▲1951年
JALが設立されたのは、1951年。
JALは国の航空会社で、国内外に飛んでいく。
国内では全日空と東亜国内航空、
その他に小さな会社がチョボチョボと飛んでました。
▲1987年
御巣鷹山墜落事件をきっかけに、JALの経営は大きく方向転換し、
1987年11月18日に「日本航空株式会社法を廃止する等の法律」が施行され、
JALは民営化します。
このとき会社はあらゆる意味で大きく変貌を遂げたので、
これがJALの設立年月日と見て良いと思います。
ホロスコープやダシャーを見ても、なんとなくこれでよさそう。
朝9時に官庁が動き出し、法律が実際に施行・運用され、会社が動き出したと考えると、
1987年11月18日午前9時、東京本社(東京駅前)

これを私は採用しています。(o⌒∇⌒o)
▲2002年
東亜国内航空は、後に日本エアシステムと名前を変え、
2002年にJALと経営統合します。
当時、日本の3大航空会社とも言われていましたが、
実際はトップ2+1みたいなものだったわけで、
JASがJALに吸収合併された、というのが実情でした。
だから、2002年は、JALが新しく生まれ変わったというより、
東亜国内航空がついにジ・エンド、というふうに私は考えてます。
JAL本体は大きく変わったわけではないので、
2002年がJALのホロスコープとなりえるか疑問。
ちなみに、もしこの日が新JALの門出だとしたら、
こういうのって株式総会で決められるものだから、
大企業の株式総会、普通は午後一くらいの時間に開かれるもんなんで、
午後1時が設立時間になるんじゃないかな。
▲2010年
今年の会社更生法の適用をもって新しいホロスコープにするかどうかは、
今、考え中。
破産して完全に別組織ってんだったら新しいホロスコープだけど、
トップを変えて、人を減らして、ジャンボをなくしたところで、
実質、社会的位置づけとか、社内の認識とか、どこまで変わっていくんだろうか。
一から生まれ変わりました、というより、再建、という印象のほうが強いんだけど。
というわけで、わたしは今のJALを見るのに、
1987年ホロスコープを使ってるのだわさ。
この、87民営化ホロスコープだと、JALは現在、ラーフ-金星期。
いろんなドラマが起きる時期。
ttp://ucha.blog19.fc2.com/blog-entry-12.html
ttp://ucha.blog19.fc2.com/blog-entry-257.html
金星は6室と11室を支配していて、凶星化しています。
12室に在住しているので、存亡の危機。
さらに、凶星2つとコンジャンクト。土星はマーラカだし、太陽は9室の支配星。
9室って、仕事にだけは良くないハウス。10室(名声)から12室目(失う)だから。
金星はラーフから見て9室に在住。
これじゃ、経営破たん仕方ないかなぁ、って思ってました。
6月まで持ちこたえられればラーフ-太陽期なんだけど、
そこまで持ちそうになかったし、
たぶん自力再生は無理かな、って。。
この記事を見たホアハウンドさんから、
お褒めの投稿をいただきました。
ホアハウンド - 10/2/5(金) 22:18 -
こんばんは。ホアです。
JALの事件は興味深い話題なので、うちゃさんが使用されているデータを西洋占星術で検証してみました。
やってみた感じとして非常に正確に事件の説明がつきましたので、あのデータで問題は無いと思います。
うちゃさんの問題解決をされるときの筋道の明快さが、あのデータを選択させたのだと感じました。
とても優れた占いのセンスです。
従って、あのホロスコープが継続されて、JALが再建されると思うと、ちょっと重たい感じです。
できれば、新しく仕切りなおしてスタートというのが良いようです。
ホアハウンドよかった(o⌒∇⌒o)
私にしてはめずらしく時間をかけて検討したところなんで、
時間をかけたものを誉められると、嬉しいな。\(゚∀゚)/
返事はなかったけど、うちゃからJALさんへ。
うちゃ - 10/2/4(木) 21:22 -
私の使ってるホロスコープが正しければの話になっちゃうけど、
6月になれば、法律的な部分が追い風になってきて、
光が見えてくるようになると思いますよ。
ボーナスは、「出て当たり前」と思っていたらつらいけど、
あくまでもBONUSなんだと考えましょう。
お国の後ろ盾がない中小企業では、
経営が悪化すればボーナスがないのは当たり前、
経営が良いときだけボーナスが出る会社さえあるわけで。
1987年、お国から自立するに際して、
多くのJAL社員が、暴風の中で戦ってきたはずです。
そのころの戦士たちはもう定年退職してるでしょうが、
完全に自立できなかったことを今も歯がゆく思ってる人たち、多いはず。
今、あなたたちが、この暴風の中、自立に向けて戦ってください。
長い歴史を踏みしめ、新しい歴史を作っていってください。
応援してます。