fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

強いハウス

どのハウスが「強いハウス」なのか? について考えてみた。

一番シンプルなのが、在住してる惑星の数で判断するやり方。
インド占星術には9つの惑星があって、

1つとか2つの惑星があるハウスは、「普通」。
3つ在住してるなら、「惑星集中」と呼ばれる「強いハウス」。
4つ在住してるハウスがあったら、それは良くも悪くも「非常に強い」。
5つ以上なら、「猛烈な」。
風速でいえば秒速54m/sくらいで、中心の気圧は推定950ヘクトパスカルくらいかな。
余計にわかりにくいw)

※「ASC(ラグナ)」は数えないでね。

私がブログ記事を書くときは、
3つ以上の惑星集中のことを「強いハウス」「惑星集中」って言ってます。
惑星集中にラーフ&ケートゥを含めない人もいるけど、私は含めてる。

これを一歩進めると、アスペクトも含めるようになる。
さらに高度に鑑定するなら、アスペクトバックとか、星座交換とか、定座以上の惑星が在住してるとかも見る。


初心者の人がこの方法でホロスコープを見るなら、
ハウスに1個ずつチェックを入れてくと、とってもわかりやすいです。

1.ASC以外で、惑星のあるところに、✔を一つずつ書き込む(合計9つ)。
2.太陽・月・水星・金星の反対側に、✔を一つずつ書き込む(4つ)。
3.火星・木星・土星がアスペクトしてる3か所に、✔を一つずつ書き込む(9つ)。
4.星座交換があるなら、その両方に✔を一つずつ書き込む(0~8つ)。
(5.定座やアスペクトバックがあったら、おまけにもう一つ✔を書き足してもいいかも)

最後にチェック✔の数を数えれば、
「強いハウス」がどれで、無風状態のハウスがどれか、なんとなくつかめます。

| ハウスの研究 | 00:38 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

4つも1つの部屋にあると、偏った人生になりそうですよね。

先日、
「3つ以上の惑星が在住する部屋から7室目の部屋はどれくらい強いのか?空っぽなのに3つ以上の惑星からアスペクトを受ける部屋と、1つでも惑星がある部屋、より強いのはどちら?」
と聞かれたことがあります。
その1つが定座か、星座交換なら、大量アスペクトのパワーに勝ちそうですが、どうなのでしょう?

| ぷー | 2020/01/12 17:30 | URL |

3つの惑星集中 11室
4つのアスペクト集中、内ひとつはアスペクトバック 在住なし 5室
1つの惑星在住、2つのアスペクト、支配星は高揚 8室

というホロスコープを持ちますが、
人生の影響度は
11>8>5です。

特に5ハウス、アスペクト集中なのにあまり意識にのぼらない。
敢えて言えば、観劇鑑賞系で本物を見る機会に恵まれたことかしら。木星期に。
ただ、それらを受け止める土台がないんで、もったいないですが。(相応の積み重ねた知識がない)

11室のおかげで社会生活を営み、8室は気質に影響大というところ。


無風は1-7軸で、「他人とうまくやっていけない」等の悩みは思春期のラーフ期を除きあんまり縁がありません。
実際に対人関係を上手にやっているかというとそうではないのですが、「それが自分の中の重大事になっていない」のです。
1-7は人間関係の軸なので、他者にも自己にも感情的にならないというか、ドライに分析してしまうというか。


強いハウスは意識にも現象にも顔を出してきますが、
無風が影響を及ぼさないかというと、そんなことはなく、
無風である意味、があるように思います。少なくとも無風の1-7軸は私にとって影響大です。

| ichi | 2020/01/13 12:00 | URL | ≫ EDIT

Ichiさん、ありがとうございます。
やっぱりアスペクトだけでは、その部屋の影響は自覚できないものなんですね…。

私はD1で2-8軸と12Hが無風状態、10H惑星集中ですが、対極の4Hなんてまーったく興味なし(D9でも4Hと12Hが無風なのはあるかも)。
無風の意味…家庭を持つことに興味ないことかな!

D1ではアスペクトバック、D9では2-7星座交換をもつ7Hは意識にのぼりますが、7L1H型ドゥビっ子だからというのもありそうです。

10Hとか、D9では11Hが惑星集中、D9は2-7星座交換なので、なんだかんだで人間関係より地位とお金が最終的にいちばん大事かも。
となると、やはり惑星集中の威力はすごいけど、アスペクト集中はたいしたことないのかな。


ところでうちゃさん、ヴァルゴッタマしてる惑星の住む部屋は、増強されますか?

| ぷー | 2020/01/13 19:37 | URL |

Re:

1-7軸が無風のichiさんと突風のぷーさん、
やりとりを見てて、楽しませてもらってます(笑)。

このテーマは、アスペクトという考え方をするより、
軸という考え方でとらえたほうがいいです。
http://ucha.blog19.fc2.com/blog-entry-1351.html
e-29まったく参考にならない記事です。

ヴァルゴハウスは、強く出ます。私はマシマシくらいに見てますよ。

| うちゃ | 2020/01/15 21:55 | URL | ≫ EDIT

ヴァルゴッタマなら、ヴァルゴッタマする惑星が住んでいる部屋に「チェック」をもういっこ追加でもいいくらいでしょうか?

私は金星が10Hと2Hのヴァルゴッタマなので、「地位とお金が大事」傾向が強化されるんだろうなあ。

10Hや11Hが最強、12H無風は、「悟り?なんか意味あんの?現代社会を生きていく意味でなんの役にも立たないじゃん」だと思います。

| ぷー | 2020/01/16 12:16 | URL |

同じアスペクト集中でも、そのハウスに惑星が1つでもあれば、惑星集中ハウスより本人の中で影響力を持ってくる場合があります。

西洋占星術の本で惑星のことを感受点と表現しているものがありましたが、私もそう思う。

現代社会を生きる上で、3,10,11って結構重要と、ぷーさん同様私も思ってますが、12室は悟りだけではなく

隔離されるとか、手放すとか、目に見えない世界も意味するので、
こうもネットが浸透した現代では、12室って大きく意味を持ってくるのでは、と。
良い状態の12室は大事かもしれません。

| ichi | 2020/01/17 12:43 | URL | ≫ EDIT

うちゃさん明けおめです。今年も更新楽しみにしてます。

10・11室弱めで12室が強い(定座9L吉星&太陽在住、満月からアスペクト)私ですが、
社会的地位とか社会的承認はほぼ必要とせず、マウントの取り合い等も理解できず、ichiさんの言われるように手放すことが得意かなと思ってます。

現代の日本社会を生きる上では、逆にこちらの方が楽なんじゃないかなーと思いますが、良い悪いではないし、なんとも言えないですね。
(自分は3室も強いので、変化に適応できてるだけかもしれない)

そんな私はインスタ民でもFB民でもなくツイッター民です。
なんか10室=FB、11室=インスタ、12室=ツイッター というイメージがあります。(個人の感覚です)

| たつ | 2020/01/17 14:54 | URL |

12室と9室は木星の性質の陰陽であり12室は相手似合わせて9室は自分主体で相手に善意で関わるように思いますが木星と土星は個人への関わりかたと集団への関わりかたの違いでしょうか?
左端と右端で双魚図にみたてて陰陽にわけてみれそうですね。
自分は何も知らないから感覚でいってるから馬鹿なことを言ってると思って気が向いたら構ってくれるとうれしいです

分析とは違う見方ですよね。
いっぱい情報を分析して正しい事導き出すのが正しいと思います。真面目で真摯だと思います。
自分の見方の不手際あればガシガシ言ってくれるとありがたいです。
自分は根本的にデータが足りないと言われればそこまでです

| 失礼いたします。 | 2020/01/18 23:15 | URL |

Re:

ぷーさん、
それは、技法をどこまで複雑化させるかって問題になってきます。
ヴァルゴッタマを2点として換算するなら、
高揚惑星も2点換算しないとってことになります。
そうすると、定座の惑星も2点にしないとってことになり、、、
どのへんで切り上げるかは、人それぞれ。
ぷーさんはきっと、私より複雑のほうがお好みだろうね。

ichiさん、
在住惑星ゼロのところにアスペクト集中があると
独特な象意の出方をするよね。

たつさん、
3つともやってる人の意見を聞いてみたいところです。

失礼いたします。さん、
陰陽ってのは偶数好きな中国の考え方で、
一方インドは、奇数が好きな国。
とはいえ、インド占星術を陰陽の視点で見てみるのも
面白いかもね。

| うちゃ | 2020/01/22 21:29 | URL | ≫ EDIT

陰陽で捉える場合、一つのハウスや一つの星、一つのダシャーの両面を見るのが良さげな気がします。

物事は白か黒より圧倒的にどっちつかずが大きいので。

| ニーチャバンガ | 2020/01/23 00:13 | URL |

勉強になります。
火星なら牡牛座と蠍座で陰陽わかれています
牡羊座を一室として己にみたてて七室を相手として相手に向かっていると仮定します
左側は己主体の太陽や月その他が
右側には集団における価値観をあらわす土星とその他があって左に陰(内向き己主体)右側には陽(外向き、集団における)
と見れるなと
自分は理論から作成して嵌め込んで適用できるかみるやり方が好きなので頑張ってみます

| ありがとうございます。 | 2020/01/23 20:51 | URL |

普段あまり気にしていませんが、そういった見方であれば、普通に7~12室が公や表、現象として現れる面、1~6室がプライベートや内面、表に現れない面という見方も有るにはあります。

うちゃさんが書かれたナチュラルゾディアックもその辺りが頭をよぎっての事と思いますし、1~12室を人生の移ろいに例えたりもするようですが、この辺はあまり分析せずふわっと捉えています。

| ニーチャバンガ | 2020/01/23 21:47 | URL |

Re:

ニーチャバンガさん、
>あまり分析せずふわっと捉えて
って、けっこう必要よね。
ぜんぶ分析しようとすると、一生じゃ足りないから。

ありがとうございますさん、
なんか、名前のところにお返事書かれてるけど、
「ありがとうございます」さん=「失礼いたします。」さん=別記事の「はじめまして 難しいですよね」さん
ってことでいいのかな?
連続したやりとりをするときは、NAME欄にハンドルネームを書き込んでくれると助かります。
陰陽の考え方は、私にはちょっと難しかったようです。
でも、
>理論から作成して嵌め込んで適用できるかみるやり方
は、私も好きです。

| うちゃ | 2020/01/25 22:09 | URL | ≫ EDIT

うちゃさん

細かい分析はテーマを絞らないと続かないです。
上手く言えませんが、どちらも水星のさじ加減ですよね。

数値化したりデータではっきり示せる情報は高揚した水星、長年の勘とかイメージのように数値化出来ない情報が減衰した水星と思っています。
直感と言っても膨大な経験やインプットの裏付けがあるというか。

ディープラーニングなんかは今までのコンピュータ処理と違って減衰水星的ですよね。

ケートゥの直感はまた別な感じですが。

| ニーチャバンガ | 2020/01/25 23:45 | URL |

Re:

膨大なデータを、整理してるのが高揚水星、整理できてないのが減衰水星、ってことかな?

| うちゃ | 2020/01/28 20:45 | URL | ≫ EDIT

そんな感じです。

水星はコミュニケーション、ビジネス、肺、呼吸器、皮膚、神経など、何かしらの伝達や処理、インプットとアウトプットに関わるというのがポイントだと思っていますが、高揚水星は数値化や文字化ができ理路整然としていて、減衰水星はそれが出来ない情報と捉えています。

何かの達人が「いや普通にやれば出来るし」とか言ったり、収穫とか焼き物とか、経験で何かの頃合いを見計らうのも減衰水星っぽいです。

今は勘でやっている事もコンピュータや色々なセンサーを使って分析して数値化や文字化出来れば高揚水星的、そういったプロセスを通さず、AIに何百万回も経験させて判断させるのは減衰水星的と思っています。

中には必ずしも整理しなくていいモノもあると思います。

伝わるかな。

| ニーチャバンガ | 2020/01/28 22:46 | URL |

Re:

伝わりましたよ~

もっと伝わるよう、記事にしてみました。
水星の減衰、言葉にならない何かをわかってほしいよね(笑)
http://ucha.blog19.fc2.com/blog-entry-1355.html

| うちゃ | 2020/01/30 21:21 | URL |

記事にして頂きありがとうございます。

そう、言葉にならない何かなんですよね。
逆行だと情報の乱れとか交錯しているというか。。

| ニーチャバンガ | 2020/01/30 22:58 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://ucha.blog19.fc2.com/tb.php/1350-c2afac86

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT