fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2017年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

新元号は長続き?、その1

「平成」が2018年で終わりそう。

次の元号は2019年1月1日午前0時から始まるって話だから、
ホロスコープを作ってみました。
さて、この元号は永く続くのだろうか、それとも短命に終わるんだろうか。

20190101.png

※注
 これは、午前0時ではなく、お昼の12時のホロスコープでした。
 以下の記事は、この間違ったホロスコープに基いて書いちゃってます。
 正確な鑑定結果は、別の記事を参照してください。
 http://ucha.blog19.fc2.com/blog-entry-1115.html

≫ Read More

| 鑑定例@政治経済 | 00:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新元号は長続き?、その2

昨日の続きです。
2019年元旦から始まる、新元号のホロスコープをネタに、お楽しみください。

どこまで当たるかはわかんないけど、
ソフトの機能を使って寿命の長さを見てみる方法があります。
パラシャラズ・ライトを持ってる人は、Classic referencesにある1001 Yogasという機能を使ってみてください。
この機能を使うと、ホロスコープに当てはまるヨーガを数十個、ずらーっと列記してくれます。
どのヨーガがいくつあるかで、長寿のホロスコープか、短命のホロスコープかが見えてきます。

Alpayu Yogaは、短命のヨーガ。
Madhyayu Yogaは、中命のヨーガ。
Purnayu Yogaは、長命のヨーガ。

新元号のホロスコープだと、
Alpayu Yogaが5つ、中命のヨーガがゼロ、Purnayu Yogaが2つありました。
ということは、新元号は数年で終わっちゃうような短命なのかもしれないけど、
うまくいけば長寿の可能性も秘めているってことかな。

パラシャラズ・ライトを持っている読者のみなさん、
あなたの寿命はどうでしょう。
短命のヨーガしかなかったら、寿命はmax32歳ってことになります。∑( ̄ロ ̄|||)えっ!
遺言状はお早めに。

※良い子のみんなは、ヨーガだけで寿命を断定するのはやめましょう。
  Alpayu Yogaしか出てこない50代の人もいます。

≫ Read More

| 鑑定例@政治経済 | 21:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新元号は長続き?、その3

またやっちまったノ´・o・`ノ||||| ノ゜Д゜ノ||||

新元号のホロスコープ、間違えてました。

古参ちゃーとさんから、
午前0時のホロスコープなら太陽が4室に来るはず
という鋭い指摘。
言われてみればそのとおり!
なぜかわかんないけど、私はお昼の12時でホロスコープを作って鑑定してました。
ホロスコープを見ただけで間違ってるのに気づくって、かっこいいなぁ。

で、こちらが本物の新元号ホロスコープ。
201901010000.png

≫ Read More

| 鑑定例@政治経済 | 23:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新元号は長続き?、その4

今回は、1室の支配星と8室の支配星を使った寿命チェック技法を使ってみます。

まず、1室の支配星が何座に在住しているのかを探します。
その星座が、「活動星座/不動星座/柔軟星座」のうち、どれなのかをチェックします。
 活動星座っていうのは、牡羊座・蟹座・天秤座・山羊座です。
 不動星座っていうのは、その隣にある、牡牛座・獅子座・蠍座・水瓶座のこと。
 柔軟星座は、その次。双子座・乙女座・射手座・魚座の4つです。

次に、8室の支配星でも同じことをします。
8室の支配星が何座にあるのかを探して、それが「活動/不動/柔軟」のどれにあたるのかをチェック!

この下準備ができたら、鑑定開始。

二つとも活動星座にあれば、長命
 二つとも活動星座星座になかったとしても、長命。(@⌒ー⌒@)
 (つまり、一方が固定星座で、もう一方が柔軟星座に在住してるってこと)

二つとも不動星座にあれば、短命
 二つとも不動星座になかったとしても、短命。(・・;)

二つとも柔軟星座にあれば、普通の寿命。 ̄O ̄)
 二つとも柔軟星座になくても、可もなく不可もなくな寿命。

≫ Read More

| 鑑定例@政治経済 | 23:37 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新元号は長続き?、その5

今日は、ラーマン先生やラオ先生も使ってたという、ちょっと複雑な寿命予測技法だよ。
私もたまに使うけど、おおざっぱな感じとしては信憑性あります。

前回、1室と8室の支配星で寿命を計算するやり方を説明しました。
これを、結果Aとします。

次に、ラグナと月で、同じことをします。これが結果B
最後に、ラグナとホーララグナで、同じことをします。これが結果C
ホーララグナは、パラシャラズライトでピコッと出してください。table→Alt.Lagnaで出てきます。

これで、3つの鑑定結果が出てくる。
この3つで「多いが勝ち」をやります。
ABCで多数決を取って、3つとも長命だったら「結論:あんた長生きするよ」だし、
2つが中命だったら「結論:ふつーよねぇ」ってことになります。

じゃあ、ABCの結果が3つとも違ってたら?   結果Cを採用します。
このとき、例外ルールがあります。ラオ先生によると、
月が1室か7室に在住しているホロスコープだったら、結果Bを採用する
んだそうです。
他の流派だと、他にもいくつか例外則があるみたいなんだけど、
ラオ先生が使ってるのは月1or7室で結果Bを採用するってルールだけらしい。

≫ Read More

| 鑑定例@政治経済 | 00:00 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

事前に知っておくだけで

マニュアル車を運転していて、
カーブを曲がったところで、
目の前に急な上り坂があったとします。

初心者は、そのまま坂につっこんでいって、エンストしちゃうかもしれない。
エンストしなくても、いくらアクセルを踏み込んでもスピードが上がらず、
エンジンにすごい負担がかかっちゃうかもしれない。

でも、坂道があることが最初からわかっていれば?
坂に入るまえにギアを落としておけばいいし、
坂の手前で勢いつけといて、一気に最後まで乗り切るってことができる。

悪いダシャーとか、アシュタカヴァルガがすごく低い時期も、
これと同じだと思うのよ。

たとえば、アンタルダシャーがラーフ期になると、必ず苦しくなる人がいたとします。
なんの準備もなくラーフ期に突っ込むからラーフパワーに対応しきれないんであって、
最初からわかってれば、ラーフ期もそんなに怖くはない。
ギアを落として、慎重に、ラーフに振り回されないように注意しながら過ごすこともできるし、
火星期のうちに勢いをつけといて、一気に乗り越えるってこともできる。
これは、土星期でも、8室の支配星の時期でも、アシュタカヴァルガが低い時期でも同じ。

ダシャーを知っておくだけで、
事前の心構えを持っていられるだけで、
楽になることって多いと思うんだ。
そんなふうにインド占星術を使ってもらえると、私はうれしい。

| ダシャー | 21:55 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寿命計算技法の使い道

3月10日の記事で紹介した寿命計算技法だけど、
私がこの技法を使うパターンは、4つ。

一番無難なパターンは、話題のネタとして使うこと。
40歳を過ぎた人に、短命だった(!)と伝えるとか、
60過ぎの人に、中命(せいぜい100歳だな・・・)とか伝えるのは、笑い話ですみます。

たとえば太宰治は、長命x長命x長命=すっごい長命。
ちょっとやそっと入水(じゅすい)しても死にません。
でも、何度もやってると、死にます。死にました。

自分の寿命をすごく気にしてる人って、思った以上に多いから
笑い話になるか、ならないかは、すごく重要です。

パターン2は、シリアスな使い方。
ラグナと月が弱いホロスコープを見かけたとき、
参考までに、8室の状態も見てみて、
もしトリプルで(ラグナ・月・8室が)傷ついていたら、
寿命計算技法を使って寿命を確認します。
もし短命って出たら、
気をつけて、気を遣って、鑑定するようにしてます。

≫ Read More

| 技法いろいろ | 00:42 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4室と父親

家庭内で問題が発生しているのに、
世間体を気にする父親がそれを隠そうとする

ってさ、

4室(家族)が、9室(父親)から見ると8室目(秘密)のハウス

ってことかな。

なーんてことを考えてると、インド占星術は楽しい。

| ハウスの研究 | 23:33 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |