fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ぎゃ! を知ったブログ

インド占星術のサイトをいろいろ見渡してて、
久しぶりに「ぎゃ!」と思ったのが

Astro Diary

ここで紹介されてる内容、私にはちょっと難しすぎるんだけど、けっこう勉強になります。
リンクが探しにくくて、読みたい記事を見つけにくいのが難点。
今日は勉強するぞーって気合が入ったときだけ見に行くブログです。

で、何をびっくりしたかってーと、
「グナティ・カーラカ」が、「ギャーティカーラカ」って書かれてたこと。

え?般若心経?


GNATI KARAKAって、GYATI KARAKAとも言うのか、ふむふむ。

って思ってたんだけど、気になったので、インド人にメールで聞いてみた。
GKは、GUNATIと読むのか、GYATIと読むのか。

そしたら、GNATIと書いてGYATIギャーティと読むそうで、
GUNATIとは、never読まないんだそうです。

ずっとグナティって読んでた・・・カルチャーショック。
近いうちに、うちゃ講座の表記も書き直します。
みなさん、嘘を教えてすみませんでした。
だって、どっかのホームページでグナティって書いてて、
英語の本にはGNATIって書いてて、それでね、それでね、 えーん

| HP評 | 23:33 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

まぁ!

そうなんですね!
グナティってなんか感じが出ていたのに、ギャーティだと、ホント般若心経?!っと思いますよね。

| ねこな | 2008/10/24 02:19 | URL |

お邪魔します

うちゃさん  こんにちは (*^_^*)

いろいろ勉強されているんですね。情報量にびっくりです。
時々、お邪魔して勉強させてくださいませ

| usausa | 2008/10/24 10:30 | URL |

RE:

>ねこなさん

うん、だいぶショック受けてます。高野山に篭ろうかな。

>usausaさん

いらっしゃいまっせー。勉強してってくださいまっせー。

| うちゃ | 2008/10/24 17:35 | URL | ≫ EDIT

No title

今日行ってみて発見したのが
「コートゥ・チャクラ」

コタ・チャクラと思い込んでました。
どこかに書いたかもしれない。絶対に書いてます。
HP主さんはインドにもいたことがあるのであちらの発音が正しいのでしょう。
落ち込みました。
原語表記にしたほうが無難ですよね。
文豪ゲーテを「ギョエテ」と書いた明治人を思い出して頑張りましょう・・・・

でも、インド人の英語がわからなかった理由がわかッたような気がします。

| みけ | 2008/10/27 17:03 | URL |

どっちもあり

コートゥとコタは、どっちもありです。

ヒンディー語の長母音と短母音は、「ナヴァーンシャ」と「ナヴァムシャ」、「ヨガ」と「ヨーガ」みたいに、どっちにも訳されることがあります。

ヒンディー語は、同じ単語でも、子音で終わる場合と、最後に「a」をつけて終わる場合があります。ラオ先生の本にも、語尾に「a」をつけたりつけなかったり、ごちゃまぜに書いてるところがありました。インド-ヨーロッパ語族の言語は、「てにをは」ではなく語尾変化で文章をつなげるので、日本語的には違和感を感じるかもしれません。

| うちゃ | 2008/10/27 18:46 | URL | ≫ EDIT

No title

どちらでもよい、というお答えで半分ほっとしました。長短決まってないのですか。う~ん。

英語圏滞在が長かったのですが、インド人は何を言っているのかホントにわからなかったですね。「あ、この単語かな?」と思って訊き直すと、発音直されて「英語教えてやる。時給○ポンド」と言われたり。

占星術テキスト英語版も、インド人著者だと前置詞は落ちるは語順は違うは・・・。このごろはだいぶ慣れてきましたが、やはりきちんとした日本語訳はありがたいです(塾に感謝)。

| みけ | 2008/10/28 12:19 | URL |

インド人って

ヒンディーなまりの英語、通称ヒングリッシュ。
これ、世界一難しい英語かもしれません。

さらに、インド人は言ってることがころっと変わることがある。
「(インド人は)10人中10人がウソつき」って、まったく根拠のないとは思えないんだけど・・・けど、100%じゃないはず。10人中8人くらいかな。
http://news.livedoor.com/article/detail/3876234/

| うちゃ | 2008/10/28 19:26 | URL | ≫ EDIT

修正

ホームページ、修正しときました。
http://ucha.fc2web.com/uc04/frame4.html

| うちゃ | 2008/11/16 21:55 | URL | ≫ EDIT

ほんとはどっちでもいいんだけどね

コートゥでもコータでもコタでも、ほんとうはどっちでもいいと思ってるんだけどね。サンスクリットのオタクからいろいろ言われないように少しは表記に気をつかうようにしています。

うちゃさんの言う通り、ヒンドゥー読みかサンスクリット読みかで、語尾の母音を読んだり読まなかったりするようです。ヒンドゥー読みなら、たとえばヨーガはヨーグとなります。コータはサンスクリット読みで、コートゥはヒンドゥー読みです。インドでは、コートゥ・チャクラと言っています。

しかしこれはVietnamをベトナムと書くか、ヴェトナムと書くか、それともヴィェトナームと書くか、という話と同じ問題だと思います。ほんとうはヴィェトナームに近いんだろうけど、みんなベトナムって書きますよね。それでいいんじゃないかと思いますよ。日本なんですから。

北インドのバラモンはサンスクリットの発音に比較的うるさいそうです。でも、たとえば太陽はスーリヤだけど、ベンガルではスジャーヤっていうし、マハーなんかは南インドではマカーになり、そのまま日本のお経の読み方になって伝わってきてますよね。同じインド内でもいろいろあるってことです。

サンスクリットを学んでバラモンにおもねることを「サンスクリット化」というらしいんだけど、日本にもサンスクリットが絶対だという人もときどきいますが、そういうのは自分で信じるのはいいけど、人に押しつけちゃいかんでしょう。そういうことだと思います。

ただ、GNAあるいはJNAの発音は、ンニャーとかギャーとか聞こえます。グナはやっぱりちょっと違うと思います。

| 清水 | 2009/04/08 20:08 | URL | ≫ EDIT

清水さんへ

清水さん、はじめまして。
いつもたまにブログで勉強させてもらってます。
勝手にリンクも張らせてもらってて失礼しました(汗)。
細やかな説明までしていただき、感謝感謝です。
これからは、親戚の耕太くんをコタくんと呼ぶようにします。

今後も貴重な情報ありましたら、よろしくお願いいたします。

| うちゃ | 2009/04/09 20:34 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://ucha.blog19.fc2.com/tb.php/415-f416d8c5

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT