fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

土星の減衰、その2。頑固ではない

土星はゆっくり動くから、
1学年の生徒たちが丸ごと減衰することもある。

その特徴を、ichiさんがいい感じに表現してくれました。


| ichi | 2021/12/02 12:02 |
職場の人事異動で、支店長、直の上司である課長、私とほぼ同年代で土星減衰が揃いました。

この三名に共通する点ですが、「頑固ではない」ということでしょうか。
決断力がないというのとはまた違って、こうでなければならないというこだわりが少ない感じです。

自分を含めて同じ配置の人が3人並ぶと
その特徴を肌でつかむことができて、
それを言語化してくれることで
みんなの研究が進む。

土星減衰世代の読者さん、コメントお待ちしてます。


関連記事:
土星の減衰、その1

| 惑星研究・火土 | 22:06 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

もう1つ追記します。

同じ部署に「もと上司」がおりまして。このかたは年齢的に管理職ではなくなりました。(通常なら転籍しているのですが諸事情ありまして)

で。「頑固」ですね。これは私の評価だけではなく。
そしてこの方の土星は「ヴァルゴッダマ」。
ハウスは同じく不明ですが、サインの品位としてはあまり良くない。

土星の働きも奥深いです。

| ichi | 2021/12/05 22:48 | URL | ≫ EDIT

D9の1HでSaが減衰している人を知っていますが、この人は妙なとこで頑固なわりに、責任感皆無で何もかも他人に決めてほしい、なんとかしてもらおう精神の持ち主です。
「こだわりがない」と明らかに違う…!
そして決断力がない…。

| ぷー | 2021/12/08 18:21 | URL |

お久しぶりです。
土星高揚世代ですがコメントします。
私の感覚では高揚世代はこの逆で、こだわり強い人が多いかなと思います。(なので、減衰がこだわりを弱くするであろうこともわかります)
私自身はD9で減衰してるので多少融通がきいたり(あくまで自称、他称は極端・頑固・細かい、などです)、プレッシャーを逃していけますが、友人や先輩達はストイックな方が多い印象です。
それが自分自身に向いたり他人に向いたり、出方は人それぞれですけど。

ちなみに私は木星もD1で定座、D9で高揚してるのですが、理想が強くて現実との折り合いをつけるのが苦手という自覚があります。想いが伴わないと動けなかったり。納得が全てに優先されるので(これは土星?木星?水星?)自分の中で腑に落とせれば動きは早いのですが。
木星減衰でイケイケどんどんな上司とよくぶつかってフンガーとなっています。

なので、これは日本社会のみなのか分かりませんが、惑星の高揚は必ずしも精神的な生きやすさには繋がらない印象があります。減衰のが柔軟性や適応力が高いような。硬い棒はすぐ折れるけど、柔らかい棒はしなる、みたいな。

でもこれ、私がウパチャヤ・ドゥシュタナ強調ホロスコープだからかもしれません...!(書いてて気づいた)
木星も3・6支配。
コンフリクトやストラグルばかりの人生です。
って突然の自分語り失礼しました...!
(仕事で疲れて何かフラットな繋がりを持ちたかった模様です)

| たつ | 2021/12/08 22:20 | URL |

私も木星がD9で高揚しています。
行動に納得を求める気持ちは共感するものがあります。

一方で、「納得は他者から与えてもらうものではない」ので、納得いかないことは取り組みながら後付けで考える感じですね。

逆に自分が他者に何かしら説明したり依頼したりするときは、「なぜそれを求めるか」を伝えることにしています。
共感があればトラブルは減りますので。

経験とともに自分の引出しは増えていきますので、納得に辿り着くのは簡単になってきました。


ぷーさんの、「責任感皆無」というのは凶星化した土星あるあるですね。以前掲示板で見たことがあります。

| ichi | 2021/12/09 08:15 | URL | ≫ EDIT

ichiさん
ありがとうございます!

>納得は他者から与えられるものではない
これは完全にそうで、ただ私は若い頃から頻繁に周りの方に支援や手助けを求め、その結果ヒントをいただきながら生きてきたところがあります。
自分の中で腑に落とすために「引き出し」を与えてもらう感じです。
その結果、時を経て確かに対処しやすくなりましたが、いい年になっても人に相談してばかりです。
それは11室(兄姉・友人運)に吉星が多く絡んでるからかな?と思ったりしています。

それから人へ依頼する際に「なぜ」をつけるのもやってます!

思えば昔から口癖が「なんで?」だったんですけどこれは木星のせいなのかしら、、。
人によっては責められてると感じるらしいので気をつけるようにしてるんですけど本当にすぐWhyが出てきてしまいます。。

| たつ | 2021/12/09 21:52 | URL |

土星減衰世代です。

自分は頑固な方だったかな?(今はそうでもないと思います)

3室支配の6室在住で例外則が働いているせいやも知れません。

こだわりを持つところと持たないところが明確に区分け
されている感はありますね。

趣味とか自分の領域についてのこだわりは強くありますが、
(3室支配の影響?)
他者との争い、勝ち負けへのこだわりは薄い方です。
(6室在住の影響?)

| magi | 2021/12/11 11:56 | URL |

Re:

土星の減衰や高揚は約2年半続くので、
2学年まるごと土星減衰ってこともあります。

だから、この研究は「個人」単位ではなく
「世代」として社会学的に考察するのがポイントになります。

| うちゃ | 2021/12/12 19:08 | URL | ≫ EDIT

記事になっている、私と上司2人の「頑固ではない」ポイントがどこにあるのかなと考え(観察)もしてきましたが、共通点と異なる点を。

共通点
組織における役割(管理職やら平社員やらジェンダーやら)に頑固ではない。

部長の仕事はこう、課長の仕事はこう、ヒラの仕事はこう、というこだわりは少なく、できることを(業務負荷的に)できる人がやるというスタンスがありそうです。
もちろん、その立場に応じた中でなので限度はありますが。

また、体面や体裁は意外と気にしていない感じがします。わからないことをわからないと言うことに躊躇いはないというか。
わからないことをそのままにはできないので、自ら調べることも共通しているような。教えてもらうことも抵抗がない。
だからといって、責任を取らないというのともまた違う。
責任の所在がどこにあるか、という認識は意外としっかりしている感じがします。

同年代の方が上司になって妙に仕事がしやすくなりましたが、多分この体面や体裁、責任の所在に対する感覚が似ているのかなと思いました。
上二人が仕事をしやすいと感じているかは不明です。


異なる点
みなそれぞれにルーズな部分がありますが、ルーズの種類が違います。
部長のデスクは、人柄や能力とかけ離れた状況を呈していますし、課長の締切に対する感覚はフォローしないとまずそうな感じ。
私は「頭の中は片付いているのに不思議よね」と言われる物の片付け能力の欠如に悩まされています。何をどこに仕舞ったかを覚えていません。結構頻繁にアレはどこにあったっけ、と探し物をしています。

| ichi | 2022/02/20 18:02 | URL | ≫ EDIT

Re:

とても貴重な考察、ありがとうございます。
他の人の意見を待ちたいところ。

| うちゃ | 2022/02/20 23:19 | URL | ≫ EDIT

わけあって勤め先事務所を狭くする必要がありまして、どこをカットするか色々検討した結果、立派な受付や応接室、事業所長室等をカットしちゃいました。

もちろん改装して受付や応接室は設けましたが、前と比較して相当シンプルなものに。事業所長室はカットしたまんま。
そのプランを作る際、上司2人から反対されないどころか、もっとシンプルにと言われる始末。

確信しました。
土星減衰世代は体面を気にしません。

| ichi | 2022/06/15 21:26 | URL | ≫ EDIT

Re:

>土星減衰世代は体面を気にしません。

ichi説、いただきました。

| うちゃ | 2022/06/19 23:45 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://ucha.blog19.fc2.com/tb.php/1443-c42a6a19

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT