2010.11.02 Tue
サイデリアルとトロピカル
星座を作りました。
おひつじ座



その上を、惑星たちが通過していきました。グルグルグル

それを見て、天文学が生まれ、占星術が生まれました。
占星術家は、12星座を30度ずつに区切って、いろんなことを占いました。
そのころ(2千数百年前)、太陽がちょうどおひつじ座に入るころ、
地球上では、昼と夜の時間が同じでした(春分の日)。
天文学者は、考えました

空を毎晩見てっけど、どっからがおひつじ座か、わかんねーし。
いちいち観測するの、面倒ーだし。
おれ、もっとわかりやすいのがいー人だし。
そこで、サクっと、春分の日に太陽がある場所を
おひつじ座のスタートと考えりゃいーじゃん、ってアイディアが出てきて、
そこを起点にして、そっから30度ずつ区切ってって、
残りの11個の星座の位置をひっぱることにしました。
これを思いついた人は、今でもヒッパルコス

これだと、いちいち星座の位置を観測しなくてもいいし。
この、地球上の季節の始まり(春分の日)で星座を区切って、
太陽の位置で「おひつじ座なう」とする考え方を、
「トロピカル星座帯」と言います。
そうじゃなくて、天空の星座の位置を生真面目に観測して、
「おひつじ座のある場所がおひつじ座」と考える方法を
「サイデリアル星座帯」と言います。
むか~し昔、この2つは同じでした。
| 西洋占星術との比較 | 17:47 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑