fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

国税庁

ケマ太郎 さんの発想をヒントに、日本の国税庁のホロスコープを作ってみた。
1949年6月1日朝9時東京。
国税庁ホロスコープ

11室に定座の金星を含む惑星集中。

2室の土星期でがっちり貯蓄して、
12室を支配して11室に在住する水星期に外貨を稼ぎ、
4室無傷のケートゥで勢いをつけて、
金星期が始まった1987年からが、絶頂期のバブル時代。
2007年の太陽期も11室在住。
次は1室定座の月期。そしてまた11室在住の火星期。

先進国の国税庁らしいホロスコープでした。

| 鑑定例@政治経済 | 22:39 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山本太郎のホロスコープ、その2。月の位置

私が時刻修正するとき、
最初は必ずこういうプロセスを取ります。

1.午前0時でホロスコープを作る。

山本太郎 1974年11月24日、兵庫県宝塚市生まれ、出生時間不明


そこから誕生日を1日進めてみて、惑星が移動するかを見る。

太郎ちゃんの場合、月が移動します。


月はどっちだ

月が魚座か水瓶座かを見比べてみる。
そして、

1.一方の可能性がとても高い
2.一方の可能性はすこぶる低い
3.どっちとも考えられる

を見定めます。

1と2の両方を確認して、初めて月の位置を確定させます。
もしどちらかが不確実だったり、3だったら、その時点でホロスコープの時刻修正を諦めます。

なにごとも、諦めが肝心よね。

≫ Read More

| 鑑定例@政治経済 | 21:23 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山本太郎のホロスコープ、その1

秀吉さんのところに、山本太郎のホロスコープを鑑定してほしいって依頼がきたそうで、
23時59分の獅子座ラグナじゃないか、これからも躍進するだろう、って記事を書いてた。

別の依頼者だと思うんだけど
私のところにも、山本太郎のラグナを検討してほしいって依頼がきた。

私は、蠍座ラグナじゃないかって結論になった。
数年後には派手な活動をしなくなるんじゃないか、って気もしてる。

これからも話題になる人だろうから、
も少し時間をかけて検証してみるつもり。続編に続く、、、かどうかは未定。

| 鑑定例@政治経済 | 21:37 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

元寇・改

そうとうホロスコープが怪しいんだけど、元寇(文永の役)のホロスコープを作って(作り直して)みた。

文永の役・出港
文永の役
1274年10月10日午前10時(グレゴリオ暦)、現在の韓国・釜山

この日の朝、日本侵攻のために元寇の戦艦が一斉に出港したそうです。

800年以上前の話だから、このホロスコープが正しいかどうか、怪しいです。
だからこの記事は、うちゃが趣味酔狂でやってる鑑定遊びと思って読んでってください。

WIKIPEDIAでは10月3日って書いてあって、これをユリウス暦からグレゴリオ暦に変換したら、7日ずれました。
参考までに、前回の鑑定で使ったホロスコープ(誤)がこちら。
genko.png

1週間ずれたので、火星と月の位置が変わりました。

≫ Read More

| 鑑定例@政治経済 | 23:49 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

失言しちゃうダシャー

80歳にもなって失言が止まらない。
どうしちゃったの、衆議院議員の大西英男氏。

OhnishiHideo.png
1946年8月28日、出生時間不明、東京

この日に生まれた人は、何時に生まれても、数年前からずっと土星期。
ってことは、土星から見た2室(言葉)と10室(社会性)に
失言を読み取る特徴が出ているのでは?!


≫ Read More

| 鑑定例@政治経済 | 00:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新元号は長続き?、その5

今日は、ラーマン先生やラオ先生も使ってたという、ちょっと複雑な寿命予測技法だよ。
私もたまに使うけど、おおざっぱな感じとしては信憑性あります。

前回、1室と8室の支配星で寿命を計算するやり方を説明しました。
これを、結果Aとします。

次に、ラグナと月で、同じことをします。これが結果B
最後に、ラグナとホーララグナで、同じことをします。これが結果C
ホーララグナは、パラシャラズライトでピコッと出してください。table→Alt.Lagnaで出てきます。

これで、3つの鑑定結果が出てくる。
この3つで「多いが勝ち」をやります。
ABCで多数決を取って、3つとも長命だったら「結論:あんた長生きするよ」だし、
2つが中命だったら「結論:ふつーよねぇ」ってことになります。

じゃあ、ABCの結果が3つとも違ってたら?   結果Cを採用します。
このとき、例外ルールがあります。ラオ先生によると、
月が1室か7室に在住しているホロスコープだったら、結果Bを採用する
んだそうです。
他の流派だと、他にもいくつか例外則があるみたいなんだけど、
ラオ先生が使ってるのは月1or7室で結果Bを採用するってルールだけらしい。

≫ Read More

| 鑑定例@政治経済 | 00:00 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新元号は長続き?、その4

今回は、1室の支配星と8室の支配星を使った寿命チェック技法を使ってみます。

まず、1室の支配星が何座に在住しているのかを探します。
その星座が、「活動星座/不動星座/柔軟星座」のうち、どれなのかをチェックします。
 活動星座っていうのは、牡羊座・蟹座・天秤座・山羊座です。
 不動星座っていうのは、その隣にある、牡牛座・獅子座・蠍座・水瓶座のこと。
 柔軟星座は、その次。双子座・乙女座・射手座・魚座の4つです。

次に、8室の支配星でも同じことをします。
8室の支配星が何座にあるのかを探して、それが「活動/不動/柔軟」のどれにあたるのかをチェック!

この下準備ができたら、鑑定開始。

二つとも活動星座にあれば、長命
 二つとも活動星座星座になかったとしても、長命。(@⌒ー⌒@)
 (つまり、一方が固定星座で、もう一方が柔軟星座に在住してるってこと)

二つとも不動星座にあれば、短命
 二つとも不動星座になかったとしても、短命。(・・;)

二つとも柔軟星座にあれば、普通の寿命。 ̄O ̄)
 二つとも柔軟星座になくても、可もなく不可もなくな寿命。

≫ Read More

| 鑑定例@政治経済 | 23:37 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT