fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

2006年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2006年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

惑星集中のとき、何かが起きる?

>今月の末の惑星集中はどんな事がおこるんですか?すごい怖いです。

惑星集中は何年かに1度は起きるものですが、
そのときに世界的な変化が生じるケースはほとんどありません。
世界中に影響を与えた、たとえば2度の世界大戦、株価の大暴落、大統領暗殺、
火山の大噴火、世界規模の大地震、数百人規模の乗り物事故・・・
おそらく、こんなのが惑星集中のときぴったりに起きた事はないんじゃないかな。

有名人で惑星集中のときぴったりに死んだって話も聞いたことない。
だから私は惑星集中は気にしないことにしています。
気にしても、精神衛生上よくないし。

| 用語集ウチャキペディア | 21:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヨーギニー・ダシャーの構造

インド占星術にはいろんなダシャーがあって、
その中でもっともポピュラーなのがヴィムショッタリ・ダシャーです。
「ヴィムショッタリ」とは120という意味で、
120年で一周するダシャーです。
これを使わないインド占星術家は、おそらくいないんじゃないか
ってくらいメジャーな技法です。

一方、ヨーギニー・ダシャーってのは36年周期のダシャー。
好みがあって、使う人と使わない人がいます。
去年、ヨーギニー・ダシャーを解説した本がインドで出版されて、
その使い方がけっこう注目されてたらしい。
けど、勉強するなら後回しでもいい技法だと思います。

ヨーギニー・ダシャーってのは単純な考え方をしていて、

吉 1年 月期
凶 2年 太陽期
吉 3年 木星期
凶 4年 火星期
吉 5年 水星期
凶 6年 土星期
吉 7年 金星期
凶 8年 ラーフ期

これで、合計36年、というダシャーです。
この中で、8年間の凶にあたるラーフ期が終わって、
吉1年となる月期になると、人生が好転するケースを多々みかけます。

≫ Read More

| ダシャー | 22:28 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

水星の減衰、その1。知性

>私の最悪状態の水星は一体どんな風に何に影響し
>何を表しているのでしょうか?

水星は、「知性」とか「論理性」を表わします。
結論から言うと、「知性」の水星が最低星位にあると、

アインシュタインのように頭が悪くなります。


へ?


って思うでしょ?

ものごと、何が何でも悪い方向に向かうってことはないのよさ。
一面から見ると悪いことは、別の一面から見ると良くなるのよさ。
だから、一面から見てすごく悪いなら、別の一面から見るとすごく良いってさ。


水星が最低星位だと、水星の特徴の、

「ちまちまと土台から考えてって、論理をこまかく組み立てる」

っていう傾向が弱まって、そのかわりに

「理屈抜きで、インスピレーションで本質的な部分をズバっとつかもうとする」

っていう傾向が強まります。

だから、水星最低星位のアインシュタインは、小学校の成績が最悪。
おまけに、どもり症(水星=しなやかなコミュニケーション能力)。
せっかく見つけた相対性理論も、うまく説明できなくて、当初は学会から総攻撃。

勉強できないアルベルトくんを、無理に学校におしこめず、
自由なインスピレーションを開花させようとしたのが、母親の教育方針。
母親の愛が、後のアインシュタインを産み出したんだろうねぇ。(*^_^*)

≫ Read More

| 惑星研究・水金木 | 22:11 | comments:30 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

12室の太陽

>太陽が12室に居るのでエゴが薄く、元来謙虚な方だと思われます。

ってのがありました。
私はちょっと違ったニュアンスでとらえていたので
参考までに私のとらえ方を書いてみます。

12室在住の太陽って、「謙虚」というよりは、

太陽(=自己主張)が12室(=隠れる)

ということで、

「めだとう精神が薄い人」

ってくらいで、謙虚とはちょっと違う気がする。どうだろ。

12室に太陽がある人の意見、お待ちしてます。
自分からわざわざ自分をアピールしようとはあまり考えない人、なのでわ?

| ○室の○星 | 22:48 | comments:43 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

職業鑑定の一例

今月(2006年10月)のネット鑑定を読み返してみて、
印象に残ったやりとりを転載します。

火星が強い落語家志望の人の鑑定です。

≫ Read More

| 鑑定例 | 22:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

内惑星と外惑星

占星術を勉強し始めたころの人からの、素朴な質問。

「太陽の近くに惑星がたくさんあるのですが、
これって何か特別な意味があるのですか?」

この質問、何度かされたことがあるので、ここで返答を書いておきます。

太陽の周りには惑星がたくさん集まってることは、
太陽系の構造上、誰でもそうなります。

太陽系ってのは、
太陽の周りを惑星がいくつも回ってて
水星・金星は、地球よりも内側を回ってるので「内惑星」、
火星・木星・土星は、地球よりも外側を回ってるので「外惑星」、と言います。

地球から見ると、内惑星はいつも太陽の方角にある。
だから、太陽の近くに惑星がたくさんある確率は高くなるってわけ。

だいたい、3人に1人くらいは、太陽と水星がコンジャンクト(同じ星座にあること)してるんじゃないかな。
それから、4人に1人くらいは、太陽と金星がコンジャンクトしてるんじゃないかな。
くわしくは計算してないけど。

ちなみに、土星よりさらに遠くにある惑星を、「トランスサタニアン」と呼びます。
中国語っぽく書くと「超越土星的惑星群」みたいな。
天王星、海王星、(冥王星)、のことです。

これらは、西洋占星術では使うけど、インド占星術では使ってません。
インド占星術家たちは、ずっと以前から「冥王星は惑星じゃない」と指摘してたそうです。
どうやらインド人、インド大陸より小さな星は惑星とみなさないらしい。

| 用語集ウチャキペディア | 22:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |