fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

インド占星術の怖いやつら2。ムリチュバーギャ

インド占星術の初学者が気になるのは、critical degreeのムリチュバーギャ。
この度数からプラマイ1度に惑星があると、健康面に問題を起こす引き金になります。
これを「致命的な度数」と訳してしまったから、さあ大変。
ムリチュな惑星が自分のホロスコープにあると、
もうそれだけで病気になった気分になっちゃう人がいます。

でも、ムリチュバーギャって、すべての星座に存在するものだから、
どの惑星も、15分の1の確率でムリチュバーギャになるのよね。
しかも、9つの惑星&ラグナが、それぞれムリチュにはまる可能性を持っている。
すると、これって2人に1人はムリチュ持ちになる。
(確率統計に詳しい方、計算お願いします)

実際に鑑定してみて、ムリチュバーギャは単体で病気を発症させるものではなく、
6室とか他の凶星とコンボで効果を出すもの、というのがうちゃの体感。
1つくらいあっても心配ないけど、4つも5つも持ってると
病弱だったり、とっかえひっかえいろんな病気をかかえたりする。

だから、知名度は高いけど、
言われてるほどムリチュバーギャは致命的ではありません。
ご安心を。


関連記事:
ムリチュバーギャ、その1
ムリチュバーギャ、その2。確率は15分の1
ムリチュバーギャ、その3。合わせ技一本
ムリチュバーギャ、その5。コンジャンクトしてる惑星

| 用語集@怖いやつら | 22:39 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

6室ムリチュ金星が12室定座の敵対月と相互アスペクトして、減衰土星からアスペクトを受けています。

金星/月/土星期にヘルニアで1ヶ月ほど休職して自宅療養しました。入院でなく自宅療養というのも12室の月っぽい。。

色々と重なって健康その他に出る感じで、単独でどうこうというのは、あまりないですよね。

ハンドル名は願望です(笑)

| ニーチャバンガ | 2018/03/11 15:34 | URL |

恐がらせすぎなインド占星術

致命的…ってほんと何なんでしょうね´д` ;
10歳の息子が2つ、14歳の娘が3つ持っています。二人とも小さい頃は病院通いが多く、入院もしました。

継続して今も毎日薬を飲んでるのは息子だけで、MB3つの娘は元気にしています。

家族の健康の事で「致命的」とかいうワードが出ると、怯えちゃいますよね(笑)

でも、そんなに怖がる必要はないんじゃないかと思っています。


| ぺる | 2018/03/11 17:03 | URL |

Re:

わかりやすい事例を2つ、ありがとうございます。

ニーチャバンガさんは、
ムリチュバーギャ&6室&凶星&ダシャー
で病気が出たケース。
べるさんは、ムリチュバーギャの数の少ないほうが病弱ってケース。
どちらも、ムリチってるだけで判断できないのよ、ってことを示しています。

記事にはcriticalって書いたけど、致命的はfatalでした。fatal degreeって言われています。
fateは運命って意味で、病気を背負う運命が潜んだ場所ってことでfatal degreeって言ってるんだと思う。
でも、辞書的にはfatalって致命的って翻訳することになってるから、怖くなっちゃったんじゃないかな。

| うちゃ | 2018/03/11 23:29 | URL | ≫ EDIT

私もムリチュ2です。

幼少期に肺炎で死にかけたことがあるらしいと母から聞きました。
8室を支配して6室で減衰する木星がマハーの時期でした。
入院するレベルの病気はその時だけです。

スポーツをやっていたので、大きなケガもたくさんしましたが、今は日常生活に問題はないくらい健康体です。

ケガや体調の悪い時期を思い返してみると、6室支配星のダシャーばかりで、ムリチュ惑星がまったく絡んできません。

| こまち | 2018/03/14 15:13 | URL | ≫ EDIT

Re:

ヴィムショッタリ・ダシャーだとわりとはっきりと、
ムリチュではなく6室のほうが体調に影響を及ぼすようです。
ムリチュ恐るるべからずの体験談、ありがとうございました。

| うちゃ | 2018/03/14 19:50 | URL | ≫ EDIT

Re:

shiiさん、
興味深い話、ありがとうございます。
ムリチュってる人が3人に一人ってのは、体験的な感覚と一致します。数式でもその通りなのね。

初めて知ったんだけど、バーギャじゃなくてバーガなの?
インドの発音って難しくって。
ムリチュがトリムシャーンシャベースってのも面白い話。ありがとう。

| うちゃ | 2020/10/01 21:36 | URL | ≫ EDIT

Re:

Shiiさーーん!
とっても勉強になりました。
俺ってなんてバーガなんだ・・・と、あきれ顔。

備忘録として、記事にさせてもらいました。
ありがとうございました。
http://ucha.blog19.fc2.com/blog-entry-1390.html

| うちゃ | 2020/10/03 22:42 | URL | ≫ EDIT

Shiiさん

興味深いお話ありがとうございます。

一つ伺いたいのですが、トリムシャームシャは30分割図という割には分割度数は0~5°、5~10°、10~18°など30等分ではないのですが、この辺りについて何か知見をお持ちでしょうか。

偶数星座を各5分割、奇数星座を各5分割、それぞれ30分割で更に均等割りではないというのは、扱う象意とともに不思議な分割図だと思っています。

| ニーチャバンガ | 2020/10/04 03:38 | URL | ≫ EDIT

Re:

むずかしすぎて、ぜんぜんわかんない!(笑)

でも、すごく心に響いたのが2か所ありました。

もっとこの話題を続けてください。
芋けんぴ食べながらわくわくして読んでます。

| うちゃ | 2020/10/06 21:22 | URL | ≫ EDIT

shiiさんこんにちは。
解説ありがとうございます。

聞けば聞くほどトリムシャームシャって不思議ですよね。
他の分割図に比べ、これだけ計算方法が浮いている気がします。

「もしかしてトリムシャームシャは、バビロニアの占星術でも使われていたターム(=バウンド)がもとになっているのではないか?」「だからこれだけ計算方法が異なっているのでは?」という意見も聞いたりしますが、shiiさんはどう思われますか?

ちなみにタジカ・システムではこのタームをハッダという名前で使ってますね。どちらも意味は「区域」です。

| ちゃーと | 2020/10/06 23:13 | URL |

shiiさん、ちゃーとさん、うちゃさん

ありがとうございます。アムシャとヴァルガについて整理して考える良い機会になりました。
脳内計算しているかいないかで理解が変わりますね。

目から鱗だったのが、ホーラとの対比です。

一方は太陽と月のロイヤルファミリーのみで構成されていて、もう一方はロイヤルファミリーを外しているというのは知識としては知っていても並べて考えたことはありませんでした。
度数が均等でないという疑問は残りますが、トリムシャームシャの見方が変わりました。

トリムシャームシャで性質を見るというのも、その観点で見たことがありませんでした。

分割数の多いものは、より荒い分割図の高次の面を示しているという話しもありますが、性質を見るなら3,(6),9,12,24,27,30といった並びの中で考えながら見ていくのも有りかなと思いました。

ただ、この並びで見ても何となくちゃーとさんが言うようにトリムシャームシャの計算方法だけ浮いていると感じたので、この列に入れるか入れないかはこれからトリムシャームシャを見直して考えたいと思います。

元々が他の地域の占術なら、分けて考えた方が良いでしょうし、知っている方がいれば私も是非教えて頂きたいと思います。

| ニーチャバンガ | 2020/10/07 07:36 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://ucha.blog19.fc2.com/tb.php/1211-a5bec8f9

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT