≪ 2008年01月
| ARCHIVE-SELECT |
2008年03月 ≫
≫ EDIT
2008.02.01 Fri
ラーフ期のアンタルダシャー研究が一段落し、昨日は1日で716ヒット。
いつもは200とか300ヒットしかないのに、
みんな、どんだけラーフ期が気になってんだか・・・
ある意味、人によっては切実な問題なんだろね(笑)。
今日はラーフ期の体験談。
33歳でラーフ期に入ったねねさん、
とりあえずラーフ-ラーフ期が終わってみて、こんな感想だそうです。↓
≫ Read More
うちゃ - 08/1/17(木) 22:22 -
ラーフ-ラーフ期になったのが2004年8月。
このころから気持ちの変化があったんじゃないかな。
ラーフ-木星期になったのが去年の4月から。
ラーフ期に合った生き方を模索してるのかもしれません。
ねね - 08/1/19(土) 19:19 -
>ラーフ-ラーフ期になったのが2004年8月。
>このころから気持ちの変化があったんじゃないかな。
そうですね、この頃から、めちゃくちゃ仕事が忙しくなり残業の日々でしたし(男勝りにバリバリやってました)、仕事に必要だと思って国家試験の勉強を週末学校に通いながら、はじめたのもそうでした。実は、一昨年の年末に体を壊して仕事を退職し翌年の3月くらいまで大人しくしておりました。
なので、うちゃさんの鑑定に驚いております。
>ラーフ-木星期になったのが去年の4月から。
>ラーフ期に合った生き方を模索してるのかもしれません。
ラーフ-ラーフ期は、精神的にも肉体的にも辛かったです(こなせれた自分があります)、ラーフ-木星期に入ってからの方が、精神的に楽になった気がします。良い人と知り合う機会が多かったです。まさに!!星が変わってから位からアルバイトや知り合いから仕事を頼まれたりしながら次の転職を考え現在にいたります。どうしても世界と絡む仕事に目が行ってしまいます。
▲ Close
| ラーフ期の体験談
| 23:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.02 Sat
ラーフ期のアンタルダシャー研究の発表には、
Grace Inglisの「Hindu Dasa System」
に書いてることを翻訳・引用しました。
この本の良いところは、
・英書だけど
・小さくて(B6)
・安くて(35ルピー)
・英語が簡単で
・内容もシンプルで
・81つのアンタルダシャーを一つ一つ解説してる
・・・ただ、ただ、それだけです。
この作者のことを、私はよく知りません。
書いてることで、特に「おおーっ!」みたいなこともなかったです。
けど、ハンディーさに負けた。
こんなふうにダシャーを解説してくれる本、日本語でもほしいね。
| 書評
| 18:17
| comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.04 Mon
3大吉星(木星・金星・月)がコンジャンクトしてたので
なんか動いて見たい気分になって、
ブログのテンプレートをちょっとだけ変えてみました。
青空を見上げてる感じはそのままで、
パズルっぽいやつがあったから、そっちにしてみたんだけど。

2008年2月4日
| ブログ管理
| 21:14
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.06 Wed
インド占星術(サイデリアル)での、ヒラリー・クリントンのホロスコープです。

1947年10月26日、 米国イリノイ州シカゴ市、午前8:02
という説によると、ナヴァーンシャはこんなふうになります。

今は金星-土星期。ノリノリです。
| 鑑定例@有名人
| 17:15
| comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.07 Thu
インド占星術で使われる謎の省略記号、
L と
H。
どっかで説明しとかないと、わかんないよね。
まず、Lとは「デスノート」に登場する名探偵で、、、しまった、また脱線事故!

Lとは、Lordの略で、支配星という意味です。

Hとは、Houseの略で、在住ハウスのことです。
≫ Read More
| 用語集ウチャキペディア
| 17:19
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.08 Fri
>ナヴァムシャを、どのように導出するか、
>どのように使用するか、ご存知ですか?
ナヴァムシャの計算方法?
インドでは「9」が聖なる数字とされているから、
各星座を9つに分割(3度20分ずつ)して、
牡羊座から順番に配置換えしたものがナヴァムシャです。
たとえば、獅子座の0度から3度20分にある惑星は、ナヴァーンシャでは牡羊座に移動、
獅子座の3度20分から6度40分にある惑星は、ナヴァーンシャでは牡牛座に移動。
たとえば、火星が獅子座の5度38分にあるなら、ナヴァーンシャでは牡牛座に移動されます。
ナヴァムシャは、聖なる数字で分割・配置換えされたホロスコープだから、
その人の深い意識や、結婚後の未来を表わすと言われています。
ラーシとナヴァムシャで真逆の惑星配置になっていたら、
二面性を持った人になっちゃうから、
心理分析が一筋縄ではいかなくなってきます。
たとえばラーシでは8室惑星集中なのに
ナヴァムシャでは8室に惑星がない、とかね。
≫ Read More
| 分割図の研究
| 19:03
| comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.10 Sun
11室は、大きな夢、人生計画、上司へのこだわり、などがテーマです。
また、ウパチャヤ・ハウスだから、前半は苦労して後半で成功するハウス。
そんな11室に惑星集中している人のボヤキを紹介します(本人の了承あり)。
惑星集中って、なにかと大変ね。
≫ Read More
期待ばかりが膨らんでいて苦しんでいる状態です。
尊敬する人というのも、身近な人というよりも
有名人というか、本に書かれてしまうくらいの人に
憧れちゃうんです。
有名企業の創業者とか、有名な文化人だとか。
近くにいる人に対しては、尊敬する部分を持ちつつも
俺は、この程度では終わらないなんて、
そんなあほなことを本気で考えてしまいます。
なんででしょうね、この欲望は。
また、なぜか、それが達成できそうな自分自身への期待があるので
無理なら無理と、正直に誰かに言ってほしいのかもしれません。
さもなくば、目を覚ませないのかも知れません。
ちょっと、つらいですね。
理想と現実のギャップが。。。
もう、この感情は幼少期からずっとなので
これはこれで、付き合っていくしかないんですかねえ。
11室は人生をかけた大きな夢を与えるから
10代や20代、いや、30代くらいでも焦りが出ちゃったりするのかもね。
湧き出る焦りはもう受け入れるしかなくって、
それをモチベーションとして建設的に努力してくことが大事だと思います。

参考記事:
11室惑星集中
▲ Close
| ハウスの研究
| 00:51
| comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.10 Sun
TMの創立者、マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー師が、6日にお亡くなりになったそうです。
思想・宗教うんぬんの話や、金・人の話は抜きにして、
TM関係者・元関係者の方々は、様々な形で日本のインド占星術の牽引車となってきました。
その源流とも言えるマハリシ師へ、感謝というのも、もしかしたら筋違いなのかもしれませんが、
感謝と追悼の意を表します。
インド占星術研究家・うちゃ
≫ Read More
ビートルズも師事したヒンズー教指導者、マハリシ師が死去2月6日14時3分配信 ロイター
[アムステルダム 6日 ロイター] ビートルズにも影響を与えたインド出身のヒンズー教指導者、マハリシ・マヘシュ・ヨギ師が、オランダの自宅で死去した。生年月日は明らかになっていないが、享年91歳とみられる。
マハリシ師はビートルズをはじめ、1960─70年代の有名人たちに瞑想を教え、世界中で信奉者の数は600万人ともいわれる。
これまでに大学や学校を世界各地に設立したほか、自然法党を率いてさまざまな国を訪れていた。1959年に初めて米国を訪問し、1990年には本部をオランダに移していた。
▲ Close
| 時事
| 21:08
| comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.12 Tue
中級者向けの話です。
インド占星術を勉強してくと、最初に習うのはヴィムショッタリ・ダシャー。
けど、鑑定力が上がってって、初心者ってレベルを一歩踏み出ると、
ヴィムショッタリ・ダシャー一本で鑑定するのは無理があることに気づきます。
どうやら、ヴィムショッタリ・ダシャーは万能ではないらしい。
ラオ先生の「運命と時輪」第二部第5章にですね、
ヴィムショッタリ・ダシャーを正しく使ってる人がなかなかいなくて、
それを補うために占星術家たちは補助的なシステムを使ってる、と書いてあります。
続いて、ヴィムショッタリ・ダシャーを正しく使うための原則がたくさん書いてあるんだけど、
本1冊で正しい使い方なんて書ききれてないだろうから、結局うちら日本人にとっては
ヴィムショッタリ・ダシャーだけで勝負できないってことになると思う。
≫ Read More
ヴィムショッタリ・ダシャーは、マハーダシャーが9つ、アンタルダシャーが81あるんだけど、
何かがはっきり出てくる時期と、雑多な形で出てくる時期があって、
それから、特になんも出てこない時期ってのもあって。
ヴィムショッタリ・ダシャーだけだと、はっきり見えるものと、見えないものがある。
これは、私の経験的にもそうだし、他のインド占星術家も、そうらしい。
最近、ラーフ期ってアンタルダシャーごとにはっきり出るなぁって思って、
このブログで解説を発表してみました。
これは私の、ヴィムショッタリ・ダシャーの研究結果のひとつです。
けど、水星期で同じことをやれって言われても、できない。
研究が足りないってのもあるけど、水星期自体が人それぞれだったりする感じがしてます。
いろいろあるけどね、それでもやっぱり
ヴィムショッタリ・ダシャーを中心に持ってきたほうがいいと思うのね。
少なくとも、マハーダシャーの的中精度は非常に高いと思う。
ヴィムショッタリ・ダシャーが当たる理由は、神話の話になっちゃうけど、
BPHS(Brihat Parasara Hora Sastra)の12-14に、
In Kali Yuga the natural life-span of a human being is generally taken, as 120 years. Therefore Vimshottari Dasha is considered to be the most appropriate and the best of all Dashas.(カーリーユガの時代には人間の寿命は一般的に120歳とされている。ゆえにヴィムショタリーダシャーは、全てのダシャーの中で最も適切かつ最良のものといえよう。/ちゃーとさん訳)
って書いてあって、
これで、私は納得してます。
▲ Close
| ダシャー
| 20:40
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.02.13 Wed
強力なMaSaCoをお持ちの、らららさんのMaSaCo体験談です。

らららさん
PlusGさんと私は、このホロスコープを見てDVの気配を感じました。
私は、7室の支配星が6室でケートゥとコンジャンクトしてるあたりから。
話を聞いてみると、ドメスティック・バイオレンスどころか、ドメスティック・バトルフィールドの様相。
MaSaCo戦士は、転ばされてもただでは起きないようです。
≫ Read More
ららら - 08/2/7(木) 15:50 -
ドメスティックバイオレンスの件、まさしく数ヶ月に1回位起こす私達の夫婦喧嘩は凄まじいものがあります!おそらく鑑定していてお分かりかと思いますが私が理詰めで「口撃」して逃げ場を作らないので口がたたない夫はキックやパンチをやってきます。でもこちらも負けじとキックと物を投げるで応酬してます(恥)一方的にやられず頑張っています。ご心配ありがとうございます。
しかしここまでわかるとは…驚きました。まさにMaSaCoな家庭環境!
これを受けて、PlusGさんがこんな解説。
PlusG - 08/2/8(金) 11:44 -
今回、かに座で居心地わるい上にRAとコンジャンクトしてパワーUPした火星(4・9L)が土星(6・7L)と相互アスペクトしているのは暴力という現象を配偶者・家庭の中に引き起こすかなと、自信なく思いました。この土星、ラグナロードにもアスペクトするし。ただ、正直、、、、まさかの互角か、、、という気もしていました。。。うまくいえないけど、この相互アスペクト両方とも強くて互角な感じ。これ、変ですか?
(それにらららさんは3Hに土星と火星がアスペクトして6Hは強いし、もしかして、格闘技かなんかやってんのかもしれないじゃない?って妄想が膨らみ、はては、柔道黒帯夫とキックボクシング妻の夫婦喧嘩みたいなものも想像したりしていたんですよ。ま、少なくとも、強さをもった方ではあると思うので)ここでレスをもらって、らららさんのは主に口撃(とはいえキックと物を投げるという応戦もされていて)とのことなのでチャンドララグナからだと2Hの火星だということも考慮していいんですかね。。。すると、「柔道黒帯夫とキックボクシング妻の夫婦喧嘩」が見事に的中!
ららら - 08/2/9(土) 4:18 -
夫は少林寺拳法有段者・ボクシングジムにも長らく通っていました。
ちなみにワタクシ居合い道有段者・合気道少々たしなんでおります。←間合いを取るのにとっても役に立っている気がします。
キックや物投げで応戦するのは爪を伸ばしているから折れたらイヤという単純な理由からです。
せめてもの救いは子供が寝た後にバトルが勃発するのでドンチャンやっている時を知らないこと、喧嘩を翌日に持ち越さないことでしょうか…。正義感と規律を重んじる戦士の掟として、
一般民間人(子供)を戦闘に巻き込まない配慮をしてるんですね。
親として、善い大人に育てることを第一に考えてください。
きっと選り抜きの戦士に育つでしょう(笑)。

関連記事:
MaSaCo実例、その1。武士の家系MaSaCo実例、その3。何気ない圧迫感MaSaCo実例、その4。小泉純一郎MaSaCo実例、その5。有段者同士の夫婦喧嘩MaSaCo実例。その6。8室とからむと
▲ Close
| MaSaCo
| 22:35
| comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑