fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ディスポジター、その4。影響の逆流

こんな質問が来ました。

>逆にディスポジターがラーフやケートゥから影響を受けることはあるのでしょうか?
| yudofu | 2019/09/19 21:13 |


おもしろい視点、ありがとう。

私の感性だと、「ただちに影響はない」って感じだと思ってます。
詳しく検証したことはないんだけど、理論上は、これであってるはず。

ディスポジターっていうのは、たとえるならば、
アパートの大家さんの借り主さんみたいなもの。

たとえば、ラーフが獅子座に在住してるとしたら、
ラーフは太陽さん(獅子座のオーナー)に許可をもらって
獅子座に仮住まいさせてもらってるようなもの。

ラーフさんは、あくまでもそこに住まわせてもらってる身分だから、
大家である太陽さんの影響を受けます。

大家さんが貸し手の影響を受けるか、っていうと、
全く受けないとは言い切れないけど、
だいたいまあ、家賃さえ払ってもらえれば、後はノータッチだよね。
もちろん、ヤクザ(ラーフ)が不法占拠して大家を困らせることも稀にあるんだろうけど、
このご時世、そんなケースは何万件に1件ぐらいのはず。

だから、「ディスポジターがラーフやケートゥから影響を受けること」は、
基本的には気にするほどではないレベルだと思うんだ。

≫ Read More

| 支配星 | 22:49 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

支配星「の状態」を見ること

インド占星術では、在住星(ハウスに在住している惑星)よりも
ハウスの支配星(星座ごとに割り振られた惑星)のほうが重要だと考えられています。

このとき、
支配星が何なのか(水星とか、金星とか、火星とか)を見るんじゃなくて、
支配星「の状態」がどんなふうなのか、を読み解いていきます。

たとえば、ラグナが蟹座の人の結婚運を見るとしたら、
7室の支配星である土星「の状態」を見ます。
「7室の支配星が土星だから、結婚は土星的な相手と・・・」って、
読み方はしません。
・・・断言しちゃっていいのかな。
たぶん、一般的には、土星そのものの象意はスルーして鑑定すると思うの。

≫ Read More

| 支配星 | 23:42 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

牡牛座ラグナの金星

質問:
牡牛座ラグナの人にとって
金星は1室と6室を支配します。
これって機能的には吉星ですか? 凶星ですか?


私の回答:

1室を支配する惑星は、基本的に☆吉星☆と考えましょう。
6室も支配することで凶星化してるから、

牡牛座ラグナの金星は、凶ハウスも支配している吉星

ってことになります。

PS.どうせ吉凶混合なら、「吉を含む凶星」って考えるより、「凶を含む吉星」って考えたほうがハッピーになれると思うの。

| 支配星 | 22:18 | comments:30 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラージャ・ヨーガ・カーラカになる惑星

ケーンドラ(1,4,7,10室)トリコーナ(1,5,9)の両方を支配している惑星を、

ラージャ・ヨーガ・カーラカ

と言います。
ラージャ・ヨーガ・カーラカは、ラッキースターというか、とってもパワフルな惑星になるから、
鑑定するときには重視しないといけない惑星です。

ラージャ・ヨーガ・カーラカになれるのは、土星・火星・金星の3つだけです。

ラグナが牡牛座のとき、土星φ9室10室を支配します。
ラグナが蟹座のとき、火星5室10室を支配します。
ラグナが獅子座のとき、火星4室9室を支配します。
ラグナが天秤座のとき、土星φ4室5室を支配します。
ラグナが山羊座のとき、金星5室10室を支配します。
ラグナが水瓶座のとき、金星4室9室を支配します。

初心者の皆さん、これを一つ一つなぞっていくと、支配星の勉強になりますよ。
私も最初のころ、パズル気分でこれを練習しました。

≫ Read More

| 支配星 | 14:18 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

7室の支配星と、7室の在住星

結婚鑑定していると、

7室に惑星がない

とか、

7室に凶星がある

ってだけで怖がっちゃう人と、よく出会う。

でも、結婚運の良し悪しを決めるのは、
7室に在住している惑星より
7室の支配星なんじゃないかって気がする。

7室に凶星が複数あっても、結婚がうまくいってる人はいます。
でも、7室の支配星が複数の凶星で傷ついてる人って、
結婚のことで悩んでたり、結婚と縁遠かったりする人が多い気がする。

7室に在住している惑星は、その人の結婚観に大きく影響するけど、
結婚の運命の鍵を握ってるのは、支配星のほうなんじゃないかな
って思うのです。

≫ Read More

| 支配星 | 23:37 | comments:51 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

牡牛座ラグナの金星

>ラオ先生の本では、6室の支配星は凶星として扱う・・・
>ラグナが牡牛座で、6室を金星が支配してた場合
>これはどうなるんでしょう…
>金星は凶星になる?


って質問が、インド占星塾の掲示板に載ってました。
この疑問は、初歩の段階でひっかかる人が多いはず。

venus16-6.png

「運命と時輪」の2章を見ると、

1,5,9室を支配する惑星は吉星化し、
3,6,11室を支配する惑星は凶星化する。


と書いてます。これが原則。

この原則に基づいて考えると、1室と6室を支配する金星は、どっち?

私は、「吉凶ハイブリッド惑星」というふうに考えています。
1室を支配することの絶大な存在感。
そして、6室を支配することから悩ましげな傾向
この両方が、金星の機能的傾向として出てきます。


と、思い続けて、10年の月日がたちました。。。

改めて「運命と時輪」を読み返してみると、
16章を読んで衝撃が走りました。

牡牛座ラグナの金星は、

≫ Read More

| 支配星 | 22:09 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

惑星の象意、ハウスの象意

インド占星術の読み方ワンポイント講座

インド占星術は、「惑星の象意」よりも「ハウスの象意」を重視します。
だから、インド占星術のホロスコープで金星が強かったとしても、
華やかな性格や生き方になるとは限らない。
今までいろんな人を見てきて、そう思う。

じゃあこの場合、"金星の象意" はどこに行ってしまうのか?
金星が金星である「意味」はあるのか?

"金星の象意" は、どっかに行ってしまいます。
どっかに出てくるんだろうけど、
人生全般・性格根本を左右するってわけではなさそう。

≫ Read More

| 支配星 | 00:54 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT