fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ペットのダシャー、6室

このブログでも、ペットを飼ってた時期がありました。
試しにこれをつかってダシャーを検証してみよう!

まず、このブログを始めた日のホロスコープ。
ブログ上の画像に大々的に書いてあるんだけど、
いつもの南インド式ホロスコープじゃないから、気づいてない人もいるかも。

ASCが乙女座で、1室に月と木星とケートゥがあって・・・
これが第一回目の記事をアップした日時のホロスコープとなっております。

第一回目の記事

ペットを飼い始めたのは火星-月-木星期。

ペット

ラグナから見て、火星は6室の支配星と相互アスペクト。月も木星も、6室の支配星からアスペクトされてます。
火星から見て、月と木星は6室に在住。
D9でも、
ラグナから見て、月は6室に在住。火星から見ると月は6室の支配星とコンジャンクト。

6室がこれだけ強いなら、ペットを飼い始めるダシャーとして十分だと思う。

≫ Read More

| ヴィムショッタリ・ダシャー | 20:51 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

二つのラグナで吉凶が違うとき

ダシャーの読み方についてFAQ


| まめしば | 2022/04/18 11:18 |
超初学者ですが、失礼します。
ダシャーを見るときに、
ラグナからとダシャーラグナから見るので両方悪ければ悪いとかはわかるのですが、
違うときはどう見ればいいのでしょうか。



超初学者的な回答としては、

両方良ければ良い時期、
両方悪ければ悪い時期、
一方が良くて一方が悪ければ、吉凶混合の時期。

ありきたりな話でごめんね。

両方良い時期が人生の山で、両方悪い時期が人生の谷だとして、
そこを読み取るのはそんなに難しくない。正しく鑑定する基礎ができてれば。

でも、人生のほとんどは山でも谷でもないわけだから、
8割くらいのダシャーは吉凶混合で、簡単には読み取れない。
だからそっちを読み取るのは後回しにして、
山と谷だけざっくり把握できるようにしよう、っていうのが私の学習方法でした。

≫ Read More

| ヴィムショッタリ・ダシャー | 22:20 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

牡牛座ラグナのダシャー

ホロスコープの良し悪しを、どこで見るか。
私の場合、ダシャーの並びでおおざっぱに判断してくことが多い。
今日は、牡牛座ラグナのホロスコープを例にこれを解説してみます。


①牡牛座ラグナの人で、
土星期の初めからダシャーが始まって、ケートゥがケーンドラにある人。

最初の19年が9室のダシャー
次の17年が5室のダシャー
次のケートゥ期がケーンドラの影響を受けた7年で
その次の20年(金星期)が1室のダシャー

ホロスコープそのものがあんまりよくなかったとしても、
ダシャー割引でそれなりにお得感のある人生になりそう。

≫ Read More

| ヴィムショッタリ・ダシャー | 22:17 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

吉星と凶星のコンジャンクト

吉星と凶星がコンジャンクトしてる場合、
吉星は凶星に傷つけらます。
凶星は吉星に保護されます。

たとえば、木星と火星がコンジャンクトしてる場合。ヴィムショッタリ・ダシャーでは、

 ・火星期は木星に保護される → 何かあってもどっかから助けが来る
 ・木星期は火星に傷つけられてる → 止まらない、グサッとくる、みたいなことが起きる

ってことになる。単純に、

 ・木星期だから助けが来る
 ・火星期だから止まらない

みたいにならないのが、ヴィムショッタリ・ダシャーなのよね。

| ヴィムショッタリ・ダシャー | 23:23 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

木星期の2パターン

木星期になって社会的にしっかりする人と、
木星期になったら社会性が薄れてく人がいる。

これは、木星の影響の出方が違うみたい。

社会常識が強まってしっかりするか、
その人に対する保護力が強まって、甘えて生きてけちゃうか。

| ヴィムショッタリ・ダシャー | 21:26 | comments:17 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ケートゥ期の警戒心

ケートゥ期に、周りが敵だらけになったって話をときどき耳にします。

ケートゥには「見えない敵」という意味があって、
見えない敵は、真正面から直接攻撃を仕掛けてこない。

でも、そこに敵がいる気配はビンビンに感じられる。
これがケートゥ期によくある特徴。

被害妄想ってわけじゃないのだけれど、
警戒心がめっちゃ強くなって、周りが敵だらけ「だと感じる」ってケースが多いみたい。

実際に、気を抜くと攻撃されたりもするんだろうけど、
被害の事後処理よりも、対策の事前準備にたくさんの手間暇をかけるところが
ラーフ期とは真逆なのよね。

| ヴィムショッタリ・ダシャー | 20:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ケートゥ期の金銭感覚、その2

前回の記事で、水星期からケートゥ期になったら金銭感覚が変わるって話をしたら
ケマ太郎さんが体験談を送ってくれました。
わかりやすいので記事として紹介します。

ポイントとしては、

1.ケートゥ期って、終わってから思い返してみると、
  非現実的なくらいお金に対するこだわりが減少することがある。
2.でも、非現実的なムードになれるってことは、
  なんだかんだ言って、現実生活を支えるだけの金運はあるってこと。
3.ケートゥによって高まった精神性が、
  お金の本当の価値みたいなものを学ばせてくれたりする。

これって悪いことじゃないのよね。たとえ貧乏でも、トラウマ的な記憶としては残んない。

こんな気持ちになれるのもケートゥ期を経験したからであって、
水星期のころはそんなこと思いもしなかったりするから
ダシャーって面白い。

↓体験談

≫ Read More

| ヴィムショッタリ・ダシャー | 22:58 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT