≪ 2006年11月
| ARCHIVE-SELECT |
2007年01月 ≫
≫ EDIT
2006.12.01 Fri
たとえばダシャーの惑星が2室の支配星で3室に在住してると、
あんまり大きなことは起きなさそう。。。
って書いたら、さっそく
>2室と3室を支配するのはどうしていけないのですか?
>2室がマーラカだから?
という質問が来た。なるほど、素朴な質問。
これを題材に、うちゃの脳内を紹介します。
≫ Read More
トリコーナが1,5,9。
ケーンドラが1,4,7,10。
ドゥシュタナが6,8,12。
ウパチャヤは3,6,11。
すると、2室ってのはどれとも関係してこないから、
ある意味、味気ないっつーか、カラーの薄いハウス。
3室は不安定という意味があるから、大きな現象が出にくいハウス。
出るときは理屈抜きでドッカンと出てくる。
すると、うちゃ脳の中には、「2室の支配星が3室」っていうのが
一番つまらなそうな惑星に見えるんです。
だから、そのダシャー期には、いくらその下のダシャーが良くっても
たいしたことは起きないだろう、という発想。
起きるとしたら、突然の怪我とか、大金が転がり込むとか。
ただ、これってあくまでも
うちゃ脳内のイメージだから
実際はもっと、なんか、すっごく恐ろしい時期なのかもΣ(゚ロ゚lll)!?
逆に、10室定座とか、1室定座の惑星って、
これでもかってくらい惑星が自己主張してくるから
アンタルダシャーによってダイナミックに変化が起きそうな印象あり。
▲ Close
| 支配星
| 22:16
| comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.05 Tue
ラーフ-ケートゥ期について、月李さんの考察です。
今までの私の経験から考えても、ほぼ同感なので転載します。
ラーフ・ケートゥ期はその人のラグナや月の星座、そして在住している
ハウスの位置によって現われてくる事象は本当にまちまちだと思います。
それ故にラーフ期だから騒がしくなったりとか、ケートゥ期だからもの静かに
なるという事が一概に言えないんです。
それとこの2つは一応凶星の中に組みしていはますが、完全なる凶星かと言うと
これも首を傾げてしまう時があります。
そして、インド占星術中ではラーフを水瓶座の副支配星に、そしてケートゥを
蠍座の副支配星に当てている占い法が存在します。
なので不動宮(牡牛座、獅子座、蠍座、水瓶座)にラグナや月を持つ人は、
ラーフやケートゥがダシャーに来た時に人生の大きなイベントが起こる様な
気がすると、素人占い研究家の私は思います。
関連記事:
ラーフ-ケートゥ期、その1。対人関係ラーフ-ケートゥ期、その2。悪霊関係ラーフ-ケートゥ期、その3。家族関係ラーフ-ケートゥ期、その4。体調不良
| ダシャー@ラーフ期
| 22:46
| comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.06 Wed
チャンドラは月
マンガラは火星
月と火星がコンジャンクトしたりアスペクトしあうと
チャンドラ・マンガラ・ヨーガと呼ばれ、
「収入運アップ、蓄財をもたらす」と言われています。しかし、
>火星は生来的凶星ですよね?
>アスペクトされた月やハウスは傷ついたりしないんでしょうか?
という素朴な疑問が。。。
≫ Read More
月、傷つきます。火星の攻撃で傷ついてしまいます。
月は家庭を表わして、火星が行動力を表わすから
家庭にどっかり座ってじっとしてることができなくなり
外に出て行って働くようになります。
その結果、儲かる運気アップ。
火星は月に守られるので
家庭に富をもたらす方向で行動する。
その結果、儲かる運気アップ。
と、いうことなんじゃないかな。
チャンドラ・マンガラ・ヨーガだけで
その人が金持ちになれる訳じゃないんだけど
稼げる条件、みたいなものを
ひとつ、ふたつ、満たすことになるはずです。
私も、チャンドラ・マンガラ・ヨーガを持っていれば
こんな一銭にもならない書き込みを何年も続けるたりは
しなかったんじゃないか、と夜空を見つめてみたりもする。
▲ Close
| ヨーガ
| 23:44
| comments:26 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.07 Thu
>12室は、吉星と凶星どちらが入るのがいいのでしょうか?
>例えば、木星が12室に入ると、幸運が喪失という感じですか?
ラオ先生の「やさしいインド占星術」には
ケーンドラの吉星とウパチャヤの凶星については書いてますが、
その他のハウスについては書いてません。
ということは、どちらが入ったほうがいい、というのは
あまりないのかもしれません。
12室に惑星が在住していても、
その惑星の象意が失われる、という読み方はしません。
してもいいけど、、、
西洋占星術と違って、インド占星術では
在住惑星よりも支配星のほうが重要です。
木星は宗教、12室は解脱。
木星が12室に入ると、精神性・宗教性が高まりそうです。
≫ Read More
| ○室の○星
| 23:15
| comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.11 Mon
なんでだろ。
「ラオ先生のインド占星術・運命と時輪」上巻12章に
仕事で成功する配置が列記されるんだけど、その6番目に
「9室に在住する10室の支配星の時期は、良い時期です」




とは書いてるのに、その逆の
「9室の支配星が10室に在住」




は書いてません。
これは、数万件のホロスコープを見てきたラオ先生の経験から言えてることなんだろうけど、
千件以上のホロスコープ見てきた私の経験からも、これは正しいようです。
(同列にするなって?ほっといてくれw)
≫ Read More
私が考えるに、理由は2つ思いつきました。
9室っていうのは、幸運・強運という意味だけじゃなくて、
10室からの12室目だから
仕事(10室)を失う(12室目)、という意味になる。
すると、転職運が上がり、ひとつの仕事をじっくり達成できない場合が出てくるらしい。
この場合、9室の幸福が、10室の仕事にどう影響するかってーと、
失職せずにすぐに次の仕事が見つかる、みたいな意味での幸運が与えられるみたい(笑)。
それから、9室は宗教性・精神性を表わすから、
仕事(10室)にこだわりや理想(9室)を持ち込む
という意味になるらしい。
すると、給料と会社のために黙って働く、って感じじゃなくなっちゃう。
こういう人は、よっぽど本来の器が大きい人じゃないと仕事で成功しづらいと思う。
仕事に対する理想主義は、いい方向で作用する人と、そうじゃない人がいるってわけ。
▲ Close
| 支配星
| 18:46
| comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.15 Fri
PENPENさんが、おもしろいことを教えてくれた。
>9室の支配星はドゥシュタナも支配することが多いですから。
>逆に10室支配は一つもドゥシュタナ支配がありません。
実際どうなんだろ

、と思って、
星座ごとにひとつずつ調べてみました。
≫ Read More
ラグナごとに、
9室の支配星とペアになってる支配ハウスと、
10室の支配星とペアになってる支配ハウスを、
調べてみました。すると、
ラグナ 9室 10室
牡羊座 12室 11室
牡牛座 10室 9室
双子座 8室 7室
蟹座 6室 5室
獅子座 4室 3室
乙女座 2室 1室
天秤座 12室 なし
蠍座 なし なし
射手座 なし 7室
山羊座 6室 5室
水瓶座 4室 3室
魚座 2室 1室
って結果になりました。
9室の支配星がドゥシュタナも支配している確率は、3分の1以上。
10室の支配星がドゥシュタナも支配している確率は、ゼロ。
ほ、ほんとだ!
ということは、9室の支配星ってだけで単純に喜ぶわけにはいかないのね。
勉強になりました。
▲ Close
| 支配星
| 18:31
| comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.20 Wed
こういう
鑑定依頼がありました。
>■題名 : 誰か占ってください
■名前 : りゅう
■日付 : 05/12/12(月) 16:27
自営で生活してますが、もういい歳なのにお金が貯まりません。
>毎月毎月何かと出費が多いんです。
>仕事運、金運、などどうなってるんでしょうか?鑑定をお願いします。出費が多い、と聞いて、
金星ががんばってるんだろうと思いました。
ホロスコープを作ってみたら案の定、
金星はラージャ・ヨーガ・カーラカで、今は金星期。
24歳から44歳までが金星期だから、蓄財は難しいと思います。
そのかわり、楽しいこともそれなりにたくさんあるんじゃないでしょうか。
むだむだむだむだぁぁぁぁな出費をしてる、って感じはしなくて、
それなりにいい金の使い方してるんじゃないかな、って印象を持ちました。
金星が良いと金運が良くなる、と考えがちだけど、
金運っていろんなタイプがある。
金星が強いと、金回りが良くなるって運勢は強まるけど、
その分、蓄財運が下がっちゃうってケースが多いようです。
金星って、ゴージャスな惑星だからねぇ



| 惑星研究・水金木
| 21:23
| comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.21 Thu
カンニング中島が永眠したそうな。
彼のホロスコープは、牡牛座に太陽・水星・金星・土星の惑星集中。
今のトランジットは、その牡牛座に土星と木星がアスペクト。
出生時間はわからないけど、きっとこのアスペクトが
死の引き金になったんじゃないかな、とか思った。
ちょうど2年前、年末のお笑い番組でカンニング竹山が
「中島戻って来い!」を連呼してたのが、悲しく思い出されます。
占星術とは関係ない話だけど、ちょいと書かせてね。
≫ Read More
2004年12月31日。私はテレビのお笑い番組を観ながら年を越そうとしてました。
芸人たちが次々と、今年最高のネタを披露していき、オオトリに来たのが
「今年ブレークしたカンニングのお二人です!」
しかし、出てきたのはデブの方(竹山)だけ。
そして、病気を理由に番組に出てこない相方(あいかた)をなじりはじめた。
まさか、年末番組の、しかもオオトリをもらっておいて、相方の欠席はないだろう。
きっとちょっと遅れてもう一人が登場するんだろうと思って観てた。
しかし、いつまでたっても相方の中島は出てこない。
・・・どうやら、こいつ本当に病欠らしい。
番組を観てて、怒りがこみあげてきた。
オオトリという順番を変更してないということは、おそらくドタキャンなのだろう。
ひでぇ相方だ。芸人なら這ってでも出て来いって!
みかんを食べながら、つい、テレビに口走ってしまった。
しかも、一人で出ているデブの漫才師がつまらない。
ただひたすら相方に向かって「戻って来い、戻って来い」を連呼するだけ。
あのさ、お兄さんさ、公共の電波使って何やってんの? と思った。
番組の最後には、舞台裏でディレクターに怒られている竹山のシーンが一瞬だけ写った。当然だ。なんか不愉快に年越しさせられた気分だった。
そして年が明け、相方の中島が白血病だったと報道された。
ショックだった。
俺は病人に向かってなんてことを思ってたんだ!
芸人なら這ってでも出て来い! なんてテレビに口走った自分って、ひどすぎ。
幼馴染の病気の治癒を願って一人でカンバックを叫び続けた竹山、
それを容認したテレビ局、命の大切さをわかってると思った。すげぇ。偉い!
私は竹山の芸風は好きじゃない。
しかし、それからというもの、私は竹山を笑える立場にはないと思い、
竹山がテレビに出ると笑った。
いや、ほら、笑いごっちゃないわけで、笑えないことを言っててもさ、
なんか笑わないといけないような気がして・・・。
昨日、竹山は生放送をドタキャンして病院にかけつけたそうな。
命って大切だよね。友情って大事だよね。
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20061221-OHT1T00033.htm
カンニング中島さん力尽く…急性リンパ球性白血病 早すぎる35歳
急性リンパ球性白血病のため闘病を続けていたお笑いコンビ「カンニング」の中島忠幸さんが20日午前11時46分、都内の病院で死去した。35歳だった。中島さんは、04年末に体調を崩して入院。今年に入ってから骨髄移植の手術を受け、夏には一時、退院して自宅からの通院で治療を続けていたが、11月末に再入院。中島とのコンビ復活を心底望んでいた相方・竹山隆範(35)の懸命なサポートも実らず、ついに帰らぬ人となった。
▲ Close
| 鑑定例@有名人
| 12:42
| comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2006.12.22 Fri
人それぞれ、自分が気に入った宝石を身に着けてるもんですが
ひとつだけ、お勧めできないパターンがあります。
インド占星術で射手座

ラグナの人は、
ダイヤモンド

を身に着けることは避けたほうがいいです。
射手座ラグナは金星だけが凶星化するので
トラブルの原因がいっぱい詰まった唯一最凶の惑星を強めてしまうからです。
これ以外は、趣味で宝石・天然石を楽しむのはいいんじゃないかと思います。
≫ Read More
以下、石を趣味にしてる人の意見を転載します。
結 - 06/12/15(金) 22:44 -
宝石療法についてですが、私も素人判断はとても危険だと思います。
特に、ラピスラズリやブルーサファイアなどの強い石は(土星の石だからか?)
小さくても、なんだか勇気が出ません。
私は趣味で石をたくさん持っていますが、
インドでの宝石療法に使用される石はそこいらへんで手に入るような
質のものではなくて、何カラットのものを何の金属で作り、
何曜日の何時にどの指に付けるかまで決まっているので、
処方出来るのはやはり本場インドで勉強された方に限られるでしょうね。
ただ、石そのものは悪いものではなく地球の恵みですから
お守りと思って、アクセサリー(そんなに高価で大きいものではなく)
として持ち歩いたり、楽しんだりすることは良いと思います。
その場合、ホロスコープから読み取るというより
自分の直感で選んだほうが、確実に良いと思います。
占星術に関係のない(多分)石もたくさんありますしね!
ただし、どんな小さな石でも、私は浄化だけは欠かしません。
人それぞれだと思いますが、石好きとしては、石を怖いだけのものだとは
思って欲しくないものです。
くぷくぷ - 06/12/22(金) 16:54 -
小さいころから石とか好きだったので、吉星のも凶星の石も持っています。(土星の石も余裕で身につけていますわ。あはは~)
それで、インド占星術に出会う前後ぐらいからいまでちょうど一年間、石を持っているだけでどれほどの効果が出るのだろうと試しました。実感としては、石を持っているとなんとなくリラックスとか、疲れがとれるといった効果を感じることはありました。ただ、カルマを解消して人生バラ色みたいなことまでは感じませんでした。一年間のうちにアンタルダシャーが一度変わりましたが、ダシャーの影響力の方が石よりよほど強いように感じました。
という大変ミクロ規模の実験ですが、なにかご参考になれば。
個人的には結さんの意見に賛同。
こんなきれいな石が地球に眠っているなんてと自然の恵みを石から感じ取り、お守りがわりというのがちょうどいいと思います。参考記事:
射手座ラグナの金星期射手座から見た金星、双子座から見た金星射手座ラグナと山羊座ラグナ、その1射手座ラグナと山羊座ラグナ、その2(実例)
▲ Close
| 宝石
| 23:09
| comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑