fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

11室の凶意、その1。欲求不満

いい質問が来たので、回答します。


| yudofu | 2019/11/16 11:57 |
3室(労働)と6室(敵、病)が凶なのは分かるけど、11室って富や成功のハウスなのに、
なぜ凶ハウスに分類されてるのかが疑問でした。
欲望が刺激されて、カルマを作る行動をとりやすいとか?
実際11室の凶意が出たらどうなりますか?


富や成功に気持ちが向きすぎちゃって、
欲求不満がエンドレス
ってことになります。


関連記事:
11室惑星集中のぼやき
11室惑星集中
11室と友達運
11室って@とらふぐさん
11室の凶意、その2。承認欲求
11室の凶意、その3。7室との違い

| ハウスの研究 | 20:33 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

再度の記事での回答ありがとうごさいます^q^
僕が太陽期(ラージャヨーガ)の終盤に、目先のお金にこだわるあまり色々なものを犠牲にしていた時と似てる気がします^p^‪;‬

| yudofu | 2019/11/19 00:32 | URL |

私は11室におうし座土星がいます。凶の部屋に凶星の土星がいるというとこは、欲求不満を抑えることができるということでしょうか?
もともと1室にケートゥがいるので禁欲的な傾向はあると思います。

| きなこ | 2019/11/19 12:22 | URL |

ぷーはD1の11HにRa、D9の11Hは定座の、欲望万歳体質です。
そんなわけで、11Hが凶だと思ったことすらありません。
昔のインドで悟りをひらくことが大事だった時代の名残くらいの感覚しかないや。

| ぷー | 2019/11/19 17:14 | URL |

Re:

yudofuさん、
そんな感じです。
インドでは特に、欲望とか煩悩に流されることを不幸の原因と考えます。

きなこさん、
そこは、私のほうが教えてもらいたいとこです。
無茶な夢は現実主義で抑え込むとも考えられるし、
大望をかなえるためにコツコツ努力する傾向とも読めます。
1室ケートゥの持つ禁欲っぽさとは、ちょっとニュアンスが違うのよ。

ぷーさん、
基本的に、ウパチャヤの凶星はいい方向に働くこと多いですよね。
その人のもともとの性格との相性とかもあるだろうけど。

| うちゃ | 2019/11/21 20:13 | URL | ≫ EDIT

お国柄

これはお国柄も多少あるのかもしれませんね

インドでのモラル意識と

日本のモラル意識は違うように感じています

インドと日本
というよりは
日本とその他の国
と言ってもいいかも?

日本人のモラルの高さは
レベルが違う気がして
欲望の為とはいえ
超えないラインがあるというか
ちゃんと列には並ぶし
時間は守る

欲望優先主義ではない国なので
どこか守られている気がします
そういう国のカラーに

まあ個人差はありますが



| なのは | 2019/11/21 21:29 | URL | ≫ EDIT

11室の欲求は社会的に裏付けられた承認への欲求みたいなものと理解しています。

勤め人なら出世だし、商売人なら事業を大きくすること、承認の裏付けとして相応の収入は必ず欲しい。
なので、それを得るための努力という部分で積極的だし、モラルやマナーという点では行儀のいい人が多い。
真の目的は社会的承認だから、巨額の報酬を得たら寄付や慈善事業に回す人もいるし。

逆に努力してるのに期待している対価がないと欲求不満が溜まる一方。
11室の問題は、成功への期待値が自分の能力以上に高まることにあると個人的には思っています。
成功のために正しく努力できる能力というのは個人差があるので。

現代社会で消費生活をお金の不安なく行うために11室はかなり重要な役割を果たしてると思います。
消費生活を行いながら、裏で欲求不満を溜め込んでいる図は、インド占星術の精神性とは相容れないので、インド占星術では11室は凶ハウス、貪りのハウスといわれるのではないかと解釈しています。

私は11室が強いので、社会的な承認欲求への不満を溜めやすい人間です。
さすがにこの年齢に至ると、欲求と能力の解離を自覚しますので、それはそれでキツいですよ。端から見ると、いかに贅沢な不満かというところも見えますから。7室がスカスカなもので、その不満が他者への愚痴という形では出にくいのが幸いです。

| ichi | 2019/11/24 16:24 | URL | ≫ EDIT

Re:

なのはさん、
日本人の儒教的感覚は、世界的にもすごいよね。

ichiさん、
まったく同感です。記事にしてみました。
http://ucha.blog19.fc2.com/blog-entry-1343.html

| うちゃ | 2019/11/28 20:59 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://ucha.blog19.fc2.com/tb.php/1342-bd8a835b

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT