2018.11.05 Mon
グレゴリオ暦とユリウス暦
アニメ「アンゴルモア元寇合戦記」にすっかり影響されて、元寇(文永の役)のホロスコープを作ってみた。
WIKIPEDIAには、
元・高麗連合軍の出航
1274年(文永11年・至元11年)10月3日
って書いてあったので、1274年10月3日のホロスコープを作って見ていました。記事も書いた。
コメント欄に、名無しさんから「太陰暦を考慮してますか?」って質問があって、
WIKIPEDIAだから太陽暦のはず、って答えたんだけど、
ニーチャバンガさんから目から鱗が落ちる追撃ミサイルが!
太陽暦には、グレゴリオ暦とユリウス暦がある!!
WIKIPEDIAには、
元・高麗連合軍の出航
1274年(文永11年・至元11年)10月3日
って書いてあったので、1274年10月3日のホロスコープを作って見ていました。記事も書いた。
コメント欄に、名無しさんから「太陰暦を考慮してますか?」って質問があって、
WIKIPEDIAだから太陽暦のはず、って答えたんだけど、
ニーチャバンガさんから目から鱗が落ちる追撃ミサイルが!
太陽暦には、グレゴリオ暦とユリウス暦がある!!
キリストの誕生に合わせて、1年を365.25日と決めたのが西暦。
これを1500年も続けていったら誤差が出てきちゃって、
その誤差を修正したのがグレゴリオ暦。修正前のバージョンが、ユリウス暦らしい。
現在使われている西暦、つまり占星術ソフトにデフォルトで入ってるのはグレゴリオ暦。
15~16世紀あたり以前の歴史は、ユリウス暦で表示されるのが一般的だそうで、
グレゴリオ暦とは数日から10日間のズレがあるらしい。
そういえば、そんな話をどっかで読んだことあった。。。
文永の役だと、WIKIPEDIAには10月3日って書いてあって、
これがたぶんユリウス暦。
https://maechan.net/kanreki/
ってツールでグレゴリオ暦に変換したら、10月10日になりました。
この日の朝のホロスコープを作ると、12室惑星集中の中に、太陽がドンピシャで減衰。
大敗しそうなホロスコープになった。
こっちだったか。。。
名無しさん、ニーチャバンガさん、勉強になりました。ありがとうございます。
関連記事:
元寇のホロスコープ(誤)
元寇のホロスコープ(改)
これを1500年も続けていったら誤差が出てきちゃって、
その誤差を修正したのがグレゴリオ暦。修正前のバージョンが、ユリウス暦らしい。
現在使われている西暦、つまり占星術ソフトにデフォルトで入ってるのはグレゴリオ暦。
15~16世紀あたり以前の歴史は、ユリウス暦で表示されるのが一般的だそうで、
グレゴリオ暦とは数日から10日間のズレがあるらしい。
そういえば、そんな話をどっかで読んだことあった。。。
文永の役だと、WIKIPEDIAには10月3日って書いてあって、
これがたぶんユリウス暦。
https://maechan.net/kanreki/
ってツールでグレゴリオ暦に変換したら、10月10日になりました。
この日の朝のホロスコープを作ると、12室惑星集中の中に、太陽がドンピシャで減衰。
大敗しそうなホロスコープになった。
こっちだったか。。。
名無しさん、ニーチャバンガさん、勉強になりました。ありがとうございます。

元寇のホロスコープ(誤)
元寇のホロスコープ(改)
| 出生時間 | 00:07 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
2,3日どころじゃなかったようで、私こそ勉強になりました。
そう考えると紀元前の出来事は更に怪しそうですよね。
結局この話って歳差(アヤナムシャ)にダイレクトに絡むし、ダシャーの一年の長さをどう取るか?って話にも絡むんですよね。。
古典のスーリヤ・シッダーンタでは星の軌道を楕円でなく真円で計算していたりと、星の観測の精度が上がると古典からの見直しが要る事もあるんじゃないかな、と思います。
(そうは言っても、古典の計算でも驚くほど精緻です)
K.N.ラオ先生がダシャーの一年を365.25日にしているのは、プラティアンタルまでで十分、というポリシーの現れと思ってます。
流派によってはティティをベースにした一年(太陰暦)を使ったりするようです。
| ニーチャバンガ | 2018/11/06 02:09 | URL |