fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

性格を読まない占い師

バラティア・ヴィディア・バヴァンの教授陣の一人に、
自分のホロスコープを見せてこう質問したことがある。

「どんな性格の人ですか?」

返ってきた答えは予想外だった。

「なんでそんなことを聞くんだ?
そんなの自分が一番よくわかってるだろ?」

答えをはぐらかしてるとかじゃなく、本気で不思議がってた。

十何年たっても、私はこのやりとりをときどき思い起こす。

インド占星術って、性格を読み取ることよりも、
いつ、どんなことが起きるのか、に主眼が置かれた占星術らしい。
一方、西洋占星術、動物占い、血液型占いなどは、
性格とか行動パターンを読み取ることに主眼が置かれた占い。
本質的なベクトルが、ぜんぜん違う。

性格なんて見りゃわかるだろ?
って発想、好きだなぁ。

| 西洋占星術との比較 | 22:49 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド占星術と四柱推命の違い

四柱推命をやっている人から、こんなコメントをもらいました。

四柱推命ですと、
『あなたは火の要素が足りないから、火の運気が来るとor 火だらけの人と付き合うと、うまくいく』というような『五行を補う』鑑定をし、またそれが大変よく当たります。
インド占星術では、そうした『○○が足りないから、○○を持った人と付き合って/○○の方角へ行って、補いましょう』という鑑定法は、宝石商法以外では見かけない気がします。
これは、『偏った要素を、中庸にすることこそ最上』な東洋思想が、インドの土壌では見られないからでしょうか。
つまりインド占星術では、こうした『偏り、傷』はそのまま受け入れて、個性として伸ばす…というのが、鑑定の王道なのでしょうか。



私は、四柱推命も勉強し(ようとし)たことあるけど
感性がフィットしないというか、インド占星術みたいにのめりこめませんでした。
ご縁がなかったのね、きっと。

知識量も経験量もぜんぜん違うから、占術としての優劣については比較できないけど、
インド哲学と中国哲学との違いが、占星術の違いの根底にあるんじゃないかな。

中国思想のベースは「五行」で、
そのバランスが崩れることが悪、バランスが取れていることが善だと考えます。
だから、足りない部分を補うというのが大原則になります。

インド思想のベースは「輪廻転生」で、
前世の因果が今世を形作り、現世の行為が来世を作るという流れが大前提になります。
占星術は、前世の因果のうち、確定的でもはや受け入れざるを得ない因果を読み取り(「そのまま受け入れて」ですね)、
残りの部分(今世の努力でどうにかなる部分)についてアドバイスします。
それをどう来世につなげていくかは、占い師の宗教観によってそれぞれ変わってくるんだと思う。

簡単に言うと、おおざっぱな印象なんだけど、

四柱推命は、「開運」のために「自分の特質を理解」しようとする
インド占星術は、「自分の特質を理解」した結果として「開運」というおまけがついてくる

って違いがあるんじゃないかな。

| 西洋占星術との比較 | 23:48 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アセン星座とラグナ星座

西洋占星術に、アセンダントのある星座で外見や性格を読み取る、という技法があります。
太陽を使った12星座占いほどメジャーじゃないけど、わりと当たるらしい。

同じことを、インド占星術でもやってる人がいるんだけど、
この2つには、矛盾が出てきちゃう。

8割近くの人は、インド占星術(サイデリアル)のラグナ星座と、西洋占星術(トロピカル)のアセン星座が違うから、

 ・インドか西洋のどっちかがあまり作用していないか、
 ・インドと西洋では違う作用の仕方をしている、

ってことになると思うんだよね。
みんな、どうやって使い分けてるんだろう。

≫ Read More

| 西洋占星術との比較 | 19:27 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

満月はキチ、その5

インド占星術では、満月は吉と考えてる。
でも西洋占星術では、満月の夜はキチガイになりやすい、狂気の夜と考えられてる

おおかみおとこ、がおーーー。

実際に統計で調べると、満月の夜は自殺の件数が増えたり
精神病患者が騒ぎ出す確率が高くなるそうです。

いい意味でも、悪い意味でも、心の奥底にあるものが動きだす
そんなバイタリティーが発揮されるのが、満月の夜なのかな。

| 西洋占星術との比較 | 21:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

西洋とインドの違い@ichiさん

ichiさんから、西洋占星術からインド占星術にやってきた学習者さんたちへのアドバイスです。
コメント欄への書き込みだったけど、わかりやすかったので記事に残しておきます。



| ichi | 2014/09/10 12:41 |
西洋のスクエア、オポジション、トラインは、一旦頭からはずしましょう。

アスペクトの考え方は、インドと西洋は全く別物です。

火星、木星、土星を除き、インドのアスペクトは、基本西洋で言うところのオポジションのみ、です。

同じ占星術でも、全く別物と考えた方が、理解が早く進みますよ。
同じパターンを辿った者の実感です。

私の感覚では、インドの方が、的中率が高いかな。

| ichi | 2014/09/11 08:39 |
自分も痛い目にあったので書いときますけど、

インドで最も重要なのは、惑星の状態及び支配と在住です。

西洋は、ハウスの取り方が、ホールサインや、キャンパナス、レジオモンタナスなど多種ありますが、インドはいわゆるホールサイン一つ。

そのため、西洋に比べ、ハウスシステムが遥かに正確に働きます。
アスペクトも、その惑星の支配と在住抜きには語れません。

難しければ、まずは在住から理解していくのがわかりやすいかな、と思います。

| 西洋占星術との比較 | 19:01 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

満月は吉、その1

enneagramさんから、こんなコメントがありました。

>普通の場合、めでたいのは新月で、満月は、狂気と関わりのあるのが西洋の見方です。
>かつての日本でも同様です。
>どうしてインドだと、満月が吉祥で、新月が不詳になるのか、この点解せません。


人それぞれ、いろんな感性があるのね。
私は、西洋占星術の本を読んだとき、
なんであんなに綺麗な満月が吉祥じゃないのか不思議に思ってた。

インド占星術では、人の心を表わす月が、弱ってるかパワフルかをとっても重視します。
月が明るければ明るいほど、心も明るい状態だと考えます。
だから満月イズ・ザ・ベストってのが、インド占星術の原則になります

≫ Read More

| 西洋占星術との比較 | 21:16 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

惑星集中@ハウスと星座

インド占星術は、どちらかというと12ハウスを重視し、
西洋占星術は、どちらかというと12星座を重視します。

だから、惑星集中の話をするときも、インド占星術だと、
○室惑星集中なので、って話が多くなる。

インド人やアメリカ人のインド占星術家の中にも、
○○座惑星集中なので、っていう読み方をする人はいるんだけど、
少ない気がする。
大御所K.N.ラオ先生が、星座の惑星集中についてあんまり言わないから
その影響が大きいのかもね。


ラオ先生が星座の惑星集中について書いてる記事がどっかにあったら
誰か教えてください。参考にしてみたいです。

| 西洋占星術との比較 | 19:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT