fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2022年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

牡牛座ラグナのダシャー

ホロスコープの良し悪しを、どこで見るか。
私の場合、ダシャーの並びでおおざっぱに判断してくことが多い。
今日は、牡牛座ラグナのホロスコープを例にこれを解説してみます。


①牡牛座ラグナの人で、
土星期の初めからダシャーが始まって、ケートゥがケーンドラにある人。

最初の19年が9室のダシャー
次の17年が5室のダシャー
次のケートゥ期がケーンドラの影響を受けた7年で
その次の20年(金星期)が1室のダシャー

ホロスコープそのものがあんまりよくなかったとしても、
ダシャー割引でそれなりにお得感のある人生になりそう。

≫ Read More

| ヴィムショッタリ・ダシャー | 22:17 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

270万hit

記念すべき270万ヒット、今日到達しました。

え?中途半端な数字?

インド占星術のナクシャトラは「27」なんだよー

| アクセス数 | 20:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

西洋テイストのインド占星術本

私は今年読んだ1冊目。

「一番わかりやすい はじめてのインド占星術」
(村上幹智雄 - ミチユウ著、日本文芸社、1900円+税)

私には・・・わかりにくかった(笑)

でも、インド占星術の基本を著者のテイストで紹介した本、って意味では興味深く読めた一冊。
たとえば「最も重要になるハウス分類」(p111,114)ってとこで

トリコーナ・ハウス
ケンドラ・ハウス
「凶」・ハウス
ドシュタナ・ハウス

って書いてあって、ウパチャヤ・ハウスだけが漢字一文字ド直球。
こういうセンス、好きだなぁ(笑)


なんでこんなに読みにくかったんだろ?って考えてみたら
4つのことを思いついた。

1.西洋カラー
今まで読んだ日本語の本の中では、もっとも西洋占星術寄りのインド占星術本。
私みたいに、西洋占星術で挫折してインドに流れ着いた難民には
逆にわかりにくいんだろうな。

ハウス/惑星/星座を使って読み解くとき、
私は6:3:1くらいの比率でハウス寄り。でも、ミチユウさんはだいぶ星座寄り。
鑑定スタイルの違いって大きいと思った。
だからこそ、星座の象意をインド占星術に特化して列記してる巻末資料は、参考になりました。

≫ Read More

| 書評 | 00:34 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自己肯定感

自己肯定感の高い低いはどうやって読み取りますか?
って質問が来た。

単純に判断できることではないけど、すごーく大雑把な読み方として、
太陽と月の位置関係
って大きく影響してると思う。

単純に言って、満月寄りの月は自信につながり、新月系の月は不安につながる。

≫ Read More

| 仕事運 | 22:48 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |