fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

グレゴリオ暦とユリウス暦

アニメ「アンゴルモア元寇合戦記」にすっかり影響されて、元寇(文永の役)のホロスコープを作ってみた。
WIKIPEDIAには、

元・高麗連合軍の出航
1274年(文永11年・至元11年)10月3日

って書いてあったので、1274年10月3日のホロスコープを作って見ていました。記事も書いた。

コメント欄に、名無しさんから「太陰暦を考慮してますか?」って質問があって、
WIKIPEDIAだから太陽暦のはず、って答えたんだけど、
ニーチャバンガさんから目から鱗が落ちる追撃ミサイルが!

太陽暦には、グレゴリオ暦とユリウス暦がある!!


キリストの誕生に合わせて、1年を365.25日と決めたのが西暦。
これを1500年も続けていったら誤差が出てきちゃって、
その誤差を修正したのがグレゴリオ暦。修正前のバージョンが、ユリウス暦らしい。

現在使われている西暦、つまり占星術ソフトにデフォルトで入ってるのはグレゴリオ暦。

15~16世紀あたり以前の歴史は、ユリウス暦で表示されるのが一般的だそうで、
グレゴリオ暦とは数日から10日間のズレがあるらしい。

そういえば、そんな話をどっかで読んだことあった。。。

文永の役だと、WIKIPEDIAには10月3日って書いてあって、
これがたぶんユリウス暦。
https://maechan.net/kanreki/
ってツールでグレゴリオ暦に変換したら、10月10日になりました。
この日の朝のホロスコープを作ると、12室惑星集中の中に、太陽がドンピシャで減衰。
大敗しそうなホロスコープになった。

こっちだったか。。。

名無しさん、ニーチャバンガさん、勉強になりました。ありがとうございます。

関連記事:
元寇のホロスコープ(誤)
元寇のホロスコープ(改)

| 出生時間 | 00:07 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

2,3日どころじゃなかったようで、私こそ勉強になりました。

そう考えると紀元前の出来事は更に怪しそうですよね。

結局この話って歳差(アヤナムシャ)にダイレクトに絡むし、ダシャーの一年の長さをどう取るか?って話にも絡むんですよね。。

古典のスーリヤ・シッダーンタでは星の軌道を楕円でなく真円で計算していたりと、星の観測の精度が上がると古典からの見直しが要る事もあるんじゃないかな、と思います。
(そうは言っても、古典の計算でも驚くほど精緻です)

K.N.ラオ先生がダシャーの一年を365.25日にしているのは、プラティアンタルまでで十分、というポリシーの現れと思ってます。

流派によってはティティをベースにした一年(太陰暦)を使ったりするようです。

| ニーチャバンガ | 2018/11/06 02:09 | URL |

いえいえ、どういたしまして(笑)

| | 2018/11/06 17:57 | URL |

Re:

ニーチャバンガさん、
日付さえあやしいのに加えて、ソフトの惑星算出精度もあやしい。
数百年以上前になると、当事のホロスコープが書き記してない限り、あやしいと思っといたほうがいいだろうね。

名無しさん、
このブログの5%は読者の鋭いツッコミでできています。またのお越しをお待ちしてます。

鑑定記事、書き直しましたのでご覧ください。
http://ucha.blog19.fc2.com/blog-entry-1267.html

| うちゃ | 2018/11/08 00:03 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://ucha.blog19.fc2.com/tb.php/1266-b9476cb1

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT