fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2007年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ラーフ期とともに消えゆくもの

1993年から2011年までがラーフ期
という人がいました。
ダシャーを伝えたところ、こんな不安がわいて出たそうです。

>1993年から今の主人と知り合い、本当に色々体験してきました。
>ラーフ期についての記述で気になったのは、
>ラーフ期に得たものはラーフ期の終わりと共に失う、という部分です。
>家族を失わずにいられますか?



うぁ。時期的にほぼ一致してるだけに、切実な問題!

≫ Read More

| ダシャー@ラーフ期 | 22:07 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラーフ期に結婚

ラーフ期になったとたんに結婚する人、けっこういます。
ラーフは、在住するハウスや星座に関係なく、結婚の可能性を強めてくれる惑星。
ラーフ期になると、自信が出てきて、自分をアピールするパワーも強まるから、
「永遠(とわ)にこの人と! 
みたいな気持ちになりやすいし、させやすいのでしょう。

≫ Read More

| 結婚運 | 22:13 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

MaSaCo実例、その1。武士の家系

火星(Mars)と土星(Saturn)のコンビネーション(Combination)、
人呼んで、いや、うちゃ呼んで、MaSaCoちゃん

これは武人階級の配置なんだそうです。

MaSaCoが10室にからんでると、インドで言うクシャトリヤ的な仕事に就く。
MaSaCoが1室にからんでると、家系がクシャトリヤ的だったり、
性格がクシャトリヤ的になって、本人が思ってる以上に回りに圧力がかかってる可能性がある。

≫ Read More

| MaSaCo | 19:23 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アシュタカヴァルガの出し方

おおざっぱな説明になるけど
今、土星や木星のアシュタカヴァルガが何点なのかを
パソコンとネットを使って調べる方法を紹介しときます。

各星座ごとのアシュタカヴァルガを調べるには、
ジャガナータという無料ソフト(英語)をインストールして
SAVと書いてあるところを見ます。


土星がいつからいつまでどの星座にいるかを調べるには、
東西占星術研究所の、サイデリアル星座移動表
土星の位置を調べます。


この二つを組み合わせると
土星のアシュタカヴァルガの点数と時期がわかります。
   わかるかな。。。わかんなかったらコメントちょうだいね。
占星術課

| アシュタカヴァルガ | 21:24 | comments:17 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4万hit

あぅ。。。自分で40000hit踏んじまった。

3万突破から、約2ヶ月弱で4万件ヒット到達。

皆様、本日もお越しいただき、まことにありがとうございます。
またのお越しを、心よりお待ち申し上げております。

    って、どっかで聞いたご挨拶だな。
    あ! 閉店するわけじゃないからね

| アクセス数 | 23:40 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アシュタカヴァルガの説明(初心者向け)

アシュタカヴァルガとは、インド占星術で使う技法のひとつです。

インド占星術って、12星座と9つの星を使って鑑定します。
その一つ一つの星座に点数をつけていって、

点数が高いと、その人にとってのラッキーな星座
低いと、その人にとってのアンラッキーな星座

と考えるのがアシュタカヴァルガという技法です。

※特殊な計算方法をするので100点満点の数字にはなりません。
 28点が平均点。
 だから、32点とかは「高い」、20点とかは「低い」、みたいな考え方をします。


具体的にはどんな感じかってーと、たとえば

「現在、木星が○○座にいます。あなたのアシュタカヴァルガを見ると、
この星座が35点。だから、今のあなたは幸運期です。」

とか、

「3年前、土星が△△座にありました。
あなたは△△座のアシュタカヴァルガが19点だったから、
当時のあなたは苦難の時期でしたね。」

って感じで鑑定します。

ようは、おおざっぱに運の善し悪しを判断する技法です。

| アシュタカヴァルガ | 23:03 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

最低星位とコンプレックス

たきさき説、

最低星位の惑星は、その人の持ってるコンプレックスと関係してるんじゃないか


面白い説かも。
どんだけ当たるかはわかんないけど、研究の余地あり。


| 技法いろいろ | 00:03 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2時半に生まれました

2時半に生まれました、って人を鑑定するとき
ナヴァーンシャの扱いには気をつけましょう。

実際は2時20分とか2時40分とかなのに、
おおざっぱに2時30分! ってことで
母子手帳に記載されちゃってるかもしれないんで、
10分の誤差でラグナが変わっちゃうナヴァーンシャは要注意なんです。

本人の性格とか、ダシャーとか、配偶者のこととかで、
ラグナを確認してから使うようにしましょう。

| 出生時間 | 20:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

前世鑑定、その2

私は前世鑑定はやりませんが、
興味ある人、やっぱ多いのよね。

そこで、オベロンさんの言葉を転載します。

オベロン - 07/3/19(月) 1:52 -
>インド占星術を推奨していたことで知られているエドガー・ケイシーの占星術では上昇宮付近にある惑星がその人の生まれる前に在住していた星界になるそうです。上昇宮付近 (1室付近)に惑星がない場合はたしか10室4室7室在住星を見るそうです。
>冥王星天王星海王星も含みます、それとインドのように度数無視でハウスにかかればいいというふうでなくて度数が近いものを探してください。


≫ Read More

| 技法いろいろ | 22:08 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1年を占う(ヴァルシャファル)

西洋占星術では、春分図のホロスコープで1年間を予想します。2007年は3月21日。
インド占星術では、3月の新月(月と太陽のコンジャンクト)のホロスコープで1年間を予想します。今年は3月19日。


≫ Read More

| 用語集ウチャキペディア | 21:24 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT