度数の60進法を勘違いしていません?
30度を9で割ると3度20分になります。
(同じ60進法が使われている時間にたとえると、
 30時間を9で割ると3時間20分になるのと同じようなものです。)
逆に言えば、30度を3度20分ごとに分けるとちょうど9等分になります。
端数はありません。

10進法ではないので3度20分の0を勝手に取って
3度2分にするわけにはいきません。
ついでに言えば3度2分≠3.2度です。
1.5時間=1時間30分であり、1時間5分じゃないのと同様です。



eeeey - 10/4/6(火) 18:34 -
3.20×9=28.80じゃないんですね。
けど、どうやって30を9で割ると3.20になるのかさっぱりわからないです。
30時間を9で割ると3時間20分になるのは理解できます。
30時間は1800分なので9で割ったら200 分=3時間20分ですし。

だけど30度は60なんですか?度数のしくみがさっぱりわからないです。



みーこ - 10/4/6(火) 19:00 -

よーく見てください。
うちゃさんは3度20分と書いているのであって、3.20度とは書いていないでしょう。
「分」を使う時は時計のような数え方をするのです。

1度=60分です。
全部「分」に直すなら、3度=180分 30度=1800分

30度÷9=1800分÷9=200分=180分+20分=3度+20分=3度20分

普通に十進数で計算すると
30度÷9=3.3333333・・・・
(割り切れないので分数を使って3と1/3と書いてもいい)

なので3度20分=3.33333・・・なのです。
3.2にはならないのです。(3.20と書いても10進数で考えていれば同じこと)

私はインド占星術は素人で、ただここを見て楽しんでいるだけの者なので
ナヴァーンシャの出し方についてはとやかく言える立場でなないのですが、
「分」の使い方がわかってしまえば
ここまでで紹介してもらったナヴァーンシャの出し方は1つしかないと思います。

ちゃんと3度20分ごとに区切れば
30度ごとに考えても360度全部考えても半端もありませんし、矛盾もありません。
牡羊座の最後の26度40分から29度59分59秒までは射手座。
牡牛座の初めの0度から3度19分59秒までは山羊座。



eeeey - 10/4/6(火) 20:36 -
つまり度数は60進法だったんですね。知らなかったー。

この場合の説明上、60分と書いたらわかりにくいかなって思って0.60と書いたんです。
でも、そう書くのっておかしいんですか、ご忠告ありがとうございます。

10進法、60進法とか初めて聞きましたので、
60進法のやり方を知って読めば理解できます。

よーく見ても、まったく知らない人の場合は理解はできないと思いますよ。
知っていたら理解できますが、その法則を聞いたこともない場合はわかりません。

丁寧に教えて下さり、ありがとうございます(*^_^*)

普通のは十進数っていうんですね。
10年も数学から離れてたので分数も忘れてそうだなわたし‥‥‥。
3度20分=3.33333・・・?どうして=になるんだろ。
そのまま考えないで法則として理解すればいいんですけど、
数学苦手な人は「なぜ?」ってなっちゃうのがだめなんでしょうね。
60進法、教えて下さり、ありがとうございます(*^_^*)


PS.ということは体温計もそうなんですね。


みーこ - 10/4/6(火) 21:50 -
、意外なところへ・・・。(汗
体温は違うと思いますよ。
あれは読み方も違うし・・。
体温の36度8分という時には分(ぶ)と読み、
腹8分目と同じ使い方で、10分の8(0.8)の意味ですねえ。


eeeey - 10/4/6(火) 22:00 -
体温計は違うんですか。   ややこしや~

| 技法いろいろ | 18:49 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

転載ありがとうございます

うちゃさん、いつも面白い話術でインド占星術に引き込んでくださってありがとうございます。
え?今回は面白いのは私たちの方?

鑑定掲示板のほうにも書きましたが、私が投稿した時の書き損じが一箇所あります。
投稿する時に間違いを直したら余分に消してしまったようで、
まともな文になっていないので意味が通じないですよね。
言い回しまでは覚えていないのですが、

×(割り切れないの分数を使って3と1/3と書い)
○(割り切れないので分数を使って3と1/3と書いてもいい)

だいたい、そんなことを書きたかったのだと想像してください。

| みーこ | 2010/04/10 00:27 | URL | ≫ EDIT

ゆとり教育

あら、うちゃさんいつのまに掲載を(笑)
うちゃさーん、全日制の高校まで記載はいらないのでは?(笑)

分割図によっては、割ってから、牡羊座、牡牛座、双子座の星座の順番に配置してかないのもあるみたいですね。60進法で割っても、星座の配置が牡羊座からの順番だとあわないやつがでてきて。ややこしやー。

わたしの一個下の学年から本格的なゆとり教育なんですが、わたしが中1の時から始まったんで、中学時代丸々ゆとり教育です。
ゆとり教育は台形の面積も習いませんし、円周率も3.14ではなく3ですし、もしかしたら‥‥はぶかれてるのもだいぶあるかもしれません。わたしの記憶では、60進法は、60進数って習いませんでしたっけ?

ゆとり教育では聖徳太子もうまやどのみことだっけ?ど忘れしましたが、幼少期の名前になりましたし、鎌倉幕府も今の1192年じゃないですし、名前の呼び方も年代や教科書の出版社によって変わってるかもしれませんね。教科書も学校によって出版社が違いますし。

| eeeey | 2010/04/10 14:44 | URL |

Re:

微修正しました。転載許可ありがとうございます。
相互協力で、みんなでインド占星術を勉強していきましょう。

ゆとり教育は円周率が3なんですよねー。
私の中学の恩師は、現在T大学の教授をやっていて、
3.14159265
まで憶えさせられました。文科省を無視した教育方針(笑)。
だけど、個性的で面白い先生だったなぁ。

| うちゃ | 2010/04/10 22:07 | URL | ≫ EDIT

Pataki Rishta Chakraをみるときには
10進法、12進法、60進法を自由自在に換算できないと地獄です。
数Ⅲまでやった私もへろへろになりました。
慣れてくると脳のどこかで組み替えが起こったことが実感できますが・・・・。
インド人がIT関連に向いていることがよくわかりました。

| みけ | 2010/04/13 11:33 | URL |

みけさん

さすが、ゼロをあみだした国ですよね。

| うちゃ | 2010/04/13 23:35 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://ucha.blog19.fc2.com/tb.php/630-ea656456

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT