fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2015年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

パラシャラの例外則、その2、8室も

「パラシャラの例外則」は、古典に書いてある技法に、KNラオ先生がアレンジを加えたものです。

ラグナ・ロードが高揚するか、定座か、あるいは、ラグナにアスペクトするなら、6室、8室、3室に在住して減衰する惑星はラージャヨーガの結果をもたらす。(『ブリハット・パーラーシャラ・・ホーラー・シャーストラ』の第39章、電子書籍『パーラーシャラの例外則』から引用)
    
最低星位にある3室の支配星と6室の支配星(3室と6室に在住している最低星位の惑星についても言えることです)が、とても良い結果をもたらすことは間違いありません。(『ラオ先生のインド占星術、運命と時輪』下巻16ページ)

あれ、8室は?

ラオ先生は、『運命と時輪』だとノーコメント。良いとも悪いとも言ってない。
私のダシャー研究だと、3室と6室についてはいい感じなんだけど、8室だとピンと来ない。
でも、マーク・ボニー氏は、著書『パーラーシャラの例外則』の中で、8室でも当てはまるようなことを書いてます。
本多さんのブログでも、8月27日の記事に、8室在住の減衰惑星のことが書いてあって、
これにて一件落着、みたいな読み取り方をしてます。
だから、「間違いなく」とまでは言えないけど、8室でも例外則って使えるんだろうね。

≫ Read More

| 技法いろいろ | 19:23 | comments:43 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パラシャラの例外則、その3、体験談

パラシャラの例外則とは、
減衰している惑星が、3室や6室に在住/支配してれば\(o⌒∇⌒o)/
って技法です。
この配置を持っているichiさんから、コメントをいただきました。


| ichi | 2015/09/05 01:41 |
6室在住土星減衰です。
アンタル土星期は、何かしらの技能取得にはしっていました。
トレースやったり、着物着付けをやってみたり、楽器ひいてみたり。
アンタル過ぎればブームも過ぎて、技能はそれなりに残ってみたり。
再燃しないのがミソです。
マハー土星期とともにやってきた技能取得ブームはズバリ、インド占星術です。

| ichi | 2015/09/06 01:21 |
マハー土星期の印象は、ひたすら地味に働くという感じです。
木星期と違うのは、与えられた境遇に反発する気力がないということ。
やっぱり減衰なので基本は流れに逆らわない。

例外則を感じるのは、逆らわないことが裏目にはならないということかもしれません。
思った通りにやっていいというか。
ただし、あくまでも減衰ですから馬力はなく、地味に忙しい。
ラーフの突っ走り感とは真逆ですね。仕方なしにやってる感じはあります。
ただ、理不尽な目にはあっていません。
それは木星期にきたサディサティの方が余程理不尽でした。

なお、減衰がからんでいる家庭や学校ですが、
私は結婚していないので生家ですが、仲は良い。
学生期間は4室在住ラーフ期と重なり、結構波乱含み。多分ラーフの影響の方が強いです。

こんなところです。

実利になることを毎日コツコツ、というのは、結果的にそうなってます。
本人はそこまで意識していませんが。

≫ Read More

| 技法いろいろ | 19:33 | comments:19 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

千の記事に乗って

私のブログを読んで呆れないでください
そこに確信はありません 実力なんかありません
千の記事に、千の記事に載って
感じるままに、てきとーに書いています♪

飽きたら一休みして気分転換
メールを見るのも週1回
朝には占星術のこと忘れてても
夜には星を読んであなたを見守る♪


   1000記事目に到達 

| ブログ管理 | 22:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

PACDARESのP

ラオ先生はPACDARESメソッドという鑑定方法を提案していて、
ホロスコープを見るときには、まず惑星のPositionを見るよう教えています。

私はまず、高揚、ムーラトリコーナ、定座の惑星が何個あるかをチェックします。
これが3つ以上あったら、「つ、強ぇ。。。」ってつぶやきます。

次に、減衰惑星があるかをチェックします。
これが2つ以上あったら、「つ、つらそうだね。」って語りかけます。
誰に話しかけてるの?   ホロスコープちゃんはボクのともだちなのです。

友好とか、敵対とか、中立とか、そういう中途半端な人達のことは後回しにして
次はナヴァーンシャ。ここでも、高揚・ムーラトリコーナ・定座・減衰の惑星を探します。
このとき、ラーシと見比べて、ヴァルゴッタマもチェックします。これは高揚と同じ扱いになります。

ここまでやってから、次はラグナから見た機能的吉凶をチェックするんだけど、
最近はここで、パラシャラの例外則をチェックするようになりました。
減衰惑星が3室と6室とからんでないかを確認します。

ヴァルゴッタマと「パラシャラの例外則」は
PACDARESでいえばSpecialな技法なんだけど、
Pのプロセスでまとめてチェックしちゃったほうが
私の頭の中で整理しやすいのです。

| 技法いろいろ | 00:30 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

12室の吉凶、その2

12室は、「損失」を表わすハウス。

インド占星術の勉強を始めると、12室が気になる。
そういう人、たくさんいます。
そりゃあ誰だって、その手の中にあるものを失うことは怖い。

でも、12室って基本的に中立ハウスだから、
なくしたことで苦しむ、って意味じゃないのよね。

ただ、なくなる、それだけ。
南無ぅ~。チーン

なくしたことで
不安になるなら3室、大変になるなら6室、悩むなら8室。(´ヘ`;)(°O°)<(_ _)>

ついでに言うと、
そこから立ち上がるためには、1室、5室、9室。緩和してくれるのが4室、7室、10室。
損失の本質を読み取りたいなら、ここまで見てみよう。

≫ Read More

| ハウスの研究 | 10:05 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヒンディー語から翻訳した初の鑑定集かな

Kindle版の3冊目を読んでみました。電子書籍、だいぶ慣れてきました。

「本場BVBのインド占星術家が実例で教えるホロスコープの読み方 PART 1: 教育編」(BVB教官著、清水俊介訳、715円)

ヒンディー語から翻訳した鑑定例集っていうのは、日本初なんじゃないかな。
本邦初の歴史的一冊ってことで、記念の意味も含めて買ってみました。

レベルは、中級から上級向けです。
惑星やハウスの象意なんて知ってて当たり前、みたいなノリだから、
基礎的な知識とかある程度の鑑定経験がないと、何言ってんのかわけわかりません。
ちなみに私は、鑑定1例目で挫折しそうになりました。

1行読んで、ホロスコープを見返して、意味を考えて、うーん、
なんてやってたら、1ページ読むのに10分とか20分とかかってしまいました。

そこで、途中からギアを上げました。ギュイーーーンスーパーサイヤうちゃに変身だぜ!

まずホロスコープだけ見て、自分なりに鑑定してみて、ラーシとナヴァーンシャを頭の中にインプット。
頭の中のホロスコープを思い起こしながら、目で解説文を追いかけていく。
こんなふうにやってくと、すらすら読めるし面白い。
本場インド人の先生って、こんな読み取り方をするのね

1回読んで、復習がてらにもう1回読み直して、
いきおいあまって手持ちのホロスコープで検証してみました。
勉強したからには、さっそく使わないとすぐに錆びちゃうからね。

おかげで、いいシルバーウィークでした(o⌒∇⌒o)。

| 書評 | 20:08 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

同じ誕生日の夫婦

「ナニコレ珍百景」(2015.1.21放送)で、同じ日に同じ病院で生まれたカップルが紹介されてました。

1984年11月21日、岡山県津山市生まれ
夫婦同日

妻が午前11時に生まれて、夫が午後11時に生まれた二人で、
28歳になってから親密になり、30歳の誕生日に結婚したそうです。
ちなみに2人ともAB型。中学は同じだけどクラスは別でしゃべったこと無し。

ちょうど12時間ずれたってことは、ラグナだけがお互いの7室目、ってことだよね。
それなら、相性も良さそう♪

と、思ってホロスコープを作ってみたら、

夫のラグナは、妻のラグナから見て8室目でした
11時ぴったり同士だったら7室目になるんだけど、
出生証明に、妻智絵さんが11時6分、夫真寛さんが11時23分って書いてあって
ぎりぎり夫のラグナが獅子座になってました。

なーんだ、つまんないの(予想が外れて負け惜しみ)
でもクジャドーシャ(7室火星)を外せるから、結婚には獅子座ラグナのほうがいいのかもね。

≫ Read More

| 鑑定例 | 23:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |