fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2020年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

12室目(FAQ)

12室目について、よくある質問(Frequently asked question)を紹介します。


| シマエナガ | 2020/04/23 11:26 |
転職と言うことは、仕事を失うってことで、10室から12番目(=9室)が傷ついてたりするんでしょうか


| うちゃ | 2020/04/26 21:45 |
逆です。9室が良くて理想が高い人が、現実に悲嘆して転職します


| シマエナガ | 2020/04/27 09:13 |
ああ、そうか!12室の状態が良い(or 強い)=失うという12室の象意が強くでてくるんですね。
その結果、1室の当該ハウス(今回の場合は10室)の象意を失うという形になる。

このロジックは各ハウスに応用可能ですね。
・10室が強く、11室が弱い(傷つく)→がむしゃらに働くけれど成果は少ない(失う)
・11室が強く、12室が弱い(傷つく)→物質的に満たされるが、精神性を失う
・12室が強く、1室が弱い(傷つく)→精神性を求めすぎて現実の自分に興味関心が薄れる(或いは、病気を得て肉体(健康)を失う)


応用した考察のところはびみょ~にニュアンスのズレは感じるけど
12室目が強い=失うって象意が強まる、ってことで
大筋は合ってるよ。byうちゃ

≫ Read More

| ハウスの研究 | 22:51 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウイルスに感染した人のダシャー

流行の最先端を駆け抜けるニーチャバンガさん、
ウイルスに感染して救急車で運ばれ、1か月ほど自宅隔離をしていたそうです

そのときのダシャーが

金星(6室の支配星&ムリチュバーギャ)-水星(マーラカ)-土星(6室の在住星)期。

感染源は不明、自宅待機ということで重症化は避けられたようです。
こういうダシャーのときは、気をつけなきゃね。

参考として、ご本人の投稿を転載します(許可有)


| ニーチャバンガ | 2020/05/04 11:32 |
実は例のやつにかかって1ヶ月ちょっと自宅隔離にて沈没しておりましたが、お陰様で復活しました。

ヴィムショッタリー・ダシャーは
Ve/Me/Sa/Me期(SD期間丸々)

支配と在住は
Ve: 3,10L6H ムリチュヴァーギャ、12L12H月と相互アスペクト
Me: 2,11L7H 金星から2Hでトリプルマーラカ&コンバスト&ラーフ接合
Sa: 6,7L9H 減衰バンガ&6H金星にアスペクト

ドゥビサプタティサマ・ダシャーは
Sa/Sa/Ju~Sa/Sa/Ve期
引きこもり開始は
Sa/Sa/Ju/Mo期

Ju 5,8L4H 8,10,12Hにアスペクト

でした。
テレワークで済めばと思い注意していましたが、やはり甘かった。。
あれは掛かってはいけない病気。

皆様もここで緩まぬよう本当にお気をつけください。

≫ Read More

| 健康運 | 22:27 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仕事運を見るときの5室と9室

5室と9室は、インド占星術で最高のラッキーハウス。

でも、中級者以上の人たちに教えとこう。
仕事運ってことに限定すると、実は、5室も9室も厄介なハウス。

9室は、10室から見て12室目だから、仕事を失う=転職を示すハウスだし、
5室は、10室から見て8室目だから、職場での突発的なトラブルを示すハウス。

だから、9室が強すぎると転職する運勢が強まるし
5室が強すぎると仕事がなかなかスムーズにいかないのよね。

具体的にどういう形で吉凶の差が出るかは、説明すると長くなります。
いつか、気が向いたら書くね。

| 仕事運 | 21:28 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ケーンドラとウパチャヤ

独自の発想なので、間違ってるかもしれないけど。

ケーンドラって、四方八方を守ろうとするハウス。
全部助けたい。
ある意味、欲張りなハウス。

ウパチャヤって、大切なもの以外は切り捨てるハウス。
もがき続ける。
ある意味、大胆なハウス。

どっちも前に進もうとしてるんだけど、
平時に強いのはケーンドラ、緊急事態に強いのはウパチャヤ

≫ Read More

| ハウスの研究 | 20:55 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

10室惑星集中、その2。体験談

10室惑星集中のシマエナガさんが、自身のハウス考察をしてくれました。
10室っぽさをつかむのに良い参考になると思ったので、記事にしておきます。


| シマエナガ | 2020/05/27 07:12 |
10室というケンドラでありウパチャヤであるところに惑星集中しちゃっているため、全体で見るとケンドラに星5つウパチャヤにも星5つとか言う状況になってますが、私の場合は「あれもこれも」って感じは全然ないですよ。
特に、10室に10L(凶星)在住で、凶星がウパチャヤ在住かつムーラトリで強いという配置なので、仕事一点集中度はガチ強めです。5Lが10室に入ってますから仕事が趣味状態。
超仕事人間で、お仕事に集中したくてお仕事以外のことしたくない。それで幸せ。
だから、「他は切り捨てる」という感覚のほうがわかります。
安定志向が強いと前述しましたが、私の場合それは「あれもこれも守る」ではなく10室(仕事)を通して安定を得るみたいな感じになってますかね。安定=強固な地盤を築きたい欲求…ともいえる。あくまで私の場合は…ですが。
10室だからかなあ。
これが7室とか4室とかなら調和と安定のバランス感覚が強い感じになって「守りたい」欲求が強くなるのかな。
(もしかしたら「安定志向」というのも、月から見てケンドラ(4室)に惑星集中しているのでそうなっているのかもしれませんが)
在住星の性質によっても違ってきそうですね。

あと、ウパチャヤって最初困難があって、後半救われるハウスじゃないですか。
困難があることが前提。
経験上、困難(しんどいこと)って、あれもこれもと欲張って現状にしがみついて維持したままではドツボにはまって抜け出せないんですよね。発想の転換(=古い考え方を捨てる)を迫られますし、腐った部分を放置すれば炎症が広がるので切り捨てざるを得なくなる。物事はシンプルなほうが負担は軽く、うまくいきやすい。よって、楽になるには捨てた方がうまくいく。
後半救われる=そういう行動をとることができたということで、結果的に「余計なものは切り捨てた」ということになるのかなと思ってます。

捨てる前は捨てた後どうなるかがわからなくて怖いものなんですよね。だからなかなか捨てられない。
捨てざるを得ない状況がやってきて、捨てる勇気と決断力が試されるハウスってイメージです。
これもあくまで私の場合は、ですが。

長文失礼しました

≫ Read More

| ハウスの研究 | 20:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |