2022.10.02 Sun
外国、その3。7室の示す国
7室は、自分(1室)の向こう側にあるもの。
国境の向こうにあるもの、それは外国。
だから、7室=外国を表わすことがあります。
7室が外国を示すときのダシャーとかホロスコープって、今までいくつも見てきたけど
7室が表わす「外国」は、自分の居場所から見て「向こう側」に位置する国や地域になります。
その人がどこを「向こう側」と認識するかによって、
7室の示す国の範囲は変わります。
太平洋の向こうのアメリカとか、日本海の向こうの韓国とかが7室で示される例は、たくさん見てきた。
黒潮をへだてて台湾とか、地球をへだてたブラジル、って例も見たことある。
日本国内なら、関西人にとっての関東だったり、
千葉県民にとっての(東京をへだてて)神奈川、ってケースもある。
でも、
中国とかソ連とかフィリピンが7室で示されたケースは、まだ見たことがない。
きっと日本人にとって、「隣国」って認識が薄いのかもしれない。
国境の向こうにあるもの、それは外国。
だから、7室=外国を表わすことがあります。
7室が外国を示すときのダシャーとかホロスコープって、今までいくつも見てきたけど
7室が表わす「外国」は、自分の居場所から見て「向こう側」に位置する国や地域になります。
その人がどこを「向こう側」と認識するかによって、
7室の示す国の範囲は変わります。
太平洋の向こうのアメリカとか、日本海の向こうの韓国とかが7室で示される例は、たくさん見てきた。
黒潮をへだてて台湾とか、地球をへだてたブラジル、って例も見たことある。
日本国内なら、関西人にとっての関東だったり、
千葉県民にとっての(東京をへだてて)神奈川、ってケースもある。
でも、
中国とかソ連とかフィリピンが7室で示されたケースは、まだ見たことがない。
きっと日本人にとって、「隣国」って認識が薄いのかもしれない。
| ハウスの研究 | 20:05 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑