fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2009年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ラーフ期@たけさきさんの視点

please_helpさんがコメント欄で紹介してくれた、
たけさきさんのホームページ、ラーフ期についての解説を転載します。

「ラーフ=カルマの顕在化させる惑星」という考え方は、アメリカ人のインド占星術家に多いみたい。
本場インド人は、「カルマを顕在化させる惑星?全部だよ。」って考え方をするらしい。



チャートのアセンダント(ラグナ)、月、太陽などが、ラーフやケートゥとコンジャクトしている人は、そのハウスやアスペクトする惑星に関する事象において、人生における劇的な転機・変化が起こります。その惑星ダシャー期やラーフ期、トランジット木星やトランジット土星からアスペクトを受けるとき激変は確実です。

※ラーフ期となる時期は、前世からのカルマを顕在化してカルマを消化する期間。試行錯誤しながら運命に振り回されることで、自分の使命をはたしたり、自己の内面を劇的に成長、変化させていきます。それは誰にも止めることはできません。善い事も悪いことも、すべて嵐のように訪れ、自分の内面を鍛えあげて、ラーフ期が過ぎ去ったあとの平静な日々のなかで、自分のしてきた異常行動のすべてやその原因となったカルマの本質が理解できるかもしれません。

ラーフ期(カルマの清算期)は悩ましい時期!

あなたのラーフ(地球の軌道と月の軌道が交わる、蝕のポイント)は吉星化していますか?ラーフやケートゥは輪廻転生にかかわる重要ポイント。あなたの人生において異常なほどの上昇or下降のターニング・ポイントとなります。

吉星化しているラーフとは・・

1)ラーフがケンドラ(1,4,7,10室)かトリコーナ(1,5,9室)に在住、またはケーンドラかトリコーナの支配星とコンジャクト、またはアスペクトを受けているとラージャヨーガ・カラカになる。ラーフ期の成功のしるし!

2)ラーフが吉星からコンジャクトやアスペクトを受けている。ラーフは吉星化するが、コンジャクトする場合、吉星が示す象意や支配するハウスの象意を傷つけるためラーフ期がくるたび、ちょっとしたアクシデントやトラブルが発生!

3)凶星がラーフに絡むと悪い結果をもたらす。火星は暴力を。土星はゆるやかな破壊を。

4)惑星から絡まれないラーフは、在住するハウスや支配星の状態から判断する。ドゥシュタナや凶星が絡むと良くない。

| ダシャー@ラーフ期 | 20:24 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

なんと我が頭上に死兆星が!

借りて読んだ本だけど、久々に書評を書きます。

「星の文学・美術」 (草下英明著、れんが書房新社)

うだうだと面白いことが書いてあった。



北斗七星って、七曜星とも呼ばれていて、
これが訛ると「しちょうせい」とも呼ばれるんだそうな。

北斗の拳で有名になった「死兆星しちょうせい」、
北斗七星のそばに輝く星じゃなくて、北斗七星そのものだったのかΣ(゚ロ゚lll)!?

死兆星   北斗七星のことだってヾ( ̄o ̄;)


≫ Read More

| 書評 | 20:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

星の文学、その2

「星の文学・美術」に書いてあったエピソード、あと2つ紹介します。

草下英明先生、いいよね、アップしちゃっても。。。



『平治物語』に、信西入道が占星術を使ってた記述がある。

夜討ちをかけられた信西入道は、天空を見て「白虹日をつらぬく」を見て夜討ちを察知し、攻撃される前にそこから逃げ出します。

しかし落ち延びた先で、「木星寿命豕にあり。大伯経典に侵す時は、忠臣君にかはり奉るという天変なり。」って考えて、自ら命を絶ったそうです。
木星の寿命が豕(十二支の亥)の方角にある、というのは、木星(高貴な人)が水瓶座(命の危険)を運行してるってことで、きわめて不吉の兆と考えられていたそうな。

木星の最低星位は山羊座なんだけど、ここでは水瓶座が悪いことになってるのね。

「大伯経典に侵す」っていうのは、太白(金星)がが昼間でも見え続けることで、金星が地球側で太陽とコンジャンクトしたときに起こりうる現象だそうな。つまり、金星がコンバストされてるのを見て、「やべえよ俺」って判断したってこと。

観念した信西入道、落ち延びるより名誉の死を選んだとさ。  

≫ Read More

| 書評 | 00:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インドと西洋の違い@マロンさん

マロンさんの投稿です。
いろんな人の意見があるってことで、参考としてブログに転載しときます(転載許可有)

マロン - 09/3/8(日) 15:35 -
こんにちわ。
ホロスコープの解読に結構手間取って
いらっしゃるようですね。
私も初学者ですが、
西洋占星術からの転向組です。

西洋占星術は主に心理学に
焦点をあてて、発達しているのに比べ、
インド占星術では実際的なことに焦点が当たっているようです。
たとえば、西洋占星術では
「この時期は、前向きな気持ちになれるので、
 積極的にアタックしましょう。」
とあったら、結局、成功するかどうかはわからない
ということですよね。
で、インド占星術だと
「この時期は、結婚に適したときです。」
となる。出生図の読み間違いさえなければ、
この時期は、それなりの努力をすれば
とりあえず結婚できる時期だということです。
どちらがよいかは、
その方の好みの問題があると思います。
私はハッキリさせたいほうなので
インド占星術を選びましたが
迷ったら
究極の選択として
「自分の死期をしりたいかどうか」
だと私は思っています。

| 西洋占星術との比較 | 00:33 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たこやきさん

ブログツール、一つ増やしました。

たこやきさん

右下のほうで、ホカホカしてます。

お時間ありましたら、こちらでなごんでくださいませ。
                                   
                                    



追伸。
9ヶ月たって、宣伝広告が載るようになったので、
たこやきさんはこのブログから削除しました。

関連記事:
グッバイ、たこやきさん

| ブログ管理 | 00:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

蠍座がラグナのときの水星

ラグナが牡牛座の場合、木星が一番の凶星(機能的凶星)になる。
これは、以前の記事で書いたとおりなんだけど → 牡牛座がラグナのときの木星
これに対して真月さんがこんなコメント

 反対側にあるアセンダントが蠍座の場合もそうですね!
 こちらは水星が機能的凶星になります。8室と11室支配ですから。


そうなんです。アセンダント(ラグナのこと)が反対側に来ても、原理は同じ。

蠍座ラグナ

機能的凶星とは、単純に言っちゃえば、3,6,11室を支配している惑星です。
逆に、1,5,9室を支配している惑星が機能的吉星です。

蠍座ラグナの場合、3室の支配星は土星。こいつは凶星化します。
6室の支配星は火星なんだけど、1室も支配しているから、吉凶半々。
11室の支配星が水星なんだけど、8室(悩み)も支配しているから、
4室(安定)も支配している土星よりも、たちが悪い。
だから、「蠍座ラグナの場合、最大凶星は水星」ということになります。

| 支配星 | 23:01 | comments:31 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

現代の結婚鑑定

真月さんのコメント

* 2009.03.23
結婚を見るとき。。。
結婚を見るとき男性は金星を、女性は木星を見るというのは昔の話って聞いたことがあります。
今では結婚はセックスを前提としているので、それは女性も当然、そうなりますよね。
だから男女とも、金星の状態を見ていくと言う人がいました。
時代は変わっていきますねぇ。。。(^^;


なるほど、そうかも。

あと、結婚の幸福度を見るとき、
8室(7室からの2室目で、夫の収入を意味する)も大事、ってインドでは言われてるけど、
現代の日本は共働きとかキャリアウーマンとかもありえるから、
必ずしも8室は大事じゃない気がする。
結婚しつつ、ばれないように浮気も楽しんで、、、って人には
大事なのかもね。(8室=秘密、不義)

| 結婚運 | 21:22 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

WBCのホロスコープ

WBC日本優勝
1点差で、せって、せって、最後はイチローとダルビッシュで締めるという
日本人の多くが思い描いた、夢のような終わり方。

結果が出た後になっちゃうけど、
日本の年間チャートと、韓国の年間チャートを比べて、
どっちが勝つか読み取れるんだろうか、って疑問がわいてきたんで、
ホロスコープを見てみました。


カレンダーの1年は1月1日から始まって、
西洋占星術の1年は春分の日から始まるけど、
インド占星術の1年は太陽と月が魚座でコンジャンクトする日から始まります。

だから、日本と韓国の2008年イヤー・チャートを見比べてみました。

日本(東京)も韓国(ソウル)も、ラーシは一緒。

2008年年間チャート
2008年4月6日、昼12:55、東京またはソウル

ダシャーが水星-火星-木星期。
水星は9室に在住、火星は9室にアスペクト、木星は9室の支配星。
オール9室の、ラッキータイムになってます。
だから決勝まで行けたのかな。

勝敗を比較するためにナヴァーンシャを見比べると、こうなります。

≫ Read More

| 鑑定例 | 00:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インドと日本、違うのよね

現代の結婚鑑定のところでちょっと書いたけど、
インドと日本では、風習も、伝統も、宗教も、いろんな意味で価値観が違う。
だから、インド占星術を日本で使う場合、違いに注意が必要です。

タレントの若槻千夏が、
『悪魔の契約にサイン』(TBS)というテレビ番組の企画で
「インドに学校を建てる」ためにセミヌードになったそうな。
その写真のついたTシャツを販売して、収益は1200万円を寄付して学校を建てるはずだった。
しかし、寄付する予定だった社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」が
この募金活動のサポートを辞退してきた。
 →exciteニュース

インドはヒンドゥー教の国だから、これは当たり前の結末。
「女性のヌードで建てた学校だなんて知ったら誰も通わない」
というインド人の意見が紹介されているけど、もっともだ。

インド人の書いたインド占星術の本を読むときも、
こういう文化の違い、考え方の違いを頭に入れながら読まないと
いろいろ読み違いをやっちゃうことがある。
特に、結婚に関する鑑定方法は、文化の違いがもろに出る。

ラオ先生、初めてアメリカに行ったとき、文化の違いに戸惑ったらしい。
特に、同棲と同性愛。インドじゃありえないし。 

| 未分類 | 00:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ダブル凶星のダシャー

マハーダシャーも凶星、アンタルダシャーも凶星、
しかも生来的にも機能的にも凶星だったりする場合、
単純に「吉・凶」で判断するなら、「今は凶の時期」ってことになる。

今日はこれを、ポジティブに考えて見よう。

ダブル凶星の時期って、成果が先送りされる時期なんじゃないかな。
成果が出ないってことは悪いことじゃなくって、
ためてためてためて、最後にどーんと大きく成果が見えてくる、
そんな「ため時期」のように思うんだ。未来の「ため」、力を「ため」る時期。
なかなか努力が報われないときもある。けど、あせんないことよね。

| ダシャー | 00:22 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT