fc2ブログ

うちゃのブログ

インド占星術の雑記帳。 「インド占星塾」の掲示板に棲息していた占星術家の、素人目線の研究結果です。学習の参考にご利用ください。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ムリチュバーガ、その6。バーガだったのね

Shiiさんからの情報。
「ムリチュバーギャ」という言葉は正しくなくて、
「ムリチュバーガ」が正解らしい。

コメント欄のやりとりを転載します。


| shii | 2020/09/30 00:34 |
うちゃさん

ムリチュバーガ持ちの確率を計算してみました。
1 - (29/30)^10 = 0.287
ということで10人中3人程度かと。

若干補足すると、
ムリチュバーガ(mṛtyu-bhāga)のバーガは
ここではtriṃśa-bhāga、つまりトリンシャーンシャ(triṃśa-aṃśa)の意味なので、1度の範囲です。

ちなみに、ジャガンナータ・ホーラーの計算オプションにあるけれど、
例えば、木星について牡羊座のムリチュバーガが19という場合、
19番目のトリンシャーンシャなので18度0分0秒から18度59分59秒までが該当範囲になります。

とはいえ実用的には、どのオプションが機能するかは使っているアヤナーンシャに依存しますね。
逆に言うと、ムリチュバーガに基づくアヤナーンシャの精密化を提案していた占星術家もいたような。

≫ Read More

| 用語集ウチャキペディア | 22:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ナチュラル・ゾディアック

ナチュラル・ゾディアックという技法がある。
牡羊座=1室と考えて、牡牛座=2室と考えて、
ラグナにかかわらず、牡羊座が傷ついてる=1室に傷がある、とみなす考え方です。

この技法を使う場合、たとえば容姿とか金運を鑑定しようと思ったら、

>二室と二室支配星および金星をみるだけでなく牡牛座も見なければならないのではないでしょうか?

という疑問が出てくる。

私は一時期、試しにナチュラル・ゾディアックを使ってみたこともあった。
けど、今は使ってません。
結果的に、有効な使い方ができるとは思えなかったのよ。

≫ Read More

| 用語集ウチャキペディア | 21:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ディスポジター、その3

たつさんから、こんなコメント

ディスポジター=「支配星の影響を受ける」

うん、そんなイメージでとらえてもいいと思う。

「星座の影響を受ける」って考え方からもう一歩深読みして
「星座の『支配星の』影響を受ける」ってことなのよね。

だから定座の惑星ってピュアな子なのよ、って考え方も秀逸です。


| たつ | 2019/07/10 14:54 |

「支配星の影響を受ける」という認識で良いでしょうか。
それは多分、ダシャーにおいても、惑星の象意においてもですよね。
そう考えると定座惑星というのは「強い」というより「純粋なそれ(良くも悪くも)」って感じがしますね。


≫ Read More

| 用語集ウチャキペディア | 22:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ディスポジター、その2。裏キャラ

ディスポジターdispositorとは、

ある惑星が在住する星座の支配星

です。

繰り返します。

ディスポジターとは、惑星が在住する星座の支配星、です。

これだけじゃ、わかんない人も多いらしい。

では具体例、いってみよう。

たとえば、金星が山羊座に在住しているとします。

山羊座の支配星は、土星。
この場合、「金星のディスポジターは、土星」ってことになります。
裏キャラが土星、ってふうに考えればいいです。

≫ Read More

| 用語集ウチャキペディア | 18:12 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シャドバラ、その3(経験則)

シャドバラの数値って、
直接的に惑星の強さにダイレクトに影響するとは思わないんだけど、
1つだけ極端にシャドバラの低い惑星があるときや、
1つだけ極端にシャドバラの高い惑星があるときは、
特徴が出やすいと思う。

1つだけ極端にシャドバラの低い惑星があるときって、
その惑星の象意の一つが、とっても弱くなってることがある。
その場合、改善しようとしてもなかなか大変で、
別の惑星の力を借りる方向でアドバイスするようにしています。

たとえば、太陽のシャドバラが極端に低い人がいて、
その人は自分に自信が持てない性格だったとする。
自信を持たせる方向で解決策を模索するより、
心を安定させる(月)とか、周囲からのサポートを充実させる(木星)とか、
そっちのほうが現実的なアドバイスなんじゃないかと思ってます。

逆に、1つだけ極端にシャドバラの高い惑星があるときって、

≫ Read More

| 用語集ウチャキペディア | 19:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガンダーンタ、その4、火と水

ガンダーンタとは、水の星座と火の星座の境界エリア。
つまり、
 魚座と牡羊座の境い目、
 蟹座と獅子座の境い目、
 蠍座と射手座の境い目。

これって単純に「火と水のあいだがら」って思ってたけど、もうちょっと考察してみた。

おおざっぱなイメージとして
水の星座って曲線的で、火の星座って直線的だから、
お互いに否定しあってジレンマが生じるのかも?

≫ Read More

| 用語集ウチャキペディア | 23:11 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド占星術家は、惑星それぞれを我が子のように暖かく見守ってます。
そんな愛すべき惑星が、心地よくない状態にあることを
占星術家たちは「惑星が傷ついてる」と表現します。
そして、惑星を「癒やす」ために、宝石だのマントラだの儀式だのをオススメしたりする。

でも、この業界用語に慣れない人は「傷ついてますよ」の言葉そのものに傷ついたりする。
心が傷ついてるとか、傷物あつかいされたように感じる人もいるらしい。

ただの業界用語、占星術の専門用語です。あまり気に留めないようお願いします。

| 用語集ウチャキペディア | 23:48 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT