2007.02.02 Fri
8室の月、その1
中学、高校、大学と月期。
月は8室に在住しているので、悩み多き年頃って感じ。
火星も8室に在住しているんだけど
ムーラトリコーナだから、月期よりは自信持って歩いて行けそう。
8室は「苦しみ」って意味もあるけど、「研究」って意味もあるから
何か特定分野で豊富な知識や才能を持ってる人になりそう。
そしたらこんなレスが返ってきました。
なるほど、八室は研究と言う意味もあるのですね。
思い起こしてみれば、何か研究(というか探求?)を開始し始めた時期的な物が、確かに小学生時代の時から始まり、テーマは色々と変化していますが何かを調べたいと言う様な欲求は強かった様な気がします。
確かに、視点を変えてみると(苦しみから研究へと)なるほど、確かにあたっているかも
8室に月が在住してる人、探求心旺盛なんだよね。マサヒトさんの場合、月のダシャーが学生時代だったから二重にヒットしやすかった。

8室の月、その2
8室の月、その3
| ○室の○星 | 20:59 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑
そうです。8室月在住のわたしは、月がマハーだしゃーのとき、めちゃくちゃハムスター研究に燃えてました。ほとんどひきこもっていたので世間的には地味な時期でしたが毎日が充実してましたよー
| たけさき | 2007/02/25 09:21 | URL |