≪ 2020年09月
| ARCHIVE-SELECT |
2020年11月 ≫
≫ EDIT
2020.10.03 Sat
Shiiさんからの情報。
「ムリチュバーギャ」という言葉は正しくなくて、
「ムリチュバーガ」が正解らしい。
コメント欄のやりとりを転載します。
| shii | 2020/09/30 00:34 |
うちゃさん
ムリチュバーガ持ちの確率を計算してみました。
1 - (29/30)^10 = 0.287
ということで10人中3人程度かと。
若干補足すると、
ムリチュバーガ(mṛtyu-bhāga)のバーガは
ここではtriṃśa-bhāga、つまりトリンシャーンシャ(triṃśa-aṃśa)の意味なので、1度の範囲です。
ちなみに、ジャガンナータ・ホーラーの計算オプションにあるけれど、
例えば、木星について牡羊座のムリチュバーガが19という場合、
19番目のトリンシャーンシャなので18度0分0秒から18度59分59秒までが該当範囲になります。
とはいえ実用的には、どのオプションが機能するかは使っているアヤナーンシャに依存しますね。
逆に言うと、ムリチュバーガに基づくアヤナーンシャの精密化を提案していた占星術家もいたような。
≫ Read More
| うちゃ | 2020/10/01 21:36 |
初めて知ったんだけど、バーギャじゃなくてバーガなの?
インドの発音って難しくって。
ムリチュがトリムシャーンシャベースってのも面白い話。ありがとう。| shii | 2020/10/03 13:46 |
うちゃさん
ムリチュバーギャじゃなくてムリチュバーガです。
バーギャ(bhāgya)という「幸運」に関係する語もありますが、ここでは明らかに文脈に反しますね。
少し語法的なことを書いておきますと、
バーガ(bhāga)は「部分」という意味で、ジョーティシャの文献ではアンシャ(aṃśa)と同義的に使われます。
例:ナヴァーンシャ(nava-aṃśa)= ナヴァバーガ(nava-bhāga)
また、アンシャと同様に、バーガ単独で文脈に応じて特定の分割(特にナヴァーンシャやトリンシャーンシャ)も意味します。
今回はこの事例ですね。
> インドの発音って難しくって。
私が思うに、
サンスクリットはフランス語やドイツ語なんかと同じで綴りから発音が概ね確定できるので割とシンプルです。
(実際に正しく発音できるかどうかはともかく)
それが英語などになったときに、短音・長音の区別などの発音情報が抜け落ちるのが状況を難しくしているのかなと思います。
また、同じデーヴァナーガリー表記でもヒンディー語とサンスクリットとでは読み方が異なるので、(特にヒンディー語圏の)インド人による発音や英語テキストも信じ過ぎない方が良さそうです。
(サンスクリットの方が正しいと主張するわけではありませんが。)
例えばヨーガ(yoga)がyogになっていたりなどの英語表記をよく見ますが、あれは大抵ヒンディー語読みです。
参考 http://blog.sitarama.jp/?p=3333無理ちゅ
部分だったのね



関連記事:
インド占星術の怖いやつら2、ムリチュバーギャムリチュバーギャ、その1ムリチュバーギャ、その2。確率は15分の1ムリチュバーギャ、その3。合わせ技一本ムリチュバーギャ、その4。インド占星術の怖いやつらムリチュバーギャ、その5。コンジャンクトしてる惑星ギャーティ・カーラカグルチャンダル・ヨーガ研究@えこさんサンスクリット語とヒンディー語
▲ Close
| 用語集ウチャキペディア
| 22:14
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.10.04 Sun
基礎の勉強がひととおり済んで、
いろんなホロスコープを見てみたい!ってなった初学者さんって、
だいたい、どこから見ていいかわからなくなります。
だって技法がたくさんありすぎて。。。
そんなとき、必要なのがアタリをつけること。
すごーくシンプルな技法でかまないから、一瞬で
「この人、こんな感じの人かな?」
ってイメージをつけることです。
結果的に合ってても間違っててもかまわないのよ、最初の内は。
ぱっと見で、「こんな人かな?」ってのが出てくることが重要。
これをやってかないと、一つ一つのホロスコープが重すぎて
何件も鑑定してると苦しくなってきちゃう。
≫ Read More
私の場合は、「何室に惑星集中があるか」にまず着目して、
「この人は〇室の運勢が強い人なんだろうな」って感じでアタリをつけることが多い。
インド占星術無料鑑定掲示板で毎日勉強してたころは、
1室の支配星の在住ハウスや、月の状態でアタリをつける練習をしてたこともある。
ナヴァーンシャでアタリをつけてた時期もあるし、
サプターンシャでアタリをつけようとして挫折したこともある(笑)。
アタリをつけたら、そこから深読みしていく。
たとえば、
ぱっと見で「この人は恋愛体質っぽいな」ってアタリをつけたとする。
そこから別の技法を使ってみて、
「異性に興味深々」「人付き合いが大事」「性欲が旺盛」「チャラい」
みたいな象位が出てきたら、そういう人だろうって考えるし、
「仕事人間」「一人でいるのが好き」「今は楽しそうじゃない時期」
みたいな象位がたくさんでてきたら、最初の「アタリ」とは逆の性格だなって結論に至る。
アタリのつけ方は、人それぞれ。
私はやらないけど、ラグナの星座でアタリをつける人も多い。
なんでもいいと思うの。
自分のやりやすい鑑定スタイルを作って、10人、50人、100人と鑑定経験を深めることが大事なのよね。
100人を超えたあたりから、「アタリ」をあんまり意識しなくてもホロスコープを読めるようになるから
みんな頑張ってね。
▲ Close
| ネットで鑑定してて
| 21:08
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.10.10 Sat
2室って、お金は大事だよってハウスなだけで
お金が入ってくるハウスではありません。残念ながら。
2室に惑星集中があるとか、2室が強調されるダシャーが来たからといって、
お金が急に舞い込んでくるわけではありません。
だいたい、12分の1の確率で2室は強調されるわけだけど
人は12分の1の確率では金持ちにはなれないもんよね。
でも、お金を大事に考えるから
結果的に、金銭的に得をすることはあるかも。がんばろう。
この考え方は、ほかのハウスにも当てはまります。
7室がダシャーで強調されると、結婚したくなる人は多い。
でも、必ずシムイケメンに出会えるってことじゃないのよね、残念ながら。
≫ Read More
| ハウスの研究
| 21:55
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.10.18 Sun
現在、火星が長期逆行中。
8月27日に逆行し始めて、10月28日まで2カ月以上にわたって魚座で逆行しまくります。
そのせいか、魚座のハウスに関連してトラブってる人を、最近よく見かけます。
ダシャーの影響も重視いなきゃだけど、
9月から火星っぽい問題を感じてる人たちには、
11月になればちょっと改善するかもってアドバイスしてます。
あと10日だ・・・がんばれ。。。
この火星の影響がほんとに抜けるのは、きっと牡羊座に移動したあと。
今回、火星が魚座に入っている期間は、2020年7月1日~2021年1月8日。
火星が半年もひとつの星座にとどまるって、ほんとレア。
コロナ対策の膠着状態にも、影響出てるのかもなぁ。
| 時事
| 21:44
| comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020.10.25 Sun
インド占星術では、6,8,12室をドゥシュタナ・ハウスと呼んでいて、
こいつらが悪さをするワースト3。
6室は、病気
8室は、悩み
12室は、損失。
だいたいみんな、初学者は12室をすっごく警戒します。
でも私はこの中で、12室が一番安心して見てられる。
人間、何かを失ったときに何かを得るもんだし、
12室って中立ハウスだから、そんなに悪いことばっかじゃない。
異国の地で大躍進するケースも多く見てきた。
メンタル直撃の8室とか、
社会的に一番インパクトが大きい6室のほうが、
12室よりも猛威をふるうことがあって、
私の鑑定経験上、警戒するとしたら
8>6>3>12≧11
って感じかな。
| ハウスの研究
| 11:19
| comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑