2020.01.15 Wed
軸、その2。中級への道
その反対側には、アスペクト集中ができます。
たとえば1室惑星集中の人は、7室にアスペクト集中ができる。
これをどう考えたらいいのか。
フォーエバー初心者のうちゃは、
アスペクト集中なんて、無視します。
初心者はさ、シンプルに考えるのが一番。
ぱっと見て惑星が集中してるとこに飛びつけば、十分じゃね?
でも、中級者になってくると
このアスペクト集中ってけっこう重要。
気になる人は、「軸」って考え方をしてみてください。
この人は、本質的には自分が大事。(※エゴイストとか自己中って意味ではなくて。)
でも、自分を認知・認識してもらうためにの誰かが、目の前にいないといけない。
すると、その人生に、7室が大きな影を投げかけてきます。
逆に、7室に惑星集中があると、配偶者(異性)とか人付き合い全般を
すごく意識する性格になります。
それは一見、人目を気にする人=自分が大事、って見えたり、
「人と自分」って枠組みで物事を考える傾向が強くなったりする。
つまり、1室と7室は、S極とN極みたいな「軸」になっていて、
2つ合わせてセットなのよ。
2室と8室もセットだし、3室と9室もセット。合計6つの軸がホロスコープにあって、
それぞれがセットで働くようになってる。
でも、これを説明しようとするとすっごく複雑な話になってくるから
私はやっぱり、エターナル初心者でいいや。


軸、その1。AXIS
| ハウスの研究 | 21:50 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
火と風のペアですね。
水と地のペアもある。
活動と不動のペアもありますね。
変通はどっちつかずだからどっちもですね
相対する部屋同士は要素も相対する要素を含みますね。一つ前同士も
これに各部屋からの要素も混ざってわかりにくくなりますね。根本的にそれぞれの要素に対して何が元々の傾向象意なのかわりださないとハメ技みたいなのあってもわからないのかもしれません
容姿にたいして二室と二室支配星および金星をみるだけでなく牡牛座も見なければならないのではないでしょうか?金運もでしょうか?
ラーシだけでパズルみたいで面白いですね
| はじめまして 難しいですよね | 2020/01/16 19:09 | URL |