2021.09.09 Thu
1室のラーフ
1室にラーフがあると、「自分は正しい」って思い込みが強くなるらしい。
1室が自分の生き方の土台で、ラーフが執着を強めるから、自分に対する思いが強まるんだと思う。
これって、積極的な人生を生きるための土台になります。
自分の正しさを信じて努力する姿勢。
自分が正しいことを認めてもらおうと一生懸命になる。
正しさを求めて歩んでいくことは、その人の人格形成にプラスに働くことが多い。
でも、「俺は正しい」って思い込みがどうしても外せない人もいて、
「俺はとんでもないことしでかしたけど、ある意味、俺は間違ってないよね?」
みたいなことを聞いてくる人もいる。
この場合、1室ラーフがどうしても手放せない「俺の正しさ」がどっかにあるわけで、
単純に一般常識をぶつけても、会話が成立しない。
私は、こんな人を鑑定することになった場合、
「ある意味、正しい」んだってとこをとりあえず認めてあげて、
「でも別の意味では、間違いだって理解できるかな?」
って誘導してみる。
ラーフに常識ぶつけて全否定したって、無駄だからね。
1室が自分の生き方の土台で、ラーフが執着を強めるから、自分に対する思いが強まるんだと思う。
これって、積極的な人生を生きるための土台になります。
自分の正しさを信じて努力する姿勢。
自分が正しいことを認めてもらおうと一生懸命になる。
正しさを求めて歩んでいくことは、その人の人格形成にプラスに働くことが多い。
でも、「俺は正しい」って思い込みがどうしても外せない人もいて、
「俺はとんでもないことしでかしたけど、ある意味、俺は間違ってないよね?」
みたいなことを聞いてくる人もいる。
この場合、1室ラーフがどうしても手放せない「俺の正しさ」がどっかにあるわけで、
単純に一般常識をぶつけても、会話が成立しない。
私は、こんな人を鑑定することになった場合、
「ある意味、正しい」んだってとこをとりあえず認めてあげて、
「でも別の意味では、間違いだって理解できるかな?」
って誘導してみる。
ラーフに常識ぶつけて全否定したって、無駄だからね。
| ○室の○星 | 21:40 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑