2009.08.26 Wed
8室の月、その2
今まで、ラーシで月が8室に在住している人で、
シンプルに考えてスパっと行動に出る人に
出会ったことがありません^^
占星術の話をするにしても、
難しい話でも、専門的な話でも、
がんばってくいついてこようとしてくれます。
私はシンプルな頭脳しか持ってないので

とっても頭が良い人たちに見えます

チョコ - 09/8/20(木) 23:48 -
8室月の大変良い勉強になりました。
いままで、8室月という方をなんべんか目にした記憶がちらほら・・・
だからこそ鑑定依頼、だからこそ自分でも勉強、という流れになるんですねえ・・・いやはや。
そういえば、そうです。8室月の方は、勉強熱心です。
月も太陽もインド占星術では重要ですが、8室太陽というのは、またちょっと別なんでしょう。

8室の月、その1
8室の月、その3
| ○室の○星 | 19:00 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
自分の例ですけど
8室在住の月。
ケーマドルマヨーガ、チャンドラマンガラヨーガ、ガージャケーサリヨーガが成立、ついでにMaSa攻されてます。月は9室支配で、8室の支配星は高揚してます。
「頭がいい」と言われることは、幼い頃からかなり多かったです。今も言われることがありますね。
学校の勉強ができるというわけでもなかったのに、なぜか周囲からは「成績がいい」とも思われていたようです。私より成績のいい人から「勉強教えて」と言われたこともあったので。無理だ。
長じてメーカーに営業事務として勤めましたが、技術担当者と話しているうちに、配管図や設計図も簡単にですが読んでいました。それまで技術分野の知識はまったくありません。相手の話を何とか自分レベルで理解しようとする内にそうなっていました。客先向けの工事提案書も作ったことがあります。
頭がいい、というわけではないと思います。
どちらかというと、職人気質、マニア気質という方がしっくりくる。
自分の携わるものについては、最低限自分の言葉で説明ができるレベルまで理解しないと落ちつきません。
現在は総務系の仕事をしていますが、似たようなものです。仕事と調べものと勉強、やってますねえ。
| ichi | 2009/08/26 22:18 | URL | ≫ EDIT