fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2020年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

清水俊介さんのAstroDiary

アクセス数を見てみたら、清水俊介さんのAstroDiary100万回突破してた。

おめでとうございます。

現在の日本のインド占星術ホームページでは
質・量ともにナンバーワンと呼べるページじゃないかと思います。

長年やってるぶん、私のブログのほうが累計アクセス数は多いけど、
遅かれ早かれ、数値的にも追い抜かれるだろうな。

私の印象としては、AstroDiaryよりも、同じ清水さんのやってる
https://ジョーティシュ.com/
というページのほうが勉強になる。

本当はリンクに貼って読者のみんなにお勧めしたいんだけど、
FC2.comじゃカタカナURLをリンクに貼れなくて歯がゆい。

今後、いいインド占星術家がたくさんのいいホームページを作ることを期待しています。
みんながんばれ~。

| HP評 | 21:14 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

不快な状態に我慢できない

アンタルダシャーがラーフ期になったichiさんが、

「不快な状態に我慢できない」という心理

という一言でラーフ期の特徴を表現してくれました。
そのコメントを全文紹介します。


| ichi | 2020/12/11 18:54 |
土星―火星期よりせっせと物減らしに努めていましたが、ラーフ期に入って妙な傾向が出てきました。

物減らし → 継続中。地味に不用品を捨てたり売ったり。
         売れないレベルの不用品になぜ今まで置いていたのか不思議に思う。
物増やし → テレワークを少しでも快適にしたいもので、
         必要な物を買っちゃってます。モバイルモニターなど。。。

物が増えたり減ったりという現象より、
原因である「不快な状態に我慢できない」という心理の方がラーフらしいと思います。

他者の言動にもイラっとくる機会が増えてきました。
ラーフはラーシ4室に在住なので、家族の言動にイラつくかと思いきや、
在宅勤務で家にいながら職場の人の言動(メールだったりチャットだったりWEB会議だったり)にイラっときてます
対面じゃない分情報量が少ないのが影響しているような気もする。

あぶない、あぶない。
出社率が減っていて上司と顔をあわせる機会自体が減っており、
イラつくときは頭を冷やす時間が取れるのがありがたいことです。

大体はそれなりに忍耐力がある方だと思うんですけどね、ラーフ期は注意しておかないとまずそうです。

| ダシャー@ラーフ期 | 10:15 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

来年のおとしだま鑑定

おしらせ。
毎年やってたお年始の無料鑑定だけど、今年はやらないつもりでいます。

今のダシャーがあまりにウパチャヤすぎて、
自分は成長するんだろうけどきっとひどい誤鑑定すると思うの。
こういうときは他人をまきこまないのが一番。本を読んで勉強します。

さ来年は、またやるつもりなので
ウパチャヤを越えて成長したうちゃ鑑定にご期待ください。
いや、期待せずにおつきあいくださいませ(笑)。

| 未分類 | 19:13 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本経済2021

2020年のお年始のご挨拶のコメント欄で、私は

>>安倍首相の退陣と日本経済の何らかの転機を予想しています

と書いたら、両方とも当たってしまった。

予測のベースになっているのは、清水さんがレクティファイした安倍元総理のホロスコープと、
(清水さんと)ラオ先生が確定させた日本建国のホロスコープ。
こういう研究をしてくれる人たちの功績はとっても大きい。
ラオ先生と清水先生を筆頭に、みなさん、本当にありがとうございます。

さて、来年はどうなるかという私の予測なんだけど、

日本経済で私が一番気にしてるのが、コクサイ。
国際ではなく、国債ね。つまり、

日本政府がめっちゃ強気に、とんでもない借金をかかえこんでる。

新しいトップが、就任直後に前代未聞の借金を抱え込むって、
普通に考えてヤバイと思うの。
これで、菅政権の最初の一年はどうにか取りつくろえると思うけど、
これで経済をV字回復できなかったら、2年目、3年目、一気にしっぺ返しが来るのは自明の理。

大丈夫かな・・・。

来年は、少なくとも大丈夫!
あれだけ多額の借金をしたるんだから、今の政府はリッチで安泰。
6室の光と闇を感じつつ、できるだけ明るく2021年を迎えたいところです。

≫ Read More

| PAGE-SELECT |