fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2017年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

200万アクセス

200万アクセス

なんてことでしょう。
アクセスカウンターが、200万を突破しているじゃありませんか。
突破したのは今日の未明、午前0時をちょっとすぎた頃かな。

ファンの皆さま、
ファンじゃないんだけどインド占星術の学習者さんたち、
そして、ふらりと検索サイトから迷い込んできた、一期一会の方々、
こんなにたくさんのアクセス、ありがとうございます

商売っ気なしの趣味ブログだから、いつまで続くかわかんないけど、
占星術の勉強で頭が疲れたときには、いつでも息抜きにお越しください。

| アクセス数 | 19:08 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2017前半の土星

今年に入ってから運勢が変わったって思ってる皆さん、
射手座にあるトランジット土星の影響を、チェックしてみませんか。

今年のt土星は、
元旦のときは蠍座に射手、
1月26日に射手座に移動し、
6月21日に蠍座に逆行して、
10月26日にもう一回、射手座に入り直します。
   まどってる~

もし、t土星が射手座に移ったせいで1月変化が起きたとしたら、
その勢いは、6月から10月の間はキャンセルされちゃいます。
この時期の運勢を観察していけば
t土星ってやつを肌で感じられるかも。

原則的な話に戻すと、
トランジットよりもヴィムショッタリ・ダシャーのほうが強力だから、
6月になって歴史が過去に戻るみたいなことは、まずないでしょう。
でも、逆行の影響は、どっかに出てくるはず。
ダシャーの影響力と、トランジットの土星の影響力の違いみたいなものを
感じ取れる2017年になれたらいいな。

| 時事 | 23:44 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ケートゥ期ってこんな、その5。思春期

中学生のときにケートゥ期に入った人って、高校時代もずっとケートゥ期で、
高校を卒業してしばらくたってから金星期になるから、
言葉では表現し難い、独特な思春期を過ごすことになります。

ケートゥ期ってさ、
周りの人のやってることと自分との間に
薄ーい膜がどこかに張られてるような感じになるのよね。
大した事ないって言っちゃえばそれまでなんだけど、
どっか自分の中(?)に、人並みではない何かがある気分。

思春期に、水星から、ケートゥに変わる♪
道を探していた けがれもないままに
飾られた行き場のない押し寄せる人並みに
本当の幸せ教えてよ、壊れかけのRadio♪

あのかすれ声がまた、ケートゥっぽいのよね。
壊れずに金星期まで生き抜いた皆様、本当にご苦労様でした。

≫ Read More

| ヴィムショッタリ・ダシャー | 21:56 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メンタルと環境

マハー・ダシャーが変わると、メンタルが変わったり、環境が変わったりします。

メンタルっていうのは、気持ちの持ち方とか、何をやりたくなるかとか。
環境っていうのは、社会的環境の変化だけじゃなくて、
体調の変化で、活動が制限されたり、されなくなったり。

ラーフ期って、メンタルも環境も大きく変わる人が多いです。
ケートゥ期って、メンタルは変わるんだけど、環境はたいして変わらない人をよく見かけます。
逆に太陽期は、環境は変わるんだけど、メンタルはそんなに変わったと自覚してない人が多い気がする。

ケートゥ期も、太陽期も、
人生まるごと変化させるには期間が短すぎるのかな。

| ヴィムショッタリ・ダシャー | 00:25 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日は、神について語ろうではないか。

・・・ジョン・レノンの「神/God」という歌ですが


初めてこの曲を聴いたとき
何を言ってるのかわからなかった。
God is the concept which we measure our pain.
神とは、我々の苦しみを計測する概念???
意味がわからん。

でも、占星術家をやってて
この歌詞の意味が見えてきました。

≫ Read More

| ネットで鑑定してて | 00:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ホロスコープを見つめて

ポール・マッカートニーの来日を記念して、今日もジョン・レノンの話。

うちゃのブログを本にして出版しませんかとか、
一緒に商売しませんかって話が、
今まで何度も来ました。

そのたびに思い出すのが、
ジョン・レノンの「Watching the Wheels」って曲です。
私がビートルズを知った時、もうジョン・レノンは死んでいたけど、
この曲は「うちゃのブログ」のコンセプトの一つと言ってもいいくらい。

≫ Read More

| 未分類 | 23:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

似たもの夫婦(ダシャー的に)

すごく近いダシャー・サイクルの夫婦を、たまに見かけます。
夫がラーフ期になると、その半年後に妻もラーフ期になる、みたいな夫婦です。

先にダシャーが変わるほうは、ダシャーの先輩みたいなもの。
人生の先輩みたいな立場で
ある程度、後から来る人のことをわかってあげられます。

ラーフ期に突入したときの衝撃とか
土星期に突っ込んだときの空気感とか

ああそれね、それなら、似たようなこと経験してるからわかるよ
みたいなことになる。

半年くらいの誤差だと、人生の先遣隊と後続部隊みたいな関係がはっきり出ます。
(2年以上の誤差なら、他の要素で関係が逆転することもありえます。)

ダシャーの先輩として配偶者を見ていくのも、
夫婦円満の秘訣になりそうです。

| ダシャー | 00:02 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |