fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

考え続ける8室、考えをまとめる9室、その1

8室って、ものごとを深く考えるハウス
9室って、結論を出してルール化してしまうハウス

だと思う。

人は、8室で考えたことを9室で確定させていくんだけど、
8室が強くて9室が弱い人の場合、
結論を出すことに躊躇しちゃうらしい = どこまで考えても結論が出せない。

そんな人は、

「とりあえず現状での結論」

ってのを小出しに作っていって、
それに基づいて行動するようにしとくと、生きやすいかもよ。(^-^)/


関連記事:
考え続ける8室、考えをまとめる9室、その2

| ハウスの研究 | 00:06 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

うだうだ考えがちなあたりはD9 やD60の8室をみるとそれっぽい感じです。
9室は強くも弱くもないはずなのに、結論出すのは苦手です。
マイペースで短気で飽きっぽく、気にくわない場合のみ、ばっさりいきますが。

ところで、9室の役割(意味)がいまだによくつかめなくて困っています。
現代日本だと、みんなそこまで解脱求めてないし、9室がラッキーといわれても「?」だし、12室なんて弱体化していてくれていいし、欲望の3室がなぜそこまで悪く言われるのだろうと思っています。

| ぷー | 2018/02/26 23:06 | URL |

鑑定家さんの「8室の効能」という記事が興味深かったです。
「8室は9室(師)を失うハウス」だから、師に教えを乞えない分、自分で結論を出さないといけないけど、師がいないから自分の考えに自信を持てず結論を出すまでに時間がかかる、あるいは、誰か(師)に結論を出してもらいたいと期待するから自分でなかなか結論を出さない(でも結局自分で結論を出すしか無いから悩む)ということなのですかね。

| 炭酸水 | 2018/02/27 20:00 | URL | ≫ EDIT

興味深い

秀吉さんらしい考察だよね。
http://star7.org/%EF%BC%98%E5%AE%A4%E3%81%AE%E5%8A%B9%E8%83%BD-1437.html

9室を単体でつかめないときは、
8室との対比で理解していけば
より微妙なニュアンスがつかめるはず。
そう思って書いたのが今回の記事です。
次回は、9室と10室を対比した記事を・・・
なんも思いつかない!

| うちゃ | 2018/03/01 00:07 | URL | ≫ EDIT

私はD1とD9両方で、8室と9室が同じくらいの強さと思いますが、現状での結論を小出しにして積み重ねていくと楽になるというのは何となく分かる気がします。私の場合は、期限を決めたり、「自分で決める」と腹を括って結論づけるように意識すると、自分の中で割と納得のいく結論に辿り着ける率が高い気がします。


9室は「自分なりの結論がある、自分なりにルール化する」
10室は「人のルールに沿う、人の要求に応える」

みたいな感じでしょうか???
ちょっとまだよく分からないですが。。。

9室と10室の対比の記事、気が向かれた時に是非お願いします。

| 炭酸水 | 2018/03/01 19:27 | URL | ≫ EDIT

Re:

8室と9室が同じくらいの強さのホロスコープを使って理解しようとするんじゃなくて、
8室が強いホロスコープとか、9室が強いホロスコープを使ったほうがわかりやすいよ。

気が向くの、いつになるかな。自分でもわかりません。

| うちゃ | 2018/03/02 00:15 | URL | ≫ EDIT

はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
初心者な質問で申し訳ないのですが、
〇室が強い=よい=吉星が支配or在住orアスペクトしている
〇室が弱い=悪い=凶星が支配or在住orアスペクトしている
という理解でよいのでしょうか。

| ななしい | 2018/03/02 08:35 | URL |

Re:

最初のうちは、それでいいと思う。
強いと良いの違いって、厳密な定義もなさそうだし、
占星術家によって使い方も違ってそう。

| うちゃ | 2018/03/02 23:42 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://ucha.blog19.fc2.com/tb.php/1207-aa57ca5c

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT