fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2014年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

満月は吉、その1

enneagramさんから、こんなコメントがありました。

>普通の場合、めでたいのは新月で、満月は、狂気と関わりのあるのが西洋の見方です。
>かつての日本でも同様です。
>どうしてインドだと、満月が吉祥で、新月が不詳になるのか、この点解せません。


人それぞれ、いろんな感性があるのね。
私は、西洋占星術の本を読んだとき、
なんであんなに綺麗な満月が吉祥じゃないのか不思議に思ってた。

インド占星術では、人の心を表わす月が、弱ってるかパワフルかをとっても重視します。
月が明るければ明るいほど、心も明るい状態だと考えます。
だから満月イズ・ザ・ベストってのが、インド占星術の原則になります

≫ Read More

| 西洋占星術との比較 | 21:16 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

満月は吉、その2

>新月に近いけど高揚してるときは、吉?凶?
>うちゃさんならなんて表現しますか?
   | あきこ | 2014/09/05 16:45


私の中では、高揚している月は「強い」ってイメージかな。
吉凶どっちなのかっていうのは、

 ・吉ハウスを支配しているか
 ・吉星にコンジャンクトしてる or アスペクトされてるか、

ってとこで判断することが多いです。
高揚=吉って考えてもいいけど、私の中ではしっくりこない。

ま、そのへん、気分で読み取っていこうよ。月なんだし。

新月か満月かっていうのは、PACDARESの「S」だから、重要度は下のほうです

≫ Read More

| 惑星研究・太陽月その他 | 23:48 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

満月は吉、その3、満月までが吉

インド占星術では、満月を吉祥だと考えます。
月が大きければ大きいほど闇を照らしだす光が強くなって、
小さければ小さいほど、夜道が心細くなるって考え方をします。

でも、

明るけりゃいいってぇもんじゃぁないんだよ

って考え方もあります。

月は心。人の心は移り変わるもの。月の満ち欠けも移り変わるもの。
月がどんどん満ちてるときは、心がどんどん明るくなってる状態を表わします。
そして満月。ザ・ストロンゲスト・イン・ザ・スカイ

明るく「なっていく」ことが大切だって考えると、
新月から満月『の直前』までが吉祥ってことになります。

光が弱くても新月直後は明るくなる気まんまん、
満月直後は落日の王みたいなもの、
って考え方、参考にしてみてください

≫ Read More

| 惑星研究・太陽月その他 | 23:02 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

満月は吉、その4、9月9日はスーパームーン

満月が、とっても大きい、夜なのよ。
そう、それがスーパームーン。
月と地球が近くなの

先月、8月11日のスーパームーンは、今年最大のお月様でした。
1か月たって、9月9日もスーパームーン。
次のスーパームーンは来年の9月28日なので、約1年後になります。
今宵、お見逃しなく!

あら? 今晩は中秋の名月で、満月って明日の夜だわ

| 時事 | 00:13 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

西洋とインドの違い@ichiさん

ichiさんから、西洋占星術からインド占星術にやってきた学習者さんたちへのアドバイスです。
コメント欄への書き込みだったけど、わかりやすかったので記事に残しておきます。



| ichi | 2014/09/10 12:41 |
西洋のスクエア、オポジション、トラインは、一旦頭からはずしましょう。

アスペクトの考え方は、インドと西洋は全く別物です。

火星、木星、土星を除き、インドのアスペクトは、基本西洋で言うところのオポジションのみ、です。

同じ占星術でも、全く別物と考えた方が、理解が早く進みますよ。
同じパターンを辿った者の実感です。

私の感覚では、インドの方が、的中率が高いかな。

| ichi | 2014/09/11 08:39 |
自分も痛い目にあったので書いときますけど、

インドで最も重要なのは、惑星の状態及び支配と在住です。

西洋は、ハウスの取り方が、ホールサインや、キャンパナス、レジオモンタナスなど多種ありますが、インドはいわゆるホールサイン一つ。

そのため、西洋に比べ、ハウスシステムが遥かに正確に働きます。
アスペクトも、その惑星の支配と在住抜きには語れません。

難しければ、まずは在住から理解していくのがわかりやすいかな、と思います。

| 西洋占星術との比較 | 19:01 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

読み取れることとアドバイスすること

鑑定をやってると、初学者では理解できない思考パターンでアドバイスすることがあります。

たとえば、8室が傷ついてるのを見て、
「父親とは仲良くしておきましょう」というアドバイスをしてる人がいました。

父親なら9室とか10室。
家族関係なら4室とか2室。
なぜ?

答えは、8室が遺産相続を示すハウスだから。
もめる可能性が高いから、生前からうまくやっとけよ
ってアドバイスなんだろね、きっと。

| ネットで鑑定してて | 22:52 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |