fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2018年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ラグナ探しのモチベーション

インド占星術家にとって、有名人のホロスコープは格好のおもちゃだ。
興味を持った有名人の出生時間(ラグナ)を予想するのは
脳内ゲームとしてとっても楽しい。

でも、誰かに○○さんのラグナを考えてくださいと言われると
困ることが多い。

私が有名人のラグナを考えるとき、12パターンを全部検討したくなる。
明らかに違うってラグナを1つずつ外していって、最後に3つぐらいに絞り込む。
そこからダシャーを使って細かく検討していって、最後に1つを選び出す。
こんなことをやってるとすごーく時間がかかる。

自分が興味を持ってる対象だったらいいんだけど、
人から言われたホロスコープだと、その有名人にあんまり興味が持てないから
途中でモチベーションが下がってしまう。

ラグナを探し出す腕がないということより
探し続けるうちに飽きてしまうという、この性格に問題があるんだろうな。
もっと頑張れ俺の8室(探究心)。

| 出生時間 | 23:29 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

坂本龍一のホロスコープ

現在、ニウチャバンガ共同研究として、坂本龍一のラグナ探しをやってます。

坂本龍一といえば、
YMOや忌野清志郎とぶっとび路線をガンガンぶちかまして、
急に『戦場のメリークリスマス』でシャレオツな俳優と映画音楽で世界的に有名になったと思えば、
今では音楽全般に妙に詳しいおじいちゃんとして、誰からも一目置かれる「教授」。

(すみません、ぜんぜん坂本愛のない紹介になってます。)


時刻修正の第一歩は、月の星座を確定させること。

夜7時以降に生まれてたら月が乙女座になるんだけど、
こんなはっちゃけた男の月(心)が、土星(重圧)に抑え込まれてるわけがない。
チャンドララグナから見たら、この土星は6室の支配星になるから、
あんなフリーダムな生き方はできなくなっちゃう。

だから月は、獅子座でいいと思うんだ。
生まれた時間は、午前0時~夜7時の間で、確定っと。

坂本龍一
Sakamoto Ryuuichi-1
1952年1月17日、東京都、出生時間不明

≫ Read More

| 鑑定例@有名人 | 23:38 | comments:27 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドゥビっ子の恋愛観、その1

1室の支配星が7室にあったり、7室の支配星が1室にあると、
ドゥビサプタティ・サマ・ダシャーが使えるようになります。
これを、ドゥビ研究家のぷーさんは「ドゥビっ子」と呼んでます。

ニーチャバンガさんによると、

>ドゥビは強いて言えば、
>・1L7Hは相手に意識が向く
>・7L1Hは相手が懐に入ってくる、言い寄られる

だそうです。
追いかけ型の恋愛か、追いかけれたい型の恋愛かってことかな。
理論的にも、私の鑑定経験的にも、これってけっこう当たってる気がする。
どれくらいの精度で当たるか、ただいま検証中です。

≫ Read More

| 技法いろいろ | 00:47 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドゥビっ子の恋愛観、その2

ドゥビっ子は、1室(自分)と7室(パートナー)の結びつきが強い。
そのせいか、恋人選びに独特のこだわりがあって、
その特徴はホロスコープから読み取れるらしい。

ドゥビ研究家のぷーさんによると、
7室の在住星とか、7室にからんでる惑星が、
ドゥビっ子の恋愛感情を生み出すらしい。
逆に言えば、それらの惑星とからまないような異性には、興味を示さない。

D1の7室、あとはD9の7室に在住する惑星をチェックして、
ドゥビっ子の恋愛の好みに当てはめてみると、面白いかも。

≫ Read More

| 技法いろいろ | 00:52 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドゥビっ子の恋愛観、その3

ぷーさんのドゥビっ子解説、ちょっと書き直して記事にしてみました。
何例も集めて集中的に研究していたので、信頼できる研究結果だと思います。


恋愛対象となる異性のタイプは、

 1.D1の7室に在住する惑星があるドゥビっ子は、その惑星のタイプ
 2.D1の7室に惑星がないけど、D9の7室に惑星がある人は、D9の7室に在住する惑星のタイプ

で、今のところハズレなしです。
両方の7室が空っぽのドゥビっ子には遭遇したことがないのでわかりません。

あと、7室の惑星が星座交換するドゥビっ子は、
30歳くらいまでは7室に在住している惑星の性質を持つ人を好むようですが、
30歳をこえると、交換相手の惑星(つまり1室に在住している7Lの惑星)の性質の人を好むようになります。
これはみんなそうでした。
ただし、もともとの好みは完全に消えるわけではないようです。

ドゥビっ子はほんとにストライクゾーンが狭いです。
5室の配置によっては暇つぶしにつまみ食いするかもしれませんが、
基本的に狭いストライクゾーンにはまらない異性には興味がないので関係が長く続きません。


あとは、読者のみなさんでそれぞれ検証して、ぷーさんの言わんとしてるニュアンスをつかんでください。
異性のタイプと惑星の象意っていうのは、経験と慣れが必要なのです。

≫ Read More

| 結婚運 | 23:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

羽生善治が無冠になるときのダシャー

将棋の羽生善治さん、ついにタイトルを失い無冠になりました。

簡単に説明すると、羽生善治って人は将棋界の絶対王者。
27年前に「竜王」のタイトルを取って以来、
「名人」とか「棋聖」とかいう8大タイトルのうち、どれか1つは必ず持っていたんだけど、
今日、27年ぶりにタイトルを一つも持っていない状態になったのです(=無冠)。
ま、A級棋士(将棋界のトップ11人)なのは変わらないんだけど、
「伝説級」から「超一流」に格が下がったって感じかな。

さあ、そんな羽生さんの、今のダシャーを見てみよう!

羽生のホロスコープ

今はヴィムショッタリ・ダシャーで火星-金星期なんだけど、

金星は、8室の支配星。
火星から見て金星は、8室の支配星とコンジャンクト。
D9で火星から見て金星は、8室の支配星。
D10で火星から見て金星は、8室の支配星。

「あの羽生が負ける」、という信じられない奇跡が起きる時期です。

チャラ・ダシャーだと水瓶座-射手座期なんだけど、
水瓶座から見るとGKが8室。
射手座から見るとGKは10室(仕事)から1室にアスペクト。

社会運が急降下しそうな時期です。

ヨーギニー・ダシャーをプログレスで見ると、
射手座から見た金星期に入ったばっかり。これがトドメになったかな。
トランジットの木星は2室で、アシュタカヴァルガは22点。土星も27点。

このダシャーで勝てるとは思えなかったけど、
羽生ファンの私としては、門松を涙で濡らす正月となりそうです。

≫ Read More

| 鑑定例@有名人 | 19:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

月のそばに惑星

月の隣のハウスに惑星があるのが、スナファ・ヨーガとアナファ・ヨーガ。
吉です。

月の隣に惑星がないのが、ケーマドルマ・ヨーガ。
凶です。

吉星にせよ凶星にせよ、月は隣に惑星があるってだけでgood。
月(心)ってやつは、そばに誰かいてくれるだけでホッコリするもんらしい。

月だけは 枯れケーマドルマも 山の賑わい。


関連記事;
半ケーマドルマ・ヨーガ

| ケーマドルマ・ヨーガ | 00:23 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新刊アワード2018

2018年に出版されたインド占星術関連の書籍の中で
最優秀作品を発表します。

「インド占星術は深いぞ~!」(流水りんこ著、主婦と生活社、1000円+税)

誰もが納得するであろう受賞理由は、

今年は、ノミネート作品がこれしかなかった。

この一言に尽きます。  

さっそく書評します。
著者がいろんなインド占星術家に会いに行って話を聞くっていう、
それだけをテンポ良く仕上げたマンガです。
著者は占星術の学習者じゃないから、あくまでも鑑定してもらう側の視点。
そういう意味では、レアなインド占星術本。
ノリは軽いけど、占星術の背景にあるインド的な哲学が読みやすく描かれてるし、
文章も絵もリアリティ十分だから、買ってみて損はないと思う。
インド占星術に興味を持ってくれた人に、気軽に貸すにはちょうどいいかもよ。

最大の見どころは、K.N.ラオ先生への突撃インタビュー。
5分と言いながら1時間も話を聞き出すあたりがジャーナリズムのかがみ。
貴重なお話満載です。

最後のほうに、バーラティア・ヴィディヤー・バヴァン校の授業風景の写真がちらっと出てる。
日本の占星術教室とぜんぜん違って、太ったおっさんじいちゃんばっかです。
これがインディアンアストロロジーの世界なんだよなー
って感慨にふけってる私は、目のつけどころが細かすぎか。

| 書評 | 20:23 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4室の木星、その2

4室に木星があると、居住運が良くなります。

大きい家に生まれたり、居住スペースが周りの人より広かったりする。
住む場所を複数ゲットできるっていうのは
ニーチャバンガさんからも鉄板認証いただきました。ありがとうございます。

ただ、気をつけないといけないのは、
これって金運が良いっていうこととは別問題だってこと。

普通は、お金があれば心地よい居住空間が得られる。
逆にいうと、居住運が良い=家や部屋にかけるだけのお金がある、ってことになる。
でも、4室に木星があっても、必ずしもお金持ちになるわけじゃない。
身分相応な範囲で居住運が良くなるんだけど、
このニュアンス、ホロスコープをたくさん見て、経験的につかんでいってほしい。

たとえば、
両親で一部屋、姉と妹で一部屋、自分だけ一人一部屋だった(=自分だけ広い部屋)とか、
実家の近所で住み込みの仕事をしていた(=複数の居住場所)みたいに、
貧乏な人は貧乏なりに、4室木星の居住運が出てくる。

≫ Read More

| ○室の○星 | 22:39 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年も

今年も、年末がやってまいりました。
みなさん、1年の目標は達成できたでしょうか。

どうしようか悩んだのですが、今年もアレをやることにしました。→受付終了

≫ Read More

| 未分類 | 00:11 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |