2022.06.20 Mon
マーラカ、その5。現代日本の医療技術
2室と7室はマーラカ。死を暗示するハウス。
でも、医療技術が高度の発達した現代日本では
マーラカよりも医療のほうが上を行ってることがあって
病気はするけど死ぬわけじゃない、ってケースをよく見ます。
『ジェイミニのチャラ&マンドゥーク・ダシャー』の233ページに、
親が6室のダシャーのときは
「子供に注意してください。6室は5室から見た2室、すなわちマーラカ」
って書いてあるんだけど、
6室のダシャーで、子供が死んでないケースを私は何百件も見てきてる。
これは、ラオ先生の書いてる技法が当たらないって意味じゃなく、
時代をさっぴいてリーディングする必要がある、ってことなんだと思う。
子供の死亡率が高かった古代インドなら、親の6室は子供の死を意味してたかもしれない。
でも、現代医学はそれをカバーできるところまで発展している。
そもそも、衣食住が充実した現代日本では、深刻な病気になる確率自体が何十分の一なはず。
マーラカ<医療の進化
この比率を読み解くのも、占星術研究のだいご味。
でも、医療技術が高度の発達した現代日本では
マーラカよりも医療のほうが上を行ってることがあって
病気はするけど死ぬわけじゃない、ってケースをよく見ます。
『ジェイミニのチャラ&マンドゥーク・ダシャー』の233ページに、
親が6室のダシャーのときは
「子供に注意してください。6室は5室から見た2室、すなわちマーラカ」
って書いてあるんだけど、
6室のダシャーで、子供が死んでないケースを私は何百件も見てきてる。
これは、ラオ先生の書いてる技法が当たらないって意味じゃなく、
時代をさっぴいてリーディングする必要がある、ってことなんだと思う。
子供の死亡率が高かった古代インドなら、親の6室は子供の死を意味してたかもしれない。
でも、現代医学はそれをカバーできるところまで発展している。
そもそも、衣食住が充実した現代日本では、深刻な病気になる確率自体が何十分の一なはず。
マーラカ<医療の進化
この比率を読み解くのも、占星術研究のだいご味。
| 健康運 | 00:08 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑