fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

外国、その3。7室の示す国

7室は、自分(1室)の向こう側にあるもの。

国境の向こうにあるもの、それは外国。
だから、7室=外国を表わすことがあります。

7室が外国を示すときのダシャーとかホロスコープって、今までいくつも見てきたけど
7室が表わす「外国」は、自分の居場所から見て「向こう側」に位置する国や地域になります。

その人がどこを「向こう側」と認識するかによって、
7室の示す国の範囲は変わります。

太平洋の向こうのアメリカとか、日本海の向こうの韓国とかが7室で示される例は、たくさん見てきた。
黒潮をへだてて台湾とか、地球をへだてたブラジル、って例も見たことある。
日本国内なら、関西人にとっての関東だったり、
千葉県民にとっての(東京をへだてて)神奈川、ってケースもある。

でも、
中国とかソ連とかフィリピンが7室で示されたケースは、まだ見たことがない。
きっと日本人にとって、「隣国」って認識が薄いのかもしれない。

≫ Read More

| ハウスの研究 | 20:05 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

8室惑星集中と9室惑星集中

8室惑星集中の人って
結論を出したがらない傾向がある。
いろんな角度から考えたり、イメージの連想ゲームをつなげていくのが得意。
結論を出そう出そうとしてるんだけど、結論を出すのにすごーく手間ひまをかける人が多い。

9室惑星集中の人って、
自分の中でルールをまず一つ確定させようとする傾向がある。
土台となるものが最初にあって、そこからどう進もう?ってとこであれこれ悩む。
すでに出ている結論があって、それをどう次につなげていくか、に労力を費やす人が多い。

8室惑星集中か9室惑星集中か、ってずっと悩んでるなら、
そこで悩んでることがもろに8室惑星集中っぽい。

≫ Read More

| ハウスの研究 | 13:50 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

6室のダシャー

6室は病気のハウス

と、言われてます。

病気をしたときのダシャーを見ると、
必ずと言っていいほど6室が絡んでくるから
これは間違いない。
これについては、もう何百件も検証してきた。

でも、6室が絡んでくるダシャーの時期に
必ずしも病気になるわけじゃない。

だから、「6室=病気のハウス」っていうくくりは
ちょと違うんじゃないかな、って実は思ってる。

私の鑑定経験から言わせてもらうと、
ダシャーに6室が絡んできたときに必ずといっていいほど出てくるのは
日々のじわじわとした苦労

≫ Read More

| ハウスの研究 | 22:21 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

6室の困難

6室が強く出るダシャーを経験したよもぎさんから、
こんなコメントいただきました。


| よもぎ | 2022/04/18 23:45 |
金星はマハーダシャーの支配星から見て6、11H支配でしたね。
6H=困難といえば、運動習慣0から1年後にフルマラソン完走しました。
思い返してみると、日々のトレーニングがキツかったです。
他にはロッククライミングを始めたり、ハードな運動に夢中になって、週5で運動してました。
日々、青アザだらけだったので、6H=怪我っていうのも発動していたのかな?
象意って複数ありますが、例えば6Hなら上記のようなことで
6Hのエネルギーが発散されるみたいなことってあるんでしょうか?



6室が表わしてる「困難」って、ニュアンス的には日々の地味な重責みたいなものなのよ。
ペットを飼うのも6室なんだけど、餌とかトイレの世話を1日も欠かせないってところも6室っぽさ。
スポーツも6室。怪我をするからじゃなくて、毎日トレーニングをするから6室なんだと思う。
一般的に6室は怪我・病気って言われてるけど、
別の象意で6室のエネルギーを発散させる
って意味で、その時期にスポーツや仕事、介護や奉仕活動に打ち込む(ことで怪我や病気を回避する)ってのは
いい考え方だと思うよ。

≫ Read More

| ハウスの研究 | 23:45 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地震のハウス

大地震を経験した人たちのダシャーを見てると、

8室(突発的な出来事)、12室(失うこと)

より、

3室(不安定さ)、6室(苦難)

が影響してくるケースのほうが多い気がする。

地震って突発的に起きることだけど、
8室の「突発的」っていうのは、「想定外の出来事」ってニュアンスだから
日本人の場合、地震は8室じゃないのかも。

| ハウスの研究 | 23:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

牡牛座ラグナと金星っぽさ。と、土星っぽさ。

金星的な特徴が強いから、この人は牡牛座ラグナかもしれない」

て鑑定を目にしたことが何度かある。

正直、これ、私はピンと来ない。

何住人も牡牛座ラグナの人たちを見てきて
「金星っぽさ」があっちこっちに見え隠れしてる人って、そんなに多くない。
つか、少ない。
金星が6室を支配しちゃってて、金星の本来のキャラが出づらいんじゃないかと思うのよね。

でも、牡牛座ラグナの人って、「土星っぽさ」を感じる生き方をしてる人なら多く見かける。
土星が9室と10室を支配して強力な存在感を発揮するから、
それがダシャーとピタッとはまると、土星の環っかがキラキラ輝き出す。

だから、うちゃ的には、
土星的な特徴が強いから、この人は牡牛座ラグナかもしれない」
ってことになる。

あまのじゃく根性、丸出しだ(笑)。

たつさんがコメント欄に転載してくれたけど、ISOPさんも似たような意見らしい。

| たつ | 2021/03/04 16:58 |
ISOPさんのインド占星術.comで、星座ごとの支配の傾向っていう項目があって、そこでも確かに
土星は9-10支配のダルマ・カルマ・ラージャヨガ・カラカで、大きく傷つかない限り、仕事運は良い傾向にある。
さらに、水星と絡むと、ウパチャヤやドシュタナを含まないスーパーラージャ・ヨガとなる
。”
と書いてありました。

| ハウスの研究 | 21:44 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

獲得のハウス

2室の獲得っていうのは、
1室の結果だから、生まれた時から先天的に獲得してるもの。

11室の獲得っていうのは、
10室の結果だから、自分の行動で後天的に獲得していったもの。

って考えると、わかりやすいかも。

| ハウスの研究 | 22:13 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT