fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2009年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

アマティヤ・カーラカが8室

チャラ・ダシャーで、
アマティヤ・カーラカが8室に在住しているときは、悪い時期です。
アマティヤ・カーラカが8室
なぜつらくなるかというと、援助者を表わすアマティヤ・カーラカが8室で苦しくなっちゃうから。
助けてくれるはずの人が助けてくれなかったり、援助が裏目に出たり、
お互い悪気はないはずなのに、なんかギクシャクしてって、うまくいかない。

具体的な例をひとつ。

≫ Read More

| 技法いろいろ | 23:57 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゴーゴーうちゃブログ

アクセス数が、555,555ヒット行きました。
御礼もうしあげます。

ゴーゴーインド占星術。5室は占星術でも縁起が良いハウス。

さあ次は、縁起の悪い666,666ヒットへ。
ダブル獣の数字を目指して、着々と歩み続けます。

| アクセス数 | 18:58 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2012年12月21日

マヤ暦の終わりである2012年12月21日、
果たして人類は滅亡するのだろうか。
その日のホロスコープが、こんな↓

20121221

こ、こ、これは!!!

≫ Read More

| 鑑定例 | 19:52 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

10室のケートゥ

10室は社会・会社を意味しています。
そこに変わり者のケートゥが在住すると、

「本人が思ってる以上に、周りから見ると変わったヤツに見える」

という象意が出てくるようです。

なぜか変わってるって言われるのよねー   ←本人は自覚なし。

自分のことが客観的に見えてないのか、誤解されやすい性格なだけなのか、
ともかく性格を言い当てづらくって、鑑定初めたばっかのころは苦労しました。

ケーンドラのケートゥや、ウパチャヤの凶星は良いことだから、
基本的にはこの配置をほめとくようにしてます

≫ Read More

| ○室の○星 | 22:45 | comments:45 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ビナシュタカヴァルガとサルヴァシュタカヴァルガ、その1

アシュタカヴァルガってのは、2段階あります。
各惑星ごとのアシュタカヴァルガがビナシュタカヴァルガ(ビン・アシュタカヴァルガ)。
総合得点のアシュタカヴァルガがサルヴァシュタカヴァルガ(サルヴァ・アシュタカヴァルガ)。

アシュタカヴァルガってのは、337点のラッキーポイントを1点ずつ数えていく技法なんだけど、
まずは、惑星ごとのラッキーポイントを数えるとこから始めます。

第一ステップ。太陽のアシュタカヴァルガ(スーリヤ・ビナシュタカヴァルガ)を数えます。
これを、12星座に1点ずつマーキングしていく。

次に、月のビナシュタカヴァルガ、水星のビナシュタカヴァルガ、と、順番に数えていく。
337ポイント、地道に数えていく。
惑星7つとラグナ、合計8つのラッキーポイントを数えます。「アシュタ」って「8」って意味です。
337ビン(ビンドゥ)を全部数えたら、各惑星のビナシュタカヴァルガが出そろいます。

全部おわったとこで、第九ステップ。
星座ごとに8つのビナシュタカヴァルガを足し算する。これがサルヴァシュタカヴァルガです。

ビナシュタカヴァルガは、各ハウスごとに、0点から最高8点までで、
たま~に惑星によっては0点や8点が出ることがあります。
一方、星座ごとのサルヴァシュタカヴァルガでは、
MAX8×8=64点になることはありません。
28点を平均点として、だいたい18~38点くらいにおさまります。

≫ Read More

| アシュタカヴァルガ | 18:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アシュタカヴァルガの上下差

アシュタカヴァルガは、全部で337点。
これが12星座にばらまかれるので、一つの星座ごとの平均数値は28点です。

これがどうばらけるかは、人によって違います。
全体的にフラットにばらける人( ̄ー ̄)もいれば、
高低差が激しい人(*'ー')(,,*)(*'∇')(,,*)もいます。

フラットな人は、アシュタカヴァルガの影響をあまり受けないことになるし、
高低差が大きい人は、アシュタカヴァルガの影響で
アップダウンの激しい人生になりがちなようです。
けど、激動の人生と平穏な人生、どっちがいいのかなんて誰にもわかんないし、
ようは自分の人生をどうポジティブにとらえていくかが課題になるんだと思う。

≫ Read More

| アシュタカヴァルガ | 18:39 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いろんな技法、混ぜるな危険、その1

土星0点さんからの質問

「牡牛座ラグナの人は土星が吉星化するはずなのに、
土星の在住する星座のアシュタカヴァルガの点数が低くなってるのですが、
これは、なぜですか?」


答え。これは、ぜんぜん別の技法だからです。

牡牛座ラグナの人は土星が吉星化する、というのは、
土星が9室と10室を同時に支配して、ラージャ・ヨーガ・カーラカになるからです。
これは、「支配星」という切り口から惑星の機能的吉凶を判断する技法です。

一方、アシュタカヴァルガは337個のビンドゥをひたすら数えていって、
その星座が強くてどの星座が弱いかを数値で表わしちゃえ、という技法。
惑星がどうで、支配する星座がどうで、ケーンドラとトリコーナが・・・みたいな
複雑なことは全部スルーして、足し算さえできればオッケーよ、という技法です。

だから、機能的吉星の在住する星座が、
アシュタカヴァルガでは最低の数値になったりすることもあるわけです。

土星が吉星化していても、土星の在住する星座が良いとは限らない。
アシュタカヴァルガが高い星座があっても、そこに在住する惑星が吉星化するとは限らない。
別個の技法だと考えてください。

いろんな技法があります。
混ぜると面白い化学反応を起こすこともあるし、
混ぜると硫化水素ガスが発生することもございます。ご注意ください。
混ざっちゃった場合は、誰かに聞こう→ インド占星塾掲示板

関連記事:
ヨーガ・カーラカと、ラージャ・ヨーガ・カーラカ
アシュタカヴァルガの基本原理
西洋占星術のアセンダントと、インド占星術のラグナ
いろんな技法、混ぜるな危険、その2

| 技法いろいろ | 21:21 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |