fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2010年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

介護と6室

介護やってる人たちを何人か見てきて、
一番特徴あるのは 6室 でした。

6室は、責務 ・ 重労働 ・ ペット(のお世話) ・ 召し使い ・ 奉仕 のハウスです。

最初のころは、宗教活動を意味する9室に着目して介護を読み取ろうとしてみたけど、
私の実力では(?)、はっきりした法則性・特殊性は見つけられませんでした。

≫ Read More

| ハウスの研究 | 18:29 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

占星術を表わす惑星

「占星術」を表わす惑星が2つある。 木星と、水星です。

この違い、オベロンさんがシンプルに説明してくれました。


(占星術の)鑑定者には、
水星が示す術を駆使することによって詳細な事実を確認し伝えていくタイプと、
木星が示す鑑定結果に人生訓を織り交ぜたり具体的な行動の指針を合わせて伝える
アドバイザー・カウンセラータイプの、2つがあります。| オベロン | 2010/12/02 00:12 |


人生を読み取るか、人生を指し示すかの違いかな。
オベロンさんは、木星タイプの占星術家なんだそうな。


私の場合は、自己分析すると、
明るく楽しく面白く、元気があれば何でもできる。
金星タイプの占星術家かな

| ネットで鑑定してて | 19:19 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カテゴリー追加

カテゴリーに「ラーフとケートゥ研究」を追加しました。

技法いろいろ」と「惑星研究」が増えすぎたので、
ラーフとケートゥに関係する記事だけ、かき集めて引越しさせただけです。

ラーフとケートゥ 

| ブログ管理 | 09:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

月のパーパ・カルタリ・ヨーガ

月のお隣さんシリーズ、今日が最終回です。

まずは、今までの復習。

1.隣にだ~れもいない状態 → ケーマドルマ・ヨーガ
2.振り向けば12室に惑星がいる → アナファ・ヨーガ
3.目の前に惑星がポン → スナファ・ヨーガ
4.両脇を仲間に支えられた、果報者な月 → ドゥルダラ・ヨーガ
5.吉o(^ー^)oo(*^o^*)oo(^ー^)o吉 な月 → バンヤン・ヨーガ

じゃあ、バンヤン・ヨーガの逆、両サイドが凶星だったら?

これは、パーパ・カルタリ・ヨーガです。
月じゃなくても、両サイドを凶星にはさまれるとパーパカルタリになります。

(注)パーパ・カルタリ・ヨーガの場合、ラーフとケートゥも含みます。

≫ Read More

| ケーマドルマ・ヨーガ | 00:44 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パーパ・カルタリ・ヨーガの最終形態

昨日の記事で、月のパーパカルタリの例としてBill Wymanを挙げたけど、
もっと見やすくリライトしました。

吉星とラグナが、ぜーんぶパーパカルタリ。どーだ!

Bill Wyman 
オールパーパ
1936年10月24日23時25分、イギリスLewisham

関連記事:
パーパ・カルタリ・ヨーガ
月のパーパ・カルタリ・ヨーガ

≫ Read More

| 鑑定例@有名人 | 00:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

10室のラーフ

10室は社会・会社を意味しています。
そこに変わり者のラーフが在住すると、

自他共に認める、変わったヤツになります。

10室にケートゥが在住すると、
なぜか変わってるって言われるのよねー   ←本人は自覚なし。
みたいになるんだけど、ラーフの場合、ちゃんと自己認識がある変わり者です。

 自覚があるから良い、という場合と、自覚がある分たちが悪い、という場合があります。

人と違う、「何か持ってる」って言われませんか?と聞いてあげると、なんか、嬉しそうになる。
ケーンドラのラーフや、ウパチャヤの凶星は良いことだから、
基本的に私は、この配置をほめとくようにしてます。


仕事で困難にぶち当たっても負けない、めげない、という性格が強まり、
特に女性の仕事運にはプラスになることが多いみたいです。
なんか、業務中は、冷徹に黙々と仕事に集中してるイメージがあります。
鉄の女と呼ばれたイギリスのサッチャー首相は10室ラーフだそうです。

≫ Read More

| ○室の○星 | 17:48 | comments:28 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スバーらしいヨーガ

惑星やラグナが、生来的凶星にはさまれるのが、パーパカルタリ・ヨーガ
逆に、生来的吉星にはさまれるのを、 ( ゚∀)ノ スバーカルタリ・ヨーガ ヽ(∀゚ ) と言います。

素晴 らしいヨーガです。
両手をパパとママにしっかりつないでもらってる女の子のイメージ。
安心感、安定感があります。

スバー・カルタリになってる惑星のダシャーは、
何かあっても安心して見てられるというか、
少なくとも、「窮地に追い込まれる」みたいなふうにはならないはず。

スバーカルタリとパーパカルタリは、ハウスにも影響します。
たとえば、3室と5室に吉星が在住してると、お母さんが人気者だったりする。

2室目と12室目に生来的吉星が在住するってヨーガなんだけど、
生来的吉星2つとコンジャンクトしていて、
度数的にはさまれてるんでもいいみたい。どっちも効果あるようです。

関連記事
パーパカルタリ・ヨーガ
バンヤン・ヨーガ
月のパーパ・カルタリ・ヨーガ
パーパ・カルタリ・ヨーガの最終形態

| ヨーガ | 21:39 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スバーらしいダシャー

私はダシャー研究が大好きなんだけど、
スバー・カルタリ・ヨーガは、けっこう重視してます。
スババババーーー    yo_yoB

スバってる惑星がダシャーの時期って、
どっかで誰かが必ず支えてくれるんだよね。
孤立して、寂しさに押しつぶされそうになってる人って、私の記憶にない。
マハーダシャーでも、アンタルダシャーでも、誰かがそばにいてくれる。

だから、凶星化してても、凶星に傷つけられてても、
少なくともスバってれば安心、っていうのが私のダシャー解釈です。
人間、孤独が一番つらいと思うんだよね。

≫ Read More

| ダシャー | 22:44 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド占星術ってこんなだと思う

Merry Christmas!
クリスマス・イブの晩に、
インド占星術と、他の占星術(西洋&中国)との違いを考えた。

違いというか、ひいき目になっちゃってるとは思うんだけど、
インド占星術の優位性を考えてみました。


インド占星術の最大のセールスポイントは、私はダシャーだと思う。

人生のバイオリズムというか、運気の変化を示すのがダシャー。
どんなときに運気が上がって、どんなことが起きて、
いつごろから苦しくなって、でもそれはいつごろになれば抜けてって、
そんな変化をリアルに映し出しているのが、
インド占星術のダシャーだと思う。

西洋占星術だと、運気の変化をトランジットで読み取ることが多いけど、
当たる精度や読み取れる内容量は、ダシャーに軍配が上がると思う。

中国系の大運も、おおまかな方向性は示してくれるけど、
ダシャーのほうが鋭い鑑定結果が出てくるように思う。
大殺界(天中殺)とラーフ期、どっちがはっきり現われるかというと、
やっぱラーフ期でねーかぃ?

もちろん、すっげー高度なテクをお持ちの先生なら、
どの占星術でもそん色ないのかもしれない。
けど、中級レベルで読み取れることの、質と量を比較するなら、
ダシャーの優位性がはっきり出てると思う。


性格分析は、どの占星術でもそれなりに当たるらしい。
その中でもインド占星術は、心の内面を読み取るのに秀でてるような気がする。
職場の顔より、一人でいるときの顔を映し出す占星術、みたいに感じてます。


ミステリアスな雰囲気と、マニアックな奥深さは、私はインド占星術がNo.1だと思ってる。
だって、インドだよ!? のら牛が人の隣で寝てる国だよ!? ビバ・ヒマラヤ山脈


インド人は結婚する前に占星術家に相談するらしいんだけど、相性って大事よね。
ナクシャトラを使った相性鑑定は、すごくよく当たります。
インドで生まれたナクシャトラは、中国を渡って宿曜占星術になった。
で、宿曜で相性を見ると、ずいぶんよく当たるらしい。これも元はインド産なんだよー。

| このブログについて(初めに) | 21:24 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

手相の本

今年出た新刊の書評、行きます。

インド占星術と手相術は、セットで使われることが多いらしい。
ラオ先生が尊敬する師匠の一人にも、親指鑑定の先生がいたそうです。

本場のインド占星術師が書いた本、

「インド手相術」(ラージ・ウマ著、幻冬舎、1000円、2010年初版)

を、本屋で見つけました。

東京池袋に、10年前からアガスティアの葉代行業をやってる会社があるらしく、
著者のウマさんは、そことタイアップして年に3,4回来日するインド人占い師らしい。
32歳の女性。3歳から手相に興味を持ち、3人の「著名な占星術師」に師事し、
今は独自の術法で鑑定してるそうです。

≫ Read More

| 書評 | 00:35 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |