fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2015年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

らーし?

ラーシって何ですか?
ナバーンシャってなんですか?
| なのは | 2015/12/01 20:07 |


インド占星術ソフトにデータを入力すると、
太陽とか月とか惑星が、産まれたときにどの星座にあったのかがわかります。
これを、ホロスコープとか、出生チャートとか、出生図とか、カーラチャクラって言うんだけど、
「ラーシ」って呼ぶこともあります。

インド占星術って、この出生図を作り変えていって
いろんな「分割図」を作ってくのよ。
「ラーシ」っていうのは、(分割図じゃなくて)オリジナルのホロスコープってことです。

いくつもある分割図のうち、注目度ナンバーワンなのが、「ナバーンシャ」です。
ラーシとナバーンシャ、この2つを使って占星術をやってくのが、インド占星術の基礎になります。

| 用語集ウチャキペディア | 21:31 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ホロスコープを暗記するのに

太陽水星金星は、セットで動いています。
ホロスコープを暗記するとき、この3つを一つのかたまりだと考えとけば、暗記しやすくなります。

土星木星ラーフ(ケートゥ)は、生まれた年でだいたい決まってくるから、
年齢とセットで覚えちゃえば、暗記しやすい。

ラグナはもちろん大事で、
あとは火星がどこを攻撃(支援)してるかを覚えれば
ホロスコープを楽に暗記できます。

こんな3ステップに分けてしまえば、暗記しやすくなります。

  これやると、たまーに火星の居場所だけわかんなくなるけど

| 未分類 | 23:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラグナを反転させてみる

インド占星術では、7室をラグナ(1室)だと仮定することで、
配偶者の運勢を読み取ることができます。

ラグナのただ反転させただけなんだけど、
読み取れることは、ぜんぜん変わってきます。

例えば、ラグナが山羊座のホロスコープがあるとして、
蟹座をラグナにすれば、この人の配偶者の運勢が読み取れます。
山羊座ラグナの本人にとって、金星はラージャ・ヨーガ・カーラカになるけど、
配偶者は蟹座ラグナだから、火星がラージャ・ヨーガ・カーラカになります。

こうやって見ていくと、一つのホロスコープでいろんな楽しみ方があります。
インド占星術、飽きません。

| 技法いろいろ | 21:15 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大晦日

今年も1年間、占星術の勉強を続けることができました。
コメントをくれた皆さん、ありがとうございました。

2013年に、磯山さやかさんが2015年に結婚するんじゃないか、と予想したのだけれど、
当たらなかった。
このことが心残りな年越しになりました。
記事:磯山さやかの結婚
来年夏までに結婚してくれることを期待しつつ、来年もゆっくりまったりインド占星術をやっていきます。

| ブログ管理 | 19:59 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |