2018.11.07 Wed
元寇・改
文永の役・出港

1274年10月10日午前10時(グレゴリオ暦)、現在の韓国・釜山
この日の朝、日本侵攻のために元寇の戦艦が一斉に出港したそうです。
800年以上前の話だから、このホロスコープが正しいかどうか、怪しいです。
だからこの記事は、うちゃが趣味酔狂でやってる鑑定遊びと思って読んでってください。
WIKIPEDIAでは10月3日って書いてあって、これをユリウス暦からグレゴリオ暦に変換したら、7日ずれました。
参考までに、前回の鑑定で使ったホロスコープ(誤)がこちら。

1週間ずれたので、火星♂と月

たぶんナヴァーンシャにも、MaSaCoが出てくる。うりゃ (((( -_-)乂(-_- )))) うりゃ
月は平和主義の金星(定座)から離れて、辺境の地ケートゥとコンジャンクト。

太陽は度数的にぴったんこ減衰。天秤座の10度に来ちゃいました。

朝8時から10時までに出港していたら、蠍座ラグナ。
いくらなんでも10時には出港してるよね。
計画性を表わす9室には、予想外のラーフ。
果てしない欲望を表わす11室に、戦争を示す火星と土星。
4室に木星があるから、乗り物(船)は丈夫で安心、
でも旅路を表わす3室には、横からツッコミを入れてくるケートゥ

こうしてみると、10月10日のホロスコープのほうが
10月3日のホロスコープよりずっとずっと元寇っぽい。
こんなことをやってホロスコープ遊びに興じる霜月のうちゃであった。

元寇のホロスコープを作ってみた
太陽暦にはユリウス暦とグレゴリオ暦があった
| 鑑定例@政治経済 | 23:49 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
元高麗連合軍の出発は高麗史にあるように
『(元宗十五年)冬十月乙巳』、旧暦10月の出来事なのです
歴史上のイベントは年だけ西暦に換算し
日付は旧暦のまま記載という習慣が長く続いておりWikiも例外ではないのです
そういう書き方をするなと注意されてますが、守られているといえません
なので、かならず原文にあたり、そこから暦を換算する必要があります
『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一
https://zh.wikisource.org/wiki/高麗史/卷二十八
冬十月乙巳都督使金方慶將中軍朴之亮金 知兵馬事任愷爲副使金侁爲左軍使韋得儒知兵馬事孫世貞爲副使金文庇爲右軍使羅裕朴保知兵馬事潘阜爲副使號三翼軍與元都元帥忽敦右副元帥洪茶丘左副元帥劉復亨以蒙漢軍二萬五千我軍八千梢工引海水手六千七百戰艦九百餘 征日本至一 島擊殺千餘級分道以進倭却走伏屍如麻及暮乃解會夜大風雨戰艦觸巖崖多敗金侁溺死
元宗15年を文永11年なので
10月乙巳は西暦グレゴリオ暦1274年11月9日になると思います
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/17117/p1-36.pdf
少し古いですが文永の役をさまざまな文献発掘品遺構気象学の観点から
復元した論文があるので、ご関心がおありでしたらぜひ
出陣上陸撤退ついでに月齢、お天気なども記載されていておすすめかと思います
ところで元寇に限りませんが歴史的な記録は同時代に書かれたものが
それなりに正確で時代が下るにつれてだんだん不正確になることが多いです
高麗史、実は元寇からかなり後に書かれたことをお知らせしておきます(100年以上後だったと記憶しています)
それでも10月初めに出陣出航したことは事実でしょう
文永十一年十月五日卯時(11月11日)に対馬侵攻とか
文永十一年十月二十日(11月26日)に筑紫上陸戦とか
日本の同時代資料と日程的に合いますから
| ぶりだいこん | 2018/11/15 02:32 | URL | ≫ EDIT